サイゲームスと東京藝術大学が「ゲームAI共同研究」を開始――新たなゲーム体験と表現の未来へ

サイゲームスと東京藝術大学が手を組む理由

株式会社Cygames(サイゲームス)国立大学法人東京藝術大学(東京藝大)が、2025年11月6日、ゲーム制作およびゲームAI開発ツールに関する共同研究を開始したことを発表しました。サイゲームスは、ヒット作「グランブルーファンタジー」や「ウマ娘 プリティーダービー」を手掛ける日本有数のゲームデベロッパー。一方で東京藝大は、日本唯一の国立芸術大学として、映像・アート領域で多くの才能を輩出してきました。

この異色タッグの目的は、「まだ世の中で実現されていない新しいゲーム体験」を創造すること。ゲーム業界におけるアートとテクノロジーの融合を強化し、世界へ発信する先鋭的な作品を生み出すためです。専門知見を掛け合わせ、新次元のゲーム制作環境を共同で築こうとしているのです。

共同研究の概要――二つの「革新」分野

  • 仮想空間の映像表現
    ゲーム作品の舞台となるバーチャルな世界を、より芸術性高く、没入度の高い空間として表現するための研究。この領域では、東京藝大が有する映像芸術の知見・表現技術が全面的に活用されます。
  • AIによるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)制御
    プレイヤー以外の登場人物(NPC)が、より自律的かつリアルに振る舞うためのAI技術。特に注目なのが、大規模言語モデル(LLM)を用いたライブ・プログラミング環境です。AIによって、NPCがその時の状況や会話、プレイヤーの行動に応じて即座に反応し、自らの行動を選択できるようになります。

大学と企業、知と経験の相互補完

この共同研究では、サイゲームスが東京藝大の学生に対してゲーム開発・パブリッシングの実務的アドバイスや支援を行い東京藝大はサイゲームスに対し映像表現やAI研究での最先端知見を提供します。両者の強みがクロスすることにより、芸術性とテクノロジーを両輪とした新しい創作手法が誕生することが期待されます。

AI技術の活用と「ライブ・プログラミング環境」

このプロジェクトの革新性の象徴が「ライブ・プログラミング環境」の共同開発です。ここでは、生成AIの一種である大規模言語モデル(LLM)が活用されます。これまでのNPC制御では、開発者があらかじめ行動パターンやセリフを設定する必要がありました。今回の仕組みは、言語モデルがNPCの性格や設定をリアルタイムで解釈し、その場その場で最適な振る舞い・言動を選び出す、かつてない柔軟さを実現します。

これにより、プレイヤーの選択や行動、ゲーム内の出来事に応じてNPCが即興的な反応を示すなど、「生きているようなキャラクター体験」が実現するのです。開発者側も複雑なアルゴリズムやプログラムを一から組む必要が減り、アイディアの実現に集中できるようになります。

芸術とゲーム、AIが融合する最前線

東京藝大で2026年4月に新設される「ゲーム・インタラクティブアート専攻」も注目の的です。今回の共同研究はこの専攻新設に先立つ形でスタートしています。桐山孝司・大学院映像研究科長は、「芸術分野でもAIは不可欠な存在になっています」と述べ、「産学の力を活かし、表現の新境地を切り拓く」意気込みを語っています。

サイゲームス側も、「クリエイターが自由に発想し、プレイヤー体験をより豊かにするためのAIツール群の研究開発を推進します」と、倉林修一・Cygames Research所長が強い決意を表しています。

ゲーム制作現場から期待される効果・変化

  • 従来のNPC体験の枠組みを超える――AIの進化によって、ゲーム世界の住人がより「意図を持って動く」存在になり、ストーリーへの没入感や驚きが格段にアップします。
  • アーティストの活躍の場が広がる――芸術家・クリエイターが持つ独創的なアイディアを、技術面の壁に阻まれずゲームとして形にしやすくなります。新しい才能の参入や、多様な表現の開花が期待されます。
  • ユーザーにとっての新体験――プレイヤーごとに違う体験やストーリー展開が可能となり、「プレイヤーの数だけ世界がある」オープンな遊びが実現します。

未来へ向けた展望――「芸術分野のアーティストがゲーム開発に取り組みやすい環境」に

共同研究の最終目標は、「ゲームの企画・開発に、より多くのアーティストが集い、全く新しい表現を生み出していく土壌」の確立です。今後、サイゲームスと東京藝大の協力を通し、新技術や学術成果が広く業界・社会に還元されていくことでしょう。さらに、AIとアートが高度に融合した人材育成も進むとみられ、日本のゲーム産業全体に大きな波及効果をもたらすと考えられます。

さいごに――業界と社会へ与える意義

ゲームは今やエンターテインメントだけでなく、芸術表現や社会的対話、教育の分野でも不可欠なメディアとなりつつあります。その先端で、ゲームAIや映像表現に挑むこの共同研究は、クリエイター、プレイヤー、さらには社会全体に「想像力と創造力の新しい扉」を開く試みです。サイゲームスと東京藝術大学の挑戦から生まれる作品やツールが、今後の文化・産業にどのような影響を及ぼすのか目が離せません。

参考:登場人物と組織のプロフィール

  • 株式会社Cygames
    本社:東京都渋谷区。大規模モバイルゲームの開発・運営で知られ、グランブルーファンタジーやウマ娘など多数の人気タイトルを持つ。
  • 東京藝術大学
    本部:東京都台東区上野。日本唯一の国立総合芸術大学。映像研究科は多くの映画作家やデジタルアーティストを育成。
  • Cygames Research
    サイゲームス内の最先端研究部門。AI、CG、自動生成など、先端テクノロジーの応用研究を担う。

今後のイベントや成果発表にも注目を

2026年以降、AIとアート、そしてゲーム技術のハイブリッドによる新作やイベント、研究論文の発表なども続々と期待されています。日本発のイノベーションがどのように国際的なゲームシーン、さらにはアートシーンに波及していくのか、今まさに大きな転換期を迎えています。

参考元