サッカー日本代表、ボリビア戦で年内ラストマッチ――森保一監督100試合目に注目
はじめに
2025年11月18日、日本代表は東京・国立競技場でボリビア代表と激突しました。年内最後の国際親善試合となるこの一戦は、「キリンチャレンジカップ2025」の一環であり、意義深い試合でもあります。何より森保一監督が代表監督として通算100試合目となる節目の日として、サッカーファンのみならず多くの関係者が注目しました。
試合開催・チケット情報
- 日時: 2025年11月18日(火)19:15キックオフ
- 会場: 東京・国立競技場
- 当日券: オンライン販売のみで、会場での販売はなし
- 中継: TBS系列で全国生中継、TVerにてインターネットLIVE配信
年内最後のSAMURAI BLUE(日本代表)公式戦であり、多くのサポーターがオンラインを通じて応援できる機会となりました。
これまでの日本代表とボリビア代表の対戦成績
過去3度の対戦で日本の2勝1分け。ボリビアは南米予選でワールドカップ出場権こそ逃したものの、大陸間プレーオフに進出。最終戦であのブラジルに勝利を飾り、近年著しい成長を見せている侮れない相手です。日本はこれまで負けていないため、今回もホームで優位に立てるかが注目されました。
- 1999年 コパ・アメリカ:1-1(日本:呂比須ワグナー)
- 2000年6月 日本:2-0(柳沢敦2得点)
- 2019年3月:1-0(中島翔哉)
かつて活躍した選手の姿が思い起こされる対戦カードですが、今回も最新メンバーで臨みます。
ガーナ戦から得られた収穫とボリビア戦への期待
4日前のガーナ代表戦では、前半16分に南野拓実、後半15分には堂安律が得点を挙げ、いずれも中盤の積極的なプレスから生まれたゴールでした。特に佐野海舟のプレーは評価を高め、高いボール奪取能力、推進力が光りました。若手の北野颯太や後藤啓介、鈴木淳之介、佐藤龍之介も存在感を発揮し、チーム全体の底上げに大きく貢献しました。
森保監督は「戦術的にチームとして機能し、個々のバトルでもしっかり勝ってくれた。さらなる積み上げの自信になる」と語り、今回のボリビア戦でもいくつかポジションの変更を示唆しました。「目的はワールドカップへ向け、よりチームの底上げ。戦術的な部分、グループへの関わり方等も意識してチーム力を上げていきたい」と強調しています。
ボリビア代表の現状と日本代表へのメッセージ
ボリビア代表は南米予選最終戦でブラジル代表に勝利していることもあり、決定力や守備の集中の高さが目立ちます。日本について「日本は組織も個人も非常に強い。我々はできるだけ中盤でボールを保持したい」とボリビア代表監督は語っています。今回の試合がW杯へ向けての準備にも生かせる重要な機会として認識されています。
試合の見どころとスタメン発表
注目のスタメンでは遠藤航が先発復帰しました。佐野海舟の活躍が遠藤にも大きな刺激となり、中盤の激しい競争が常態化していることが、今の日本代表の強さの源泉と言えるでしょう。どのポジションも序列が絶対ではなく、若手とベテランの融合がハイレベルな競争を生み出しています。
ガーナ戦を経て森保監督が選んだ新たな組み合わせで、より攻守にバランスの取れた布陣が期待されました。スタジアムの雰囲気にも支えられ、日本代表はベストメンバーで勝利に挑みます。
- GK: シュミット・ダニエル
- DF: 谷口彰悟、西大伍、三浦弦太、菅原由勢、安西幸輝
- MF: 遠藤航、佐野海舟、南野拓実、堂安律、久保建英
- FW: 鎌田大地、佐藤龍之介
新旧の実力者が並ぶことで、戦術の幅と攻撃力、守備力も大きく底上げされています。
サポーターと日本代表の絆
今回のボリビア戦は、ホーム国立競技場での開催とあって、選手たちも「勝ってサポーターの皆さんに喜びを届けたい」「W杯に向けてさらに積み上げをしたい」と言葉を残しています。森保監督の節目となる100試合目を勝利で飾るべく、全員が一丸となって挑む姿勢が強く感じられる一夜となりました。
会場に足を運んだ多くのサポーターも、オンラインで応援したファンも、それぞれの想いを胸に熱く盛り上がりました。オンライン時代ならではの応援文化が根付きつつあり、「遠くからでも一緒に戦う」日本サッカーの新たな挑戦が続いています。
まとめ:新たなステップに挑む日本代表
今回のボリビア戦は、試合内容のみならず、監督100試合目という節目、若手とベテランが交差する新たな布陣、そしてサポーターと共に歩む新時代の応援スタイルなど、多くの側面で日本サッカー界の成長が感じられる一戦となりました。
来年以降のFIFAワールドカップ予選を見据え、この試合で得られた手応えと経験は、きっと次への大きな原動力になることでしょう。極寒の国立競技場で繰り広げられた熱い戦い――日本代表のサッカーは、今日も挑戦を続けています。



