東武東上線の100周年記念で「ぶどう色1号」塗装の電車が登場
2025年7月10日、埼玉県を走る東武東上線が全線開通から100周年を迎えました。これを記念して、東武鉄道は8000型電車の81111編成4両を「ぶどう色1号」に特別塗装し、7月13日から営業運転を開始しました。まるで阪急電車のような落ち着いた茶色一色の車体が話題となっています。
「ぶどう色1号」とは?
「ぶどう色1号」は、1925年(大正14年)に東上線が全線開通した当時の客車カラーをイメージして再現した色です。東武鉄道の通勤車として長く親しまれた8000型の81111編成に、この歴史的な色をまとわせることで、東上線の歴史と伝統を感じられる特別な電車となっています。
ただし、当時の正確な色の記録は残っていないため、文献や資料を参考にしたイメージカラーであり、現代の技術で可能な限り再現されています。車両の側面には昔の東武の社章を配し、前面には「東上線池袋~寄居間全線開通100周年」のヘッドマークが取り付けられています。このヘッドマークは、特急座席指定列車「TJライナー」に使われている50090型の51095編成にも共通デザインとして掲出されています。
かつての「セイジクリーム」塗装からの変遷
2014年の東上線開業100周年の際、81111編成は往年の「セイジクリーム」というベージュ系のクリーム色をベースにした塗装でした。この色も多くの鉄道ファンに親しまれましたが、今回、「ぶどう色1号」塗装に変更されたことで、100年前の姿により近いイメージとなりました。
この塗装変更に伴い、「さよならセイジクリーム8000型」と題した記念イベントも開催。撮影会や臨時列車によるツアーが企画され、森林公園駅での撮影や50090型の「TJライナー」との並走撮影、参加者への記念乗車証明書やオリジナル弁当、さらには記念グッズの配布など、多くの鉄道ファンを楽しませました。
東上線の歴史と記念アイテムの動き
- 東上線は1925年に池袋~寄居間で全線開通し、今回で100周年を迎えた。
- 開業当初、現在の朝霞駅は「膝折(ひざおり)駅」という名称であった。
- 100周年を記念する乗車券も販売中であったが、一時的に販売中止され、7月19日から再販予定となっている。
これらの記念グッズや特別塗装列車は、地元の鉄道ファンのみならず幅広い利用客の注目を集めており、長い歴史を育んできた東武東上線の魅力を再認識させています。
「ぶどう色」が持つ鉄道の風情
「ぶどう色」と聞くと、多くの鉄道愛好家はかつての客車の姿を思い浮かべるでしょう。かつての客車は深みのある茶色で、懐かしい鉄道の風景を象徴します。今回の8000型の塗装は、その伝統を尊重しつつ、現代の通勤電車に美しく映えるカラーとして蘇らせました。
まるで阪急電車の「マルーン」カラーのようなシックな茶色の姿は、東武東上線のこれからの歴史を刻む新たなシンボルとなっています。
今後の運行予定と注目ポイント
- 「ぶどう色1号」の81111編成は、2025年7月13日から10月14日までの期間、東上線内で運行される予定。
- 多くの撮影イベントや記念ツアーが今年度中に企画され、地域活性化や鉄道文化の発信にも寄与している。
100年の歴史を背負って走るこの電車は、地域の人々にとっても大切な存在となり、将来的にも東武東上線の象徴として愛され続けることでしょう。