CEATEC 2025が開幕:未来を変える最新技術が一堂に集結

CEATEC 2025が2025年10月14日から17日まで千葉市美浜区・幕張メッセにて開催され、多様な分野における先進技術が集まりました。本年は特に「宇宙とつながる」、「痛みを伝える」、「声を選ぶ」といったテーマで、これまでにない発想や取り組みが目立っています。CEATEC AWARD 2025の受賞技術から、AI対話ロボットのプロトタイピングキット、グローバル求人プラットフォーム「BOSSJOB」の新展開まで、新しい価値創造の現場をやさしく解説します。

CEATEC AWARD 2025:注目技術にみる未来社会の可能性

  • 宇宙とつながる技術
    現在では、宇宙技術の進歩が私たちの日常生活に近づいています。データ通信や位置情報の取得など、地上と宇宙がリアルタイムにつながることで、様々な新サービスが実現しています。例えば、遠隔医療や農業分野、災害時におけるリモートサポートなど、社会課題の解決に有効活用されつつあります。
  • “痛み”を伝えるテクノロジー
    IoTやセンサー技術の進化によって、人の「痛み」をデジタル信号として遠く離れた場所に伝える取り組みも始まっています。医療機器や介護分野では、患者の状態をリアルタイムで共有できることで、より細やかなケアや安心感の提供が可能となっています。
  • 声を選ぶ:パーソナライズされたコミュニケーション体験
    音声認識・生成AIの発展により、利用者が自分の好きな声でロボットやデバイスと会話できる技術が注目されています。これにより、感情や嗜好に合わせたコミュニケーション体験が普及しつつあり、教育や福祉分野でもその効果に期待が高まっています。

こうした多様な受賞技術は、今後の社会変革を牽引する原動力となることが期待されます。

ユカイ工学:AI対話ロボットのプロトタイピングキットに見るイノベーション

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げて複数のコミュニケーションロボットやIoTプロダクトを展開するユカイ工学株式会社は、今回のCEATEC 2025でAI対話ロボットのプロトタイピングキットを新たに発表しました。
このプロトタイピングキットは、車載エージェントや無人観光案内サービスに実装できる機能を搭載しています。実機デモではノイズの多い環境でも自然な対話が体験できるほか、短期間かつ低コストでPoC(概念実証)が行える開発サイクルが魅力となっています。

  • パーソナライズ用RAG(検索拡張生成)による高精度対話
    蓄積された多様なデータや情報提供サービスを活用し、ユーザーごとに会話内容が変化するため、精度の高いパーソナライズ対話を実現しています。
  • ノイズ環境下でも高精度な音声収集
    DSP Concepts, Inc.との協業により開発された高度な音声処理技術を活用し、騒音環境でも正確な音声収集が可能です。
  • 「BOCCO emo」と「miibo」の連携プロトタイピング環境
    ユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO emo」が、ノーコードで会話型AIを構築できる「miibo」サービスとAPIで連携。プログラミングスキルの有無に関わらず誰でも素早く検証できる点が大きな特徴です。

企業向けワークショップ「CREATIVE SPRINT」では、ユカイ工学独自のアイデア発想法やプロトタイピングノウハウが共有され、AI時代のイノベーションや人材育成のための実践的なヒントを学ぶ場となっています。

「BOSSJOB」:グローバル求人プラットフォームがCEATEC2025に初出展

世界中の求職者と募集企業をマッチングする「BOSSJOB」は、今年ついにCEATEC 2025へ初出展を果たしました。グローバル人材の流動化が加速するなか、国内外問わず新しい雇用のカタチを提案し多様な働き方を後押ししています。

  • 多言語対応による世界標準の求人サービス
    英語をはじめとした多言語対応により、国内外のユーザーの利便性を大きく向上させています。
  • 企業・求職者双方による柔軟なコミュニケーション設計
    オンライン面談やチャット機能、AIを活用したマッチング精度向上など、意思疎通がスムーズに行える環境が整っています。

このような求人サービスの進化は、日本企業のグローバル展開や多様化する働き方のニーズに応えるものとなっています。

CEATEC 2025で感じる新しい技術と発想の広がり

CEATEC 2025最大の特徴は、技術そのものだけでなく、それを支えるアイデア創出や人材育成に焦点を当てている点です。ユカイ工学の「妄想会」や「メイカソン」など、これまでの枠にとらわれない発想法が、未来社会のイノベーションの鍵となっています。

  • アイデア発想法の実践例として「妄想会」を通じたユニークな製品が次々に誕生。
  • テクノロジーと人が融合することで新たな社会的価値が生み出されている。

まとめ:CEATEC 2025が投げかける変化への問い

CEATEC 2025は、単なる技術展示会を超え、私たち一人ひとりの暮らしや働き方、社会の在り方そのものに問いとヒントをもたらしてくれます。宇宙とつながるインフラ、痛みを伝える福祉技術、声で選ぶパーソナライゼーション、AI対話ロボットの進化、雇用のグローバル化――これらの潮流の先に、わたしたちのより豊かな未来像が確かに見えてきます。

今後もCEATECが生み出す新しい技術とアイデアに期待が高まります。

参考元