【10周年記念クーポン配布!】大人気の頂マーラータン創立10周年!そのルーツを探るために事業統括責任者をインタビュー
ネクスターホールディングスのグループ会社である「おうちでマーラータン株式会社」は、ブランド事業として「おうちでマーラータン」および「頂マーラータン」を展開しています。D2C事業を中心に、温浴施設への卸販売も積極的に行っている同社の事業統括責任者、二瓶寛史氏に、その戦略や想いを伺いました。
頂マーラータンの魅力とは?
新大久保に店舗を構える「頂マーラータン」について、二瓶氏は「和製マーラータン」という独自のアイデンティティを確立している点が大きな強みであると語ります。和風だしとスパイスの絶妙なバランスのスープは他では味わえず、使用する麺も奈良県で作られたオリジナルの極太生春雨を採用しています。「何度食べても飽きが来ない美味しさが最大の魅力です」と自信を持って語りました。
創業者の情熱と独自のスープ
「頂マーラータン」の味を作り上げたのは創業者の齋藤悠氏です。彼は国内で最初に人気を博したマーラータン専門店「七宝麻辣湯」で、本店の味を日本人向けにアレンジした経験を持ちます。齋藤氏は、理想の美味しさを追求した独自の和製マーラータンの開発に挑戦し、国産鶏とトビウオを使った高級だし「飛魚出汁」をスープに使用しています。
齋藤氏の実家は、2023年のラーメン総選挙で日本一に輝いた山形県の有名店「東軒」であり、その影響も色濃く反映されています。齋藤氏は、魚介出汁のスープを研究し、マーラータンの理想の味を追求した結果、飛魚出汁が最適だと結論づけました。
ネクスターホールディングスとの関係
ネクスターホールディングスと「頂マーラータン」の関係は、社長の細田悠巨氏がその味に感動したことに端を発します。細田氏は、父親の入院見舞い帰りに立ち寄った「頂マーラータン」に感動し、このマーラータンを全国へ展開したいと考え、「おうちでマーラータン」の企画が立ち上がりました。
冷凍食品「おうちでマーラータン」の展開
2021年には冷凍食品「おうちでマーラータン」が販売開始されましたが、当初は認知度が低く、試行錯誤の日々が続きました。しかし、中国資本の有名チェーン店の出店や人気テレビ番組での特集が転機となり、マーラータン人気が高まりました。
サウナとマーラータンの新しい形「サ飯マーラータン」
「サ飯マーラータン」は、温浴施設へのBtoB卸事業を推進するために開発された特別メニューで、サウナで失われる成分を補給できる食材を使用しています。特にアオサをたっぷりと使用し、健康促進にも貢献できるように工夫されています。
今後の展開と未来のビジョン
二瓶氏は、今後の展開として「頂マーラータンの湯」というユニークな企画を明かしました。マーラータンのように身体に良いスパイスを配合した入浴剤を開発し、温泉に入れることで新しい体験を提供することを目指しています。また、将来的には新宿発の和製マーラータンが東京名物となり、海外展開も視野に入れていると語りました。
10周年記念クーポンの配布
「おうちでマーラータン」を運営する株式会社おうちでマーラータン(ネクスターホールディングスグループ)は、10周年を記念して、ECサイトおよび対象施設で利用可能な【10周年記念特別クーポンコード】を2025年4月8日(火)より期間限定で発行します。ファンの皆様に「頂マーラータン」をより身近に楽しんでいただける機会となります。
終わりに
「頂マーラータン」は、10周年を迎えた今、さらなる成長を目指しています。独自の味わいや健康志向のメニューを通じて、今後も多くの人々に愛される存在であり続けることを期待しています。新たな挑戦を続ける「頂マーラータン」の未来に、ますますの期待が寄せられています。