ファミリーマート、クマ対策で「熊撃退スプレー」配布へ 全国の店舗で注意喚起も

2025年11月、全国的にクマの出没が相次いでいることを受け、大手コンビニエンスストアのファミリーマートが、店舗従業員とお客さまの安全を最優先にした「クマ対策ガイドライン」を策定しました。特にクマの出没が頻繁な北海道や東北地方の約400店舗には、「熊撃退スプレー」を先行配布し、地域の安全確保に努めています。

「熊撃退スプレー」で安全対策を強化

ファミリーマートは、クマの出没が増加している北海道・東北地域の一部店舗に「熊撃退スプレー」を配布しています。このスプレーは、クマが近づいた際に使用することで、クマを威嚇・撃退できるもので、従業員やお客さまの安全を守るための重要な備品です。配布は2025年11月10日から順次行われ、今後も状況に応じて対象店舗を拡大する予定です。

「熊撃退スプレー」は、店舗の事務所などに保管され、緊急時にすぐ使えるよう管理されています。従業員には、正しい使い方や保管方法についても周知徹底されています。

全国の店舗で注意喚起を実施

ファミリーマートは、全国1万店以上に設置されているデジタルサイネージ「FamilyMartVision」を通じて、クマの出没に関する注意喚起メッセージを2025年11月10日から順次配信しています。また、スマートフォンアプリ「ファミペイ」のトップページでも、クマの出没に関する注意喚起を表示しています。

これらの取り組みは、お客さまや従業員がクマの出没情報をいち早く知り、安全に行動できるようにするためのものです。特に、クマの出没が確認された地域では、店舗のディスプレイやアプリで「クマに注意してください」といったメッセージが表示され、周囲の注意を促しています。

クマ対策ガイドラインの内容

ファミリーマートは、クマの出没に備えて、店舗での行動を明確にした「クマ対策ガイドライン」を策定しました。このガイドラインは、以下の4つの項目に分かれています。

  • 事前準備の徹底
    • 店頭のクリンネス維持:ゴミ箱、ゴミ置場、駐車場に食べかすや飲料の液垂れがない状態を維持
    • 廃棄商品の事務所内保管、店頭ゴミ箱の撤去も有効
    • 緊急連絡先の確認と周知:自治体・警察の獣専門課の連絡先を事前に確認し、事務所内で周知徹底
    • 情報収集:自治体発信の出没情報をホームページや防災アプリ等からこまめに確認
    • 熊撃退スプレーの配布:クマの出没頻度が高い北海道・東北地域の一部店舗へ先行配布
  • 近隣で出没情報を入手した場合
    • 屋外作業の中止:駐車場対応、清掃などの屋外作業を即時中止
    • お客さまの避難誘導:屋外のお客様へ、店内または車内へ避難するよう誘導
    • 自動ドアの電源停止と施錠:自動ドアの電源を切り、状況に応じてドアを施錠(避難希望者がいる場合は店内へ誘導)

このガイドラインは、クマの出没が確認された場合に、従業員が迅速かつ安全に行動できるようにするためのものです。特に、屋外作業の中止やお客さまの避難誘導、自動ドアの電源停止など、具体的な行動が明記されています。

他のコンビニエンスストアの対応

ファミリーマートだけでなく、他の大手コンビニエンスストアもクマ対策を強化しています。ローソンは、店舗管理の基本方針に自動ドアを「手動」に切り替えるなど、クマが出没した際の対応を追加しました。また、北海道や東北、北関東などクマの出没が確認されているエリアの約100店舗に、熊撃退スプレーを配布しています。

セブン-イレブンは、クマが出没した場合に、その店舗の判断で休業も検討するように呼び掛けています。低周波発生装置の導入など、クマが店舗に近付かないようさまざまな対策を検討しています。

地域住民への呼びかけ

ファミリーマートは、地域住民にもクマの出没に注意するよう呼びかけています。特に、店舗周辺でクマの出没が確認された場合は、すぐに店舗や自治体に連絡するようお願いしています。また、店舗のゴミ箱やゴミ置場に食べかすや飲料の液垂れがないようにするなど、クマを引き寄せない環境づくりも重要です。

クマの出没は、従業員やお客さまの安全だけでなく、地域全体の安全にも影響します。ファミリーマートは、今後も地域住民や自治体と連携しながら、クマ対策を強化していきます。

まとめ

ファミリーマートは、クマの出没が増加していることを受け、北海道・東北地域の一部店舗に「熊撃退スプレー」を配布し、全国の店舗で注意喚起を実施しています。また、クマ対策ガイドラインを策定し、従業員やお客さまの安全を最優先にした行動を徹底しています。他のコンビニエンスストアも同様の対策を強化しており、地域全体でクマ対策に取り組んでいます。

今後も、クマの出没に注意し、安全に行動することが大切です。ファミリーマートは、地域住民や自治体と連携しながら、クマ対策を強化していきます。

参考元