京都大学、依存性のない新鎮痛薬「アドリアーナ」を開発 フェンタニル問題に光

2025年8月5日、京都大学の研究チームが、モルヒネやフェンタニルに匹敵する強力な鎮痛薬でありながら、依存性や重篤な副作用を伴わない新しい鎮痛薬「アドリアーナ」を開発したことが発表されました。この開発は、アメリカをはじめ世界的に社会問題となっているオピオイド過剰摂取の解決に向けた大きな一歩と期待されています。

フェンタニル依存症問題の現状

フェンタニルは、がんや手術後の激しい痛みを抑えるために使われる強力なオピオイド系鎮痛薬です。しかし、その強い鎮痛効果に反して、依存性や過剰摂取による死亡リスクが非常に高く、アメリカを中心に社会問題化しています。多くの人がフェンタニルの乱用により健康を害し、命を落とすケースが後を絶たないのが現状です。

依存性のない鎮痛薬「アドリアーナ」の特徴

京都大学の研究チームが開発した「アドリアーナ」は、現在使われているモルヒネやフェンタニルなどのオピオイドと同等の鎮痛効果を持ちながら、依存性や重篤な副作用が確認されていません。これは、従来の麻薬性鎮痛薬が持つ致命的な問題点を克服した画期的な成分設計によるものです。

  • 鎮痛効果:モルヒネやフェンタニルと同等の強さで、特にがん患者や手術後の痛みを効果的に和らげる。
  • 依存性なし:これまでの治験段階では依存を示す兆候が認められておらず、安全性に優れている。
  • 副作用軽減:吐き気や呼吸抑制などの重篤な副作用が大幅に抑制されている。

治験開始と今後の展望

現在、「アドリアーナ」は臨床試験の初期段階を順調に進めており、近くアメリカでも治験を開始する予定です。研究チームは、2028年の実用化を目指しており、安価かつ安全な鎮痛薬として医療現場に浸透させることを目標としています。

この新薬の普及により、がん患者や重度の痛みに苦しむ人々の生活の質が大幅に改善されることが期待されているほか、フェンタニルの過剰摂取による社会的被害の減少にもつながると考えられています。

世界に広がる影響と医療現場の変革

特にアメリカでは、オピオイド系薬物の乱用が深刻な公衆衛生問題となっています。そのため、依存性の低い新たな鎮痛薬の登場は、多くの医療機関や患者、さらには社会全体において救いの手となります。

京都大学の今回の発表は、医療用鎮痛薬の開発における大きな進展であり、将来的には世界各国の医療現場での鎮痛治療のあり方を根本から変える可能性があると評価されています。

まとめ

今回の京都大学による新鎮痛薬「アドリアーナ」開発は、これまで治療の課題とされてきた依存性や副作用を大幅に軽減し、強力な鎮痛効果を持つ薬として期待されています。アメリカでのフェンタニル過剰摂取問題が社会問題となる中、この革新的な薬の実用化は世界の痛み治療を変革する重要な一歩と言えるでしょう。今後の治験と承認プロセスの進展が注目されます。

参考元