高市内閣「身を切る改革」閣僚給与削減決定と国家公務員給与改定の全貌
はじめに ~話題の公務員給与と政治家報酬改革について~
2025年11月、高市早苗首相率いる新内閣は、首相・閣僚の給与削減という「身を切る改革」を打ち出しました。同時に、国家公務員の給与改定も4年連続で増加となり、政府の給与政策に注目が集まっています。本記事では、政府の決定背景や内容、国家公務員給与の動向、今後の課題まで、やさしくわかりやすく解説します。
閣僚・首相給与削減「身を切る改革」への決断
高市内閣は2025年11月11日に閣僚給与の削減を正式決定しました。従来、首相や閣僚は国会議員としての「歳費」と呼ばれる基本報酬に加え、役職ごとに上乗せ給与(首相:月額115万2000円、閣僚:月額48万9000円)が支給されていました。しかし、新内閣はこの上乗せ分の支給を当面廃止することに踏み切りました。
- 高市首相は就任会見でも「議員歳費を超える給与は受け取らない」と明言。
- 木原官房長官は「自由民主党と日本維新の会で議員定数削減に合意した身を切る改革の一環」と説明。
- 今後、首相・閣僚は国会議員の歳費(基本報酬=月額129万4000円)のみで職務を果たします。
この決断は、国会議員の定数削減と並び、「政治家自ら痛みを伴う改革を実行する」姿勢の象徴と位置づけられています。
国家公務員給与は4年連続で増額へ
一方で、国家公務員の給与は4年連続で引き上げられることが決まりました。これは人事院勧告に従ったもので、政府は今回も勧告内容をそのまま実施します。この背景には、民間の賃上げ傾向や物価上昇への対応、人材確保という行政の責任があります。
- 2022年から4年連続で給与増額が続き、国家公務員の平均給与水準は着実に上昇。
- 人事院勧告は、民間給与状況、物価変動、行政サービスの維持向上を踏まえて毎年決定。
- 政府は「行政の安定と質の維持」のため、勧告通り給与改定を行う方針を続けています。
このような政策は、多様化する行政サービスやデジタル化、専門人材の流出防止など、国家運営の安定と質向上に直結する重要課題です。
公務員給与引き上げの理由と社会的背景
国家公務員の給与引き上げが続く理由には、以下の社会的背景があります。
- 民間の賃上げの流れ:大手企業や中小企業でも賃金上昇が広がり、公務員との格差調整が必要。
- 物価高騰への対応:2020年代半ば以降の物価上昇により、生活維持のための待遇改善。
- 人材確保:デジタル人材や専門職の取り合いが激化し、公共サービスの質の維持に給与改定が不可欠。
特に近年はグローバル人材競争も影響し、公務員側も能力主義や職種ごとの処遇改善策が求められています。
閣僚給与削減と公務員給与増額の意味と課題
政治家自身の報酬削減と公務員の待遇向上が同時進行する今回の政策は、複雑な意味合いを持っています。
- 政治家への信頼回復策:身を切る改革は「政治家優遇」のイメージ払拭と公的資金の適正使用アピール。
- 公務員への投資:人事院勧告を受け入れることで行政の持続可能性・安定運営への配慮。
- 一方、国民からは「公務員だけが優遇されている」「政治家の給与削減による実効性は?」といった声も根強く、説明責任が求められています。
政府は今後も、政治家と行政一般職との役割分担、その給与水準の社会的妥当性を繰り返し説明し、信頼向上と効率化を両立させる姿勢が必要となります。
給与削減・増額の制度的な流れ
- 首相・閣僚の給与上乗せ分(首相:115万2000円、閣僚:48万9000円)は廃止され、国会議員歳費のみが支給されます。
- 国家公務員の給与改定は人事院勧告に基づき、毎年度見直しが行われます。
- 議員定数削減についても自由民主党と日本維新の会が共同で推進を表明(国会改革の一環)。
今後の展望と改革のあるべき姿
給与政策は国民の信頼醸成と、高度行政を支える人材の確保両面から、よりバランスの取れた制度設計が求められます。政治家自らが「身を切る改革」を実践することで、社会全体の納得感と説得力を生み出そうという動きは今後も続くでしょう。
今回の給与削減・増額措置は、
- 「政治家が自ら痛みを伴い国民の目線で職務にあたるべき」
- 「行政サービス維持・向上に人材投資は不可欠」
という、二つの理念の共存を図る狙いがあります。国民が安心して行政サービスを享受しつつ、政治への信頼と透明性が高まることを期待します。
まとめ:公務員給与と政治家報酬「改革」の今
2025年、高市内閣の一連の決定は、「政治家自らが身を切る」姿勢を示しつつ、国家公務員の人材確保にも配慮したバランス性のある改革といえます。本気の改革と行政運営の安定は、今後の日本が持続可能な社会となるための重要な一歩です。



