「ありがとうみんなファミリークリニック平塚」の予約方法と評判を徹底解説!
こんにちは!「お急ぎニュースメディア OISO(オイソ)」の編集長であり、神奈川県大磯生まれ平塚育ちの湘南エリア担当記者「長嶋 駿」です。今回は、多くの地元住民に愛される「ありがとうみんなファミリークリニック平塚」の予約方法について、私の独断と偏見だけでなく、できるだけ多くの口コミや評判を参考にしながら、皆さまのお役に立つ情報をお届けします。湘南エリアで育った地元民ならではの視点で、このクリニックの利用方法をわかりやすく解説していきましょう!
クリニックの基本情報と特徴
「ありがとうみんなファミリークリニック平塚」(以下、「ありファミ」)は、神奈川県平塚市岡崎215-3に位置する家庭医療専門のクリニックです。小田急小田原線伊勢原駅からバスで約15分、JR東海道本線平塚駅からバスで約20分の「矢崎停留所」から徒歩約5分の場所にあります。クリニック名の「ありがとうみんな」という言葉には、地域医療に関わるすべての方への感謝の気持ちが込められているようです。
診療科目は主に内科・小児科で、乳幼児から高齢者まで、病気やケガ、心の悩みなど、よくある健康問題であれば何でも対応しています。また、患者さまの生活状況に応じて、自宅で診療を行う在宅医療も提供されています。
ありファミの大きな特徴は、「家庭医療」に特化している点です。家庭医とは、特定の診療科に限らず、患者さんの健康問題を幅広く診ることができる医師のことです。このクリニックでは、家庭医療専門医が患者さんとその家族のよくある困りごとに対応しているようです。
診療時間と休診日
まず、予約方法を知る前に、診療時間と休診日を確認しておきましょう。
【診療時間】
- 午前:9:00〜12:00(月〜土)
- 午後:15:00〜18:00(月・水・金)
- 火曜日のみ:15:00〜19:00
- 木曜・土曜:午後休診
【休診日】
- 木曜午後
- 土曜午後
- 日曜・祝日
また、2025年5月7日の最新情報によると、6月20日金曜午後と6月21日土曜は休診予定とのことですので、ご注意ください。
「ありファミ」の予約方法:初診の場合
ありファミを初めて受診される方は、以下の手順で予約を行います。
- 電話での予約:初診の方は必ず電話(0463-59-3739)で予約または問い合わせをする必要があります。特に「禁煙外来」「健康診断」「予防接種」をご希望の方は、必ず事前に電話予約をした後でクリニックを訪問してください。
- 受付時の準備:初めての受診の場合、時間に余裕をもって来院することをおすすめします。紹介状(情報診療提供書)、薬手帳や血圧手帳、母子手帳、健康診断の結果などの医療情報をお持ちであれば、持参しましょう。
- Web問診の入力:予約後、来院前にWebで問診票を入力することができます。これにより、待ち時間を短縮できる便利なシステムが導入されています。
- 診察:順番・予約時間になったら診察室にご案内されます。
初めて受診される方が直接来院された場合、長時間お待たせすることもあるようですので、事前の電話予約をおすすめします。
「ありファミ」の予約方法:2回目以降の場合
2回目以降の方で、すでにクリニックの診察券番号をお持ちの方は、より便利な予約方法を利用することができます。
1. 当日受診の場合
Webでの順番取り:クリニックの公式サイトから当日の診察順番号を取得できます。QRコードからもアクセス可能です。
自動音声受付電話:18603-4579-7295にお電話いただくと、自動音声で当日の順番を取ることができます(別の番号として18603-4579-7275という情報もあります)。
※注意点:診察可能人数に達し次第、受付終了となります。朝の8:45から午前・午後通して順番取りを行うシステムとなっていますが、受付開始直後〜数分で予約が埋まることもあるようです。
2. 翌日以降の予約
翌日以降の予約は、クリニック直通の電話番号(0463-59-3739)にお電話ください。
3. Web問診記入
来院前に、Web問診表の記入を行うことで、待ち時間を短縮できます。Webでの入力が難しい方は、そのままクリニックにお越しください。
便利なシステム:順番待ち通知機能
ありファミでは、順番や予約の時間になるまで、メールか電話での通知を受け取ることができます。これにより、自宅や車内で待機することが可能です。
ただし、この機能を利用するためには以下の点に注意が必要です。
- メールアドレス登録と通知設定が必要
- 「atat.jp」ドメインからのメールを受信できるよう設定
- icloud.com、mac.com、me.comのメールアドレスは届かない場合あり
- 1番・2番の方は自動通知がないため、そのままクリニックでお待ちください
- 具合の悪い方や予約優先の方が先に診察されることもあるため、必ずしも番号順に診察されるわけではありません
「ありファミ」のオンライン診療について
クリニックではオンライン診療も導入していますが、これはかかりつけの患者さんで、医師と相談の上でオンライン診療が可能な病状の方に限られています。新患の患者さんや対面での診察が必要な患者さんはオンライン診療の対象外となっています。
口コミから見る「ありファミ」の評判
実際に「ありファミ」を利用された方々からの口コミを参考に、メリットとデメリットを分析してみましょう。
良い点(メリット)
- 丁寧な診察と説明:多くの患者さんが、医師の丁寧な診察と説明を高く評価しています。「微に入り細に入り、とても丁寧に話を聞いてくださり」という声や、「誠心誠意、人間対人間で、心と愛たっぷりの医療を提供」といった感想が寄せられています。
- スタッフの対応:「受付スタッフの方、Dr、皆親切でありがたいです」という声があり、クリニック全体のホスピタリティが高く評価されています。
- 順番待ちシステムの利便性:「診察時間まで自宅でゆっくり待機できるのもありがたいです」というコメントにあるように、待ち時間を自宅や車内で過ごせる仕組みが便利だと評価されています。
- 子どもへの対応:「子どもたちが泣いてしまったりイヤイヤしても温かく対応してくださる」と、小さなお子さんへの配慮ある対応が評価されています。
- 在宅医療の充実:「90代近くの私の母が、自宅で他界するまで」「包括支援センター、ケアマネジャー、訪問看護師、訪問介護士さんらとのベストなチーム医療を指揮」といった声があり、在宅医療・終末期ケアの質の高さが評価されています。
悪い点(デメリット)
- 予約の取りづらさ:朝8:45から予約受付が始まりますが、「直後〜数分で終了することもあります」との注意書きがあるように、人気のクリニックのため予約が取りにくい時間帯もあるようです。
- 電話対応の課題:「電話口で市販薬での対応を求められ、その後別の医療機関で診断と適切な治療を受けた」という声もあります。特に発熱患者が多い時期には、電話でのトリアージ(優先順位付け)により、軽症と判断された場合に市販薬を勧められることもあるようです。
- アクセスの課題:駅からバスで15〜20分、さらに停留所から徒歩5分という立地は、車を持たない方や高齢者にとっては少し不便に感じる可能性があります。
- オンライン診療の限定:オンライン診療はかかりつけの患者さんのみに限定されており、新患の方は利用できない点も注意が必要です。
おすすめしたい方・おすすめできない方
以上の特徴を踏まえて、「ありファミ」がおすすめの方、あまりおすすめできない方について考えてみましょう。
おすすめしたい方
- 家族ぐるみで同じ医師にかかりたい方:小児科から内科まで、家族全員の健康を一人の医師に相談できることを重視する方には非常におすすめです。「家族全員でお世話になっていますが、いつも親身になっていただき」という声にあるように、ファミリークリニックの名前通り、家族全体をケアする体制が整っています。
- 待合室での待ち時間を減らしたい方:Web予約と順番待ち通知システムにより、待合室で長時間待つ必要がなく、自宅や車内で待機できる仕組みは、特に小さなお子さんや忙しい方にとって大きなメリットです。
- 在宅医療・終末期ケアを検討している方:高齢の家族の在宅医療や看取りに関して、丁寧なサポートを求める方には高く評価されています。「申し分ない自宅でのお見送りができました」という声からも、終末期ケアの質の高さがうかがえます。
- 丁寧な説明を求める方:「理想のクリニックに出会えました。すばらしい先生と空間です」という声にあるように、医師からの丁寧な説明と対応を重視する方には適しています。
おすすめしにくい方
- 急な体調不良で当日すぐに診察を受けたい方:予約が埋まりやすく、特に人気の時間帯は数分で予約が埋まることもあるため、急な体調不良の場合には対応が難しい可能性があります。
- 公共交通機関のみを利用する方:駅からバスと徒歩が必要な立地は、車を持たない方やお年寄りにとっては不便に感じる場合があります。
- オンライン診療を初診から希望する方:オンライン診療はかかりつけの患者さんのみが対象であり、初診からのオンライン診療は行っていません。
湘南エリアならではの医療事情と「ありファミ」の位置づけ
私が育った湘南エリアは、東京から程よい距離にありながら、少し医療機関へのアクセスが難しい地域も存在します。特に平塚市の郊外エリアでは、大きな総合病院は平塚駅周辺に集中しており、郊外に住む方々にとっては身近なかかりつけ医の存在が重要です。
「ありファミ」は、そんな地域に根差した診療所として、2015年に開業しました。特に注目すべきは、木材を使用した温かみのある院内設計で、広々として日当たりの良い、リラックスできる空間が提供されています。地元の方々からは「自宅のようにくつろげる、心落ち着くクリニック」と評されるほど、居心地の良い医療環境が整えられているようです。
また、湘南エリアでは、サーフィンやマリンスポーツなどのアクティビティを楽しむ方も多く、休日のケガや体調不良への対応も重要です。ありファミでは土曜日の午前中も診療を行っており、週末の急な体調変化にも対応できる体制を整えています。
湘南地域の医療体制の特徴として、病診連携(大きな病院とクリニックの連携)が充実している点があげられます。ありファミでも、精密検査が必要な場合は近隣の病院を紹介するシステムが整っており、必要に応じて適切な医療機関への橋渡しを行ってくれます。
最新情報と時事
2025年5月現在の最新情報としては、6月20日金曜日の午後と6月21日土曜日が休診予定となっています。また、2025年4月2日の情報では、おたふくかぜワクチンの予約が一時停止されているようです。こうしたお知らせは、クリニックの公式サイトやSNSで随時更新されていますので、受診前に最新情報を確認されることをおすすめします。
さらに、2025年4月1日には「在宅医療の紹介動画」が公開されているようで、在宅医療に関心のある方は、こちらも参考にされるといいでしょう。
地域住民としての実体験
私自身、平塚育ちとして地元の医療機関には馴染みがあります。子どもの頃は平塚駅前の小児科に通っていましたが、ありファミのような「家庭医」の概念は当時はあまり一般的ではありませんでした。しかし、最近では「かかりつけ医」の重要性が見直されており、特に幼い子どもから高齢者まで家族全体をケアできる「家庭医」の存在は、地域医療において非常に心強いものです。
湘南エリアには、江ノ島や鎌倉、大磯や平塚の海岸など魅力的なスポットが多く、移住者も増えています。そうした方々にとっても、地域に根差した信頼できる医療機関の情報は非常に重要でしょう。ありファミは、地域のニーズに応える形で、従来の診療所の枠を超えたサービスを提供しているようです。
予約システムを最大限に活用するコツ
ありファミの予約システムを効率良く利用するためのコツをいくつか紹介します。
- 朝一番での予約:午前8:45の予約開始直後に電話やWebで予約を取るのが最も確実です。特に人気の時間帯は数分で埋まることもあるようです。
- Web問診の活用:来院前にWeb問診を記入しておくことで、待ち時間を大幅に短縮できます。スマートフォンやパソコンからアクセス可能です。
- 通知設定の確認:順番待ちシステムを利用する場合は、メールの受信設定を事前に確認し、「atat.jp」ドメインからのメールを受信できるようにしておきましょう。
- キャンセル連絡の徹底:予約後に来院できなくなった場合は、必ずキャンセルの連絡をしましょう。これにより、他の患者さんが診察を受けるチャンスが生まれます。
- 翌日以降の予約:当日の予約が取れない場合は、翌日以降の予約を検討しましょう。緊急性の低い健康相談や定期検診などは、計画的に予約を取ることをおすすめします。
診療内容の特徴と利点
ありファミの診療内容には、いくつかの特徴的な利点があります。
- 総合的な診療:家庭医療専門医が診療を行っているため、内科・小児科にとどまらず、皮膚のトラブルや軽度のケガ、心の健康問題まで、幅広い健康課題に対応しています。「風邪、やけど、水虫、ちょっとしたけがなど、日常病はすべて、診察、処置することが可能」とされています。
- 予防医療の充実:予防接種や健康診断なども行っており、病気になる前の健康管理にも力を入れているようです。
- 在宅医療のサポート:訪問診療も提供しており、通院が難しい方や在宅での療養を希望する方にとって心強いサポートとなっています。特に「看取りにも力を入れ、終末期患者のQOL向上に努めている」点は高く評価されています。
まとめ:「ありがとうみんなファミリークリニック平塚」の予約方法と魅力
「ありがとうみんなファミリークリニック平塚」は、家庭医療に特化した診療所として、地域住民の健康をサポートしています。予約方法には、初診の場合は電話予約、再診の場合はWeb予約や自動音声電話での予約が可能というシステムがあります。
最大のメリットは、家族全員の健康を一人の医師に相談できる「かかりつけ医」としての機能と、待合室での待ち時間を減らせる予約システム、そして丁寧な診察と説明を受けられる点でしょう。特に在宅医療や終末期ケアについても高い評価を受けています。
一方、デメリットとしては、人気のクリニックであるため予約が取りにくい時間帯があることや、駅からのアクセスが少し不便な点などがあげられます。
総合的に見て、「ありファミ」は地域に根差したクリニックとして、多くの患者さんから信頼を得ているようです。特に家族全体の健康管理を一つのクリニックで完結させたい方や、丁寧な診療を求める方には非常におすすめのクリニックと言えるでしょう。
私自身、平塚育ちの地元民として、このような地域医療の充実は非常に心強く感じます。湘南エリアにお住まいの方や、これから移住を考えている方にとって、地域の医療資源に関する情報は非常に重要です。「ありがとうみんなファミリークリニック平塚」は、その名前の通り、地域への感謝の気持ちを大切にしながら、これからも湘南地域の医療を支えていくことでしょう。
最後に、現在の医療機関はコロナ禍を経て予約システムや診療形態が変化している場合もあります。最新の情報は、必ず公式サイトや電話での確認をお勧めします。皆さまの健康な生活のために、地域に根差したクリニックの存在が、これからも大きな支えとなることを願っています。
(文:長嶋 駿/お急ぎニュースメディア OISO(オイソ)編集長)