にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭2025――夢の共演が繰り広げる“デュエル”の新時代
2025年11月22日から24日まで開催される
にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭2025について、イベントの見どころや大会ルール、注目キャンペーンなどをわかりやすく解説します。
本記事ではイベント全体を通しての魅力や初心者でも楽しめるポイント、今年ならではの特典についても詳しくご紹介します。
にじさんじと遊戯王――毎年恒例の夢コラボ
Vtuberグループにじさんじが、人気デジタルカードゲーム『遊戯王 マスターデュエル』とタッグを組むファン待望の公式大会が、今年2025年でいよいよ4回目を迎えます。公式YouTubeやSNSでも発表が大きな話題を呼び、開催直前から賑わいを見せています。
本大会はにじさんじの恒例行事となっており、バーチャルライバー同士の熱い真剣勝負やコミカルなやりとりを、視聴者も一緒に楽しめる特別なイベントです。
- 開催期間:2025年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)
- 本戦だけでなく初心者向けカジュアルイベントも完備
- 参加ライバー総勢24名(本戦16名+カジュアル8名)
- にじさんじ公式YouTubeで全日程生配信
イベント日程と内容――Day1~Day3完全解説
- Day1(11月22日)グループリーグ:
本戦参加ライバー16名が4グループ(各4名)に分かれ、BO1形式の総当たり戦。各グループ上位2名が決勝トーナメントへ進出します。 - Day2(11月23日)敗者復活・決勝トーナメント:
各グループで惜しくも敗退した8名が敗者復活トーナメントで競い、上位2名が決勝トーナメントへ進出。勝ち残った計10名で優勝を争います。 - Day3(11月24日)星巡り杯 ~銀河の織姫決戦~:
初心者やライトユーザー向けのカジュアル大会。Vtuber同士の交流バトルやお楽しみ企画も予定。『遊戯王』を始めたばかりの人にも親しみやすい内容です。
スターライバーたちの激闘――参加メンバーと注目カード
今年も大人気葛葉・イブラヒム・鏑木ろこなど、にじさんじの個性派ライバーが目白押し。総勢24名の豪華参加によって名勝負や予想外の展開が相次ぎ、ファン必見の3日間となります。
- 参加ライバーは組み合わせごとに使用テーマ・デッキが異なるため、出場者ごとに戦術やプレイングの違いも楽しみポイント。
- 「オノマト」「閃刀姫」「ムーンライト」「帝」など、視聴者からも人気のテーマデッキがピックアップ。
- イベント期間中、使用テーマにちなんだ特別シークレットパックがストアで出現&1日1パックが無料でもらえるキャンペーンあり。
注目の大会ルール――特別ルールで盛り上がる!
- デッキ枚数は40枚~45枚。
- メインカード素材には運営からUR・SRクラフトポイント、2万ジェムの支給で、バランスよく構築が可能。
- 禁止カードの《強欲な壺》も本大会限定で使用可能になるなど、普段見られないカード選択や展開が実現。
- グループリーグでは勝ち数が同じだった場合、「3試合のライフポイント差合計」が多い方が上位進出。
- 敗者復活ラウンド導入で、1敗してもまだチャンスが残る「ドラマティック」なトーナメント構成。
特典・キャンペーン――ファン必見!記念トークンがもらえる
イベント開催を記念して、抽選で4種類のオリジナルトークンカードが当たるキャンペーンや、ゲーム内アイテムも多数用意されています。
参加方法は、遊戯王マスターデュエルにログインし所定のミッション達成、「遊戯王デュエリストポイント」公式サイトから応募するだけ。開催記念のオリジナルトークンが当選すれば、推しライバーとの特別な思い出になります(応募は2025年11月30日13:59まで)。
- シークレットパック16種類が期間限定で出現、1日1パック無料
- 新ストラクチャーデッキ「クリムゾン・パワーフォース」も配布。ログインだけでOK
- キャンペーン期間にあわせた公式X(旧Twitter)のリポスト企画で追加応募が可能
初心者も楽しめる!安心のガイドとサポート
これから遊戯王を始めてみたい人、デジタルTCG初心者にも優しい公式ガイドやQ&Aサポートも充実。Day3では初心者大歓迎のカジュアルイベントもあり、「大会のルールって難しそう…」「遊戯王って初めて触るけど大丈夫?」という人も、一緒にイベントを楽しめます。
- 公式サイトや動画内で、デッキ構築や基本ルール・オススメのカード選びも丁寧解説
- 初心者限定のトークン配布や、体験キャンペーンも同時開催
- 参加ライバーの個性豊かな解説コメントが、盛り上がりに一役買ってくれる
来年への期待と今後の展開
本大会は単なるエンターテイメントに留まらず、遊戯王というカードゲームの魅力を未来あるファン層へしっかり広げる役割も果たしています。観戦するだけでなく、SNS連動企画やオリジナル記念品をゲットする楽しみもあり、参加者・観覧者の双方が盛り上がる、双方向型のイベントです。
また、公式から来年に向けた続報や、コラボカードゲームの新作(ANYCOLOR×タカラトミー)のリリース計画なども一部発表され、今後のコラボ展開にも大きな期待が寄せられています。
まとめ――参加も観戦も、みんなが主役の祭典
にじさんじ遊戯王マスターデュエル祭2025は、ファンとライバー、運営が一体となり、遊戯王をみんなで楽しむことをコンセプトとしたお祭りです。
ライバーたちの熱いデュエル、笑いあり涙ありの名勝負、豪華キャンペーンや初心者向けサポートなど、誰もが楽しめるイベント内容になっています。
この祭典をきっかけに、もっと多くの人たちが遊戯王の世界に触れ、にじさんじの仲間たちと一緒に盛り上がれることでしょう。
ぜひ、公式YouTube配信やキャンペーン情報をチェックして、今年の冬は“熱きデュエル”に参加しましょう!


