第67回輝く!日本レコード大賞 各賞受賞者が決定!2025年の音楽シーンを彩るアーティスト・楽曲たち
2025年12月30日、年末恒例となった「第67回 輝く!日本レコード大賞」がTBS系列で生放送され、各賞の受賞者および受賞作品が華やかに発表されました。毎年多くの音楽ファンが注目する本イベントは、日本音楽界で1年を締めくくる大きな祭典です。今年も、新進気鋭のアーティストからベテランまで、幅広い顔ぶれが名を連ねました。この記事では、その受賞内容を様々な視点から詳しくお伝えします。
優秀作品賞 ― 2025年を代表する10作品
「優秀作品賞」は、その年の音楽シーンに最も印象を残し、幅広い支持を集めた10曲が選ばれました。ここから日本レコード大賞が決定されるため、まさに「大賞候補」となります。
以下、曲名・アーティスト名(五十音順)でご紹介します。
- Almond Chocolate/ILLIT
- イイじゃん/M!LK
- かがみ/FRUITS ZIPPER
- 革命道中 – On The Way/アイナ・ジ・エンド
- 恋風/幾田りら
- ダーリン/Mrs. GREEN APPLE
- 倍倍FIGHT!/CANDY TUNE
- Fun! Fun! Fun!/新浜レオン
- 二人だけの秘密/純烈
- 夢中/BE:FIRST
中でも注目したいのは、昨年度・一昨年度と連続受賞のMrs. GREEN APPLE。今年は「ダーリン」で史上初となる3連覇を狙い、音楽ファンから期待が寄せられています。
また、M!LKやFRUITS ZIPPERといった若手グループ、そして新浜レオンや純烈といった男性ボーカリスト・ユニット、韓国の新鋭ガールズグループILLITも名を連ね、ジャンルを超えた多様な選出となりました。
新人賞 ― 未来のスター候補生たち
「新人賞」は、今後の音楽シーンを担うであろう新進アーティストへ贈られる賞です。今年は4組が受賞しました(五十音順)。
- CUTIE STREET
- SHOW-WA & MATSURI
- HANA
- BOYNEXTDOOR
いずれもデビュー間もないながら、力強いパフォーマンスや独自の世界観で注目を集め、今後の飛躍が期待されています。中でもボーイズグループBOYNEXTDOORは、国内外での活躍が噂されています。
各賞の詳細 ― 音楽の多様性と時代を映す特別賞・歌唱賞など
- 特別アルバム賞:藤井 風「Prema」
- 特別国際音楽賞:Ado、&TEAM
- 特別賞:映画『国宝』、細川たかし、松田聖子、矢沢永吉
- 最優秀歌唱賞:山内惠介
- 作曲賞:工藤大輝・花村想太(Da-iCE「ノンフィクションズ」)
- 作詩賞:指原莉乃(=LOVE「とくべチュ、して」)
- 編曲賞:佐藤和豊(市川由紀乃「朧」・丘みどり「夜香蘭」)
特別アルバム賞には、独自の音楽性で国内外から人気を集める藤井 風の「Prema」が輝きました。特別国際音楽賞は、世界進出を果たしたAdoと人気グローバルグループ&TEAMへ。
また、音楽文化に大きな足跡を残し続けてきた細川たかし、松田聖子、矢沢永吉、さらには映画『国宝』への特別賞授与も話題です。
企画賞 ― 音楽の新たな試みやコラボレーションに光
- Oh my pumpkin! / AKB48
- THE SHOW MAN / Rockon Social Club
- Same numbers / 乃木坂46
- SONGS/HEARTS / 歌心りえ
- TUBE× / TUBE
- 三木たかし ソングブック / 三木たかし
AKB48や乃木坂46といった大人気アイドルグループによる企画、そして三木たかしの名曲をまとめたアルバムなど、多面的な音楽プロジェクトが高く評価されました。
音楽界の功労を称えて ― その他の特別な賞
- 日本作曲家協会選奨:天童よしみ
- 日本作曲家協会名曲顕彰:「舟唄」歌手:八代亜紀(作曲:浜圭介、作詩:阿久悠)
- 特別功労賞:アイ・ジョージ、いしだあゆみ、上條恒彦、川村栄二、草野浩二、西尾芳彦、橋幸夫、三浦洸一
日本音楽史に重要な足跡を残したアーティストや楽曲、それぞれの功績に対して、各賞が贈られました。八代亜紀の「舟唄」は昭和歌謡の金字塔ともいえる作品で、再び脚光を浴びることとなりました。
2025年の「レコ大」全体の特徴と話題
第67回を迎えたこの年のレコード大賞は、ジャンルの多様性と新旧アーティストの融合が強く感じられるラインナップとなりました。K-POPグループやZ世代アイドル、演歌歌手、バンドサウンドからソロシンガー、そして名作映画や功労者まで、実に幅広い層が評価の対象となっています。
<大賞候補となる優秀作品賞の顔ぶれ>も、昨年までのトレンドとはまた違い、グローバル志向やポップカルチャーの流動性、さらには国内音楽界の原点回帰といった新旧の流れが見事に交錯。今年初選出となるフレッシュなグループや、既に多数のファンをもつ実力派バンドの激突、今後の展開からも目が離せません。
「レコ大」が持つ意味とこれから
「レコ大」は、単に一夜の華やかな授賞式に留まらず、一年間の日本音楽界の歩みや潮流を反映し、時代の記録としての価値を持ちます。受賞アーティストたちの活動は今後さらに注目され、各ジャンルのシーン全体にも大きな影響を与えていくことでしょう。
次世代を担う若手の挑戦、そしてベテランの揺るぎない存在感。音楽を愛するすべての人にとって、今年も記憶に残る「レコ大」となりました。
おわりに
2025年の「第67回輝く!日本レコード大賞」は、さまざまな世代・ジャンルの音楽の楽しみが詰まった素晴らしいイベントになりました。受賞者・受賞曲をきっかけに、気になったアーティストや音楽にぜひ触れてみてください。来年の「レコ大」も、どのような音楽が社会を彩るのか、今からとても楽しみです。



