参議院選挙におけるSNSの影響力とは?

2025年の参議院選挙では、SNSや動画配信サービスの存在感がこれまで以上に顕著になりました。出口調査によると、比例代表で投票した人のうち、およそ47%がSNSや動画を参考にしたと答えており、これは過去の選挙と比べても大きな変化といえます。

特に注目されたのが「参政党」の躍進で、この党に投票した人の過半数がSNSを主要な情報源として利用していました。逆に自民党支持者でSNSを最も参考にした人は8.2%と少なかったことから、SNSが支持層の獲得に大きな役割を果たしたと分析されています。

石原良純さんが専門家と語るSNSの選挙戦略

気象予報士で俳優の石原良純さんは、選挙戦におけるSNSの役割について専門家と共に解説しています。彼は、動画やSNSが若年層だけでなく中高年層にも浸透しており、ネット利用時間が増加した世代と投票率の高い世代が重なり合っている点を指摘しました。

この状況が、時代の変化を背景に「メディアシフト」が起きていることの証明だと説明。つまり、これまでテレビや新聞を主な情報源としていた人々が、今ではSNSや動画サイトに情報収集の中心を移しているということです。

参政党の動画戦略が5000万回再生超え

今回の選挙戦では動画を活用した情報発信が激化し、参政党の動画再生数は5,000万回を超えました。こうした大量の動画配信とSNS活用が、党の知名度向上と政策浸透に大きく貢献したのです。

動画やSNSは瞬時に多くの人にリーチでき、政策の分かりやすい説明や候補者の人柄を伝えやすいメリットがあります。参政党に代表される新興政党がこれらのツールを自在に使いこなしたことが躍進の一因となりました。

選挙期間中の情報の信頼性と課題

一方で、SNSの普及に伴い「偽情報」や「誤情報」が拡散されるリスクも高まっています。専門家やメディアは、有権者が情報の真偽を見極め慎重に対応する必要があると呼びかけています。

投票行動に大きな影響を与えるSNS情報は、正確な内容の発信と利用者のリテラシー向上が求められていることが今後の大きな課題です。

石原良純さんのまとめ

石原良純さんは、SNSや動画の選挙への影響を「無視できない大きな風」と表現しています。今後も選挙戦略におけるデジタルメディアの役割は増す一方で、同時に情報の取捨選択能力が重要視されると締めくくりました。

まとめ

  • 2025年参院選の約47%の有権者がSNSや動画を情報源にした。
  • 参政党の躍進はSNS戦略による若年層やネット利用層の支持拡大が背景。
  • 動画の再生回数は5,000万回超え、動画活用の重要性が明確に。
  • メディアシフトでテレビ新聞からSNS・ネットへ情報収集の中心が移行。
  • 偽・誤情報拡散のリスクも高く、情報の真偽をよく見極めることが必要。

以上のように、今話題の参院選では石原良純さんをはじめ専門家が指摘するように、SNSや動画コンテンツの力が選挙結果にかつてないほど影響を与えています。今後の政治や選挙もデジタルメディアとどう向き合うかが大きな課題となりそうです。

参考元