無料ウェビナー:「2026年度CDP回答準備」ガバナンスの重要性と最新動向を徹底解説
2025年11月25日(火)、環境情報開示の国際基準であるCDPへの回答に向けた無料ウェビナー「2026年度CDP回答準備:CDPの基礎理解から最新動向を解説」が開催されます。本記事では、CDPとは何か、なぜガバナンスが重要なのか、そして最新動向について、わかりやすくお伝えします。
CDPとは?環境情報開示のグローバル基準
CDP(Carbon Disclosure Project)は、企業の温室効果ガス排出量や環境経営に関する情報を収集・分析し、公表する国際的なプラットフォームです。現在、世界中で数千社が参加しており、投資家や金融機関が企業価値の評価や投資判断に活用しています。CDPへの回答は、自社の環境リスクと機会を認識し、持続可能な経営を推進する上で不可欠なステップとなっています。
ウェビナー開催背景:「ガバナンス」強化の流れ
世界的に環境課題への対応が強く求められる今、CDPでは2026年度の回答準備段階において、特にガバナンス強化が注目されています。ガバナンスとは、企業の経営責任と執行責任の分離・統制がしっかりと確立されていること、適切に監督・実行される体制が整備されていることを意味します。企業が気候変動対応や移行計画を立案・実行する際、「誰が」「どのように」監督し、「何をもって成功と判断するか」が明確であることが求められているのです。
ガバナンスが注目される理由
- 投資家や金融機関は、企業の環境への取り組みだけでなく経営陣による監督体制に着目。企業価値や信頼性の指標となるため。
- CDPでは、気候移行計画の“策定・実行・見直し”を包括的に監視できるガバナンスメカニズムの有無が評価される。
- グローバル基準では、経営(取締役会など)と執行(現場・担当役員など)の責任分離が大前提。日本企業はその分離が曖昧なケースが多いため、国際的に求められる水準への対応が急務。
具体的には、取締役会が組織全体の環境へのビジョンや方針を決定し、執行係が実務の責任を持つ体制の構築がポイントです。もし執行側に十分な説明責任や実行力が備わっていない場合、「ガバナンスが機能していない=環境課題を本気で解決する意欲がない」と市場に判断されてしまうリスクがあります。
CDP回答で問われる「ガバナンス」の具体的な設問とは
- 環境課題対応のための組織体制の明確化(経営層・執行層の役割分担)
- 取締役会や専門委員会による監督責任の仕組みの有無
- 執行担当者へのや目標・責任の設定
- 体制の実効性を確保するための定期的なレビューや見直し
- 脱炭素・自然回復など、環境目標達成に向けた意思決定プロセスの透明性
これらは、CDPの質問書(2025年版以降)において重複や曖昧さの解消が進み、より体系的・具体的なガイドラインが示されています。企業は未達成項目に関しては「その理由」も説明しなくてはならず、一層のコミットメントが求められるようになっています。
グローバルスタンダードとの関係 ― TCFD/ISSBとの整合性
CDPのガバナンス基準は、世界で主流となっている気候関連財務情報開示(TCFD)やISSB(国際サステナビリティ基準審議会)の要件とも整合性が取られています。CDPの「ガバナンス・シナリオ分析・財務計画・協働活動・政策関与・リスク/機会・目標・スコープ1,2,3の年次検証」8要素のうち、ガバナンスはTCFDでも最重要項目として位置付けられています。
日本企業の現状と課題
- 日本の多くの企業は、経営と執行の分離が慣習的に曖昧な場合があり、国際基準とギャップが生じやすい。
- 監督責任を持つ取締役会が、実際の執行プロセスや成果に十分に関与できていないケースが散見される。
- 回答の質が低い場合、ガバナンス体制不適切と評価され、投資家や取引先から信頼を損なう可能性が。
このため、CDP回答におけるガバナンス関連設問には、企業の現状体制を正直に説明しつつ、将来的な改善策を示す姿勢が求められます。取締役や執行側が環境課題への理解を持ち、戦略レベルでコミットすることが、サステナブル経営の大前提となります。
最新動向:2025年〜2026年度の変更点
- CDP質問書の構造が見直され、ガバナンス項目に関しては重複や曖昧さの削除、内容の明確化が進展。
- 森林関連のガバナンスにも重点が置かれ、事業全体で組織的な環境配慮の体制が問われる。
- 回答内容が、気候移行計画の証拠(エビデンス)として評価されるため、戦略や目標設定だけでなく、その実行力や監督プロセスがより厳しく見られるように。
- 役員報酬と環境目標達成のインセンティブ連動が普及。2025年には順調な企業の8割が、役員報酬と環境目標を紐付けた体制を導入しているとの報道も。
ウェビナーで学べること・参加メリット
今回の無料ウェビナーでは、CDPへの回答準備をはじめ、ガバナンスの基礎から最新動向まで「現場目線で」「実務に活かせる形で」わかりやすく解説します。具体的な参加メリットは以下の通りです。
- CDPの質問書・最新ガイドラインについて、専門家が解説
- 自社に合ったガバナンス構造の策定・運用ノウハウを学べる
- 環境情報開示による「企業価値向上」「投資家へのアピール方法」を実践的に習得
- 質疑応答や事例紹介を通じて、サステナビリティ担当者が現場で使えるヒントを多数提供
わかりやすいガバナンス体制構築の3つのポイント
- 役割分担の明確化:経営層(取締役会など)が環境ビジョンや方針を決定し、執行層(現場責任者など)が実行の責任を明確に持つ。
- 監督・実行のプロセス可視化:取締役会の会議録や執行部門の実績管理表など、実際に「誰が」「何を」「いつ」監督・実行したかを記録・開示。
- 改善サイクル:定期的な見直しや外部監査など、PDCAサイクルを通じて、体制や運用の質を高める。
まとめ:サステナブル経営の未来へ
CDPによる環境情報開示は、企業経営の“新しいスタンダード”です。これを進める上で最も重要なのが、「ガバナンス=信頼できる監督・実行体制の構築」です。今回ウェビナーでは、企業が今後どう行動していくべきかのヒントが満載です。ぜひこの機会に参加し、自社の未来を守るサステナビリティ対応を加速させてください。



