同志社女子大学で「正しい人生選択のためのリテラシー」特別講義が実施

2025年6月18日、同志社女子大学現代社会学部社会システム学科の学生279人を対象に、「正しい人生選択をするためのリテラシー」をテーマとした特別講義が提供されました。この講義は、将来にわたるライフプランの重要性を理解し、社会での自立やトラブル回避に役立つ知識を身につけることを目的としています。

講義の主な内容

  • 成人とは何か:社会的・法的な成人の定義と責任について学ぶ
  • ライフプランの重要性:将来設計の基礎を理解し、自分の人生の方向性を考える
  • 実践的なライフプラン作成:学生が実際に自分の計画を作成し、具体的な将来設計を体験
  • 日本の現状と課題:少子高齢化など日本社会の現状を踏まえた背景説明
  • トラブル事例の共有:大学生が直面した具体的なトラブル事例を交えて理解を深める
  • ファイナンシャルプランナー(FP)の需要と将来性:専門性の高い職業について説明

講義後に実施されたアンケートでは、受講前に「ファイナンシャルプランニング」に興味を持っていた学生が66%だったのに対し、受講後は92%にまで増加。これは、特別講義が学生の関心を大きく引き上げたことを示しています。

同志社女子大学の教育におけるリテラシーの位置づけ

同志社女子大学現代社会学部では、2025年度から新カリキュラムで情報リテラシーや言語リテラシーの科目を設けており、現代社会に不可欠なスキルとしてリテラシー教育を充実させています。学生は幅広い知識と社会適応能力を高め、将来の社会活躍に備えます。

GMOグローバルサイン・ホールディングスが「契約リテラシー」学習ゲームを無償提供開始

一方、IT・ネットセキュリティ業界大手のGMOグローバルサイン・ホールディングスは、ネットトラブルを未然に防ぐための「契約リテラシー」学習ゲームを業界初として開発し、無償での提供を開始しました。このゲームは特に子ども向けの職業体験イベントにて初出展され、大きな注目を集めています。

ゲームの特徴と目的

  • 契約リテラシーを楽しく学ぶ:子どもたちがゲームを通じて、契約時の注意点やネット上のトラブル回避法を体験的に習得
  • ネットトラブル予防:インターネット利用の増加に伴うリスクを減らし、安全なネット活用を促進
  • 教育現場やイベントでの活用:職業体験イベントでの出展に続き、学校教育などでも活用拡大を想定

この取り組みは今後、子どもたちだけでなく幅広い世代の契約・ネットリテラシー向上に貢献すると期待されています。

リテラシー教育の重要性と今後の展望

現代社会において、情報や契約に関する正しい理解はトラブル回避や自己防衛に不可欠です。同志社女子大学の特別講義と、GMOグローバルサイン・HDの学習ゲームは、それぞれ教育機関と企業が連携してリテラシー向上に取り組む好例と言えるでしょう。

特に若年層に対しては、早期からの意識啓発が必要であり、今回のような実践的かつ参加型の教育コンテンツの普及が今後の社会保障や安全なネット利用の基盤形成に役立ちます。

リテラシーを高めることで、より自立し豊かな人生選択が可能となり、社会全体の健全な発展にも寄与することが期待されています。

参考元