2025年最大のスーパームーンが夜空に登場!11月の星空イベントを徹底ガイド
2025年11月、日本各地の夜空は、見逃せない天体ショーで彩られます。特に注目すべきは、11月5日に観測される今年最大の満月、いわゆる「スーパームーン」です。この満月は、2025年で最も地球に近づく満月として、通常の満月よりも大きく、明るく輝くと話題になっています。
スーパームーンとは?
スーパームーンとは、月が地球に最も近い位置(近地点)で満月になる現象のこと。月の公転軌道は楕円形をしているため、地球との距離は約36万kmから40万kmの間で変化します。この距離が最も短くなるタイミングで満月になると、月が大きく見えるのです。
2025年11月5日は、午後10時19分に満月の瞬間を迎えます。この満月は、今年12回ある満月のうちで最も地球に近く、その見かけの大きさは通常の満月と比べて約14%も大きく、明るさは最大で30%も増すといわれています。まさに「巨大な真円の輝き」が夜空に浮かび上がる瞬間です。
スーパームーンの観測ポイント
- 日時:2025年11月5日(水)22時19分(満月の瞬間)
- 最接近時刻:11月6日(木)7時27分ごろ(地球から約35.7万kmまで接近)
- 観測場所:南東の空
- おすすめ観測時間:月が昇り始めた直後の夕方から夜にかけて
月が昇った直後は、地平線近くで大きく、色味も豊かに見えるため、特に美しいとされています。防寒対策を万全にして、家族や友人と一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
11月の星空イベント7選
スーパームーンだけではなく、11月の夜空には他にも見どころが満載です。天文ファンや初心者にもおすすめのイベントをご紹介します。
- 11月2日:十三夜(後の月)
「十五夜」に次いで美しいとされる「十三夜」。夕方から未明にかけて、月と土星が接近して見えます。南東の空に注目しましょう。 - 11月5日:スーパームーン
今年最大の満月。南東の空に浮かぶ巨大な月を楽しめます。 - 11月5日ごろ:おうし座南流星群
スーパームーンの夜に、おうし座南流星群も極大を迎えます。明るい月の下でも、運が良ければ「火球」と呼ばれる明るい流星が見られるかもしれません。 - 11月12日ごろ:おうし座北流星群
おうし座南流星群に続くように、おうし座北流星群も極大に。流星群のピークは深夜から明け方にかけてです。 - レモン彗星の観測チャンス
11月は、レモン彗星(C/2023 A3)の観測チャンスも残っています。明るい彗星が夜空を横切る姿も、スーパームーンと同時に楽しめるかもしれません。 - 月と惑星の接近
月が土星や木星など、他の惑星と接近するイベントも。肉眼でも観測できるので、初心者にもおすすめです。 - ビーバームーンの由来
11月の満月は「ビーバームーン」とも呼ばれます。北米のネイティブアメリカンの伝統に由来し、冬の備えを象徴する満月とされています。この時期は、自分自身と向き合い、内省を深めるのにぴったりです。
スーパームーンと流星群の共演
スーパームーンの夜には、おうし座南流星群も極大を迎えます。明るい月の下でも、運が良ければ「火球」と呼ばれる明るい流星が見られるかもしれません。月明かりが強いと流星は見えにくくなりますが、大きな流星や火球は、月の明るさを上回ることもあるため、チャンスはあります。
また、11月12日ごろにはおうし座北流星群も極大に。スーパームーンの夜だけでなく、11月の後半も流星群の観測が楽しめます。
レモン彗星も見納めの時期
2025年11月は、レモン彗星(C/2023 A3)の観測チャンスも残っています。この彗星は、今年の夏から秋にかけて明るく輝き、多くの人に注目されてきました。11月は、彗星が徐々に暗くなる時期ですが、まだ観測できるチャンスがあります。スーパームーンや流星群と一緒に、彗星の姿も探してみてください。
十三夜の月と土星の接近
11月2日は「十三夜」。旧暦9月13日の夜に見える満月で、「後の月」とも呼ばれます。この夜は、月と土星が接近して見えます。夕方から未明にかけて、南東の空に注目しましょう。肉眼でも観測できるので、家族や友人と一緒に楽しめます。
ビーバームーンの意味
11月の満月は「ビーバームーン」とも呼ばれます。北米のネイティブアメリカンの伝統に由来し、冬の備えを象徴する満月とされています。この時期は、ビーバーが冬支度のためにダムや巣作りを活発に行う時期でもあり、人々も冬の準備を始める季節です。夜空の満月を見ながら、自分自身と向き合い、内省を深めるのにぴったりの時間です。
観測のポイント
- 月が昇った直後の夕方から夜にかけてが、最も大きく、色味も豊かに見える時間帯です。
- 防寒対策を万全にして、観測しましょう。冬の始まりで冷え込むため、暖かい服装がおすすめです。
- 肉眼でも十分楽しめますが、双眼鏡や望遠鏡を使うと、より細かい模様やクレーターが見えます。
- 流星群や彗星の観測は、月明かりが弱い時間帯や、光害の少ない場所がおすすめです。
まとめ
2025年11月の夜空は、スーパームーンをはじめ、流星群、彗星、惑星の接近など、見どころが満載です。特に11月5日のスーパームーンは、今年最大の満月として、夜空に大きな輝きを放ちます。家族や友人と一緒に、夜空を見上げて、自然の美しさを体感してみてください。
星空イベントは、季節の移り変わりを感じるのにぴったり。寒さ対策を万全にして、晩秋の夜空を楽しみましょう。




