ドラクエ1&2 HD-2Dリメイク版 完全攻略:岩泣き島~マイラ、迷いの森、序盤の進め方徹底解説
2025年にHD-2Dスタイルで新たに生まれ変わった『ドラゴンクエスト1&2リメイク』。
この記事では、今もっとも注目されているHD-2D版『ドラゴンクエストⅠ』の攻略情報について、
特に多くのユーザーがつまずく「岩泣き島~マイラ」の攻略チャート、迷いの森のマップ攻略、そして
序盤で差のつく効率的な進め方について、やさしく徹底解説します。初心者にもベテランにも役立つ
重要ポイントを中心にまとめているので、ぜひ冒険のお供にしてください。
HD-2Dリメイク版の特徴と原作との違い
- グラフィックが大幅進化:昔懐かしいドット絵美と美麗な背景グラフィックが融合したHD-2D表現で、懐かしさと新しさを同時に楽しめる作りとなっています。
- 新規イベントと改良点:オリジナルにはなかった冒険者のパーティ登場やローラ姫の回想など新シーンを追加。ストーリーに彩りが加わっています。
- 戦闘システム強化:勇者の“一人旅”でありながら、モンスターが複数同時に出現するように変更。それに伴い呪文・特技・装備も強化され、経験値稼ぎが効率的に。
- 洞窟探索の快適さ:「たいまつ」の重要性が大幅ダウン。たいまつが無くても一定の視界が確保され、探索のストレスが軽減。
- 町・地形の再構成:一部のマップに新しい町やダンジョンを追加、既存地形や構造もリニューアルされ、原作プレイ済みでも新鮮な冒険感を味わえます。
これだけ進化したHD-2Dリメイク版で、どうすれば快適に、そして効率よく攻略を進めていけるのか。以下、各エリア別の詳細攻略と、全体で意識すべきポイントをまとめます。
冒険スタート直後の最優先事項
-
システム設定を変更しよう!
HD-2Dリメイク版でまず一番にやるべきことは「システム設定の見直し」です。
初期設定のままだと戦闘テンポやガイド表示が遅く、攻略効率が大きく低下します。王様との会話後、すぐに「作戦」→「システム設定」で以下を調整しましょう:- バトルスピード:「超早い」に設定
- 目的地ガイド・マーカー:オンにする
- 有利コマンド:オンにする(便利ボタン利用とあわせて)
- ダッシュ操作:「切り替え」で快適な移動
- ガイド機能:オン推奨。迷子防止と取り逃しゼロに貢献
-
序盤の装備購入とゴールド管理
城下町で最低装備(「こんぼう」「ぬののふく」など)を整えたら、近隣のスライム・ドラキーなどでレベル3~4を目指しましょう。
うっかり「ガライの町」で高価な「鋼の剣」「聖堂の盾」(2600G)を購入せずに、まず「岩山の洞窟」へ行き、無料入手可能な「鉄の斧」「聖堂の盾」「ブーメラン」など装備を確保するのが最短強化コースです。
以上のポイントを押さえるだけで、ストレスのない快適な冒険スタートが切れます。さらに、「盗賊の巻き物」は絶対に入手しておくとアイテムの取り逃しリスクが激減します。新登場の「便利ボタン」や「屋内ルーラ」なども積極活用し、テンポ良く進めましょう。
ストーリー攻略:岩泣き島~マイラの進み方
-
岩泣き島(いわなきじま)エリアの特徴と進め方
岩泣き島は海に囲まれた孤島で、ここを経由することでマイラへの道筋が開けます。
ダンジョン要素も併せ持つマップとなっており、モンスター出現率が高い分、経験値とゴールド稼ぎには理想。
洞窟内部の視界が広くなっているため、たいまつ無しで奥まで探索可能です。ここで「鉄の斧」「聖堂の盾」「ブーメラン」などのレア装備を回収しましょう。 -
ボス・強敵の対策と推奨レベル
岩泣き島周辺は敵グループも登場し、複数戦闘にまだ慣れていない場合は苦戦しがちです。推奨レベルは7以上。回復アイテム(「やくそう」「どくけしそう」など)と「キメラのつばさ」を多めに持参しましょう。
-
マイラの村・温泉イベント
マイラの村には回復できる温泉があり、無料でHPを全快できるのが助かります。
村の情報屋から先の「ロトの印」や「聖なる石」に関する重要ヒントが得られるので、必ず住民全員に話しかけましょう。
迷いの森マップ&宝箱攻略
-
迷いの森(まよいのもり)はMAPを覚えるのがコツ
迷いの森は複雑な分岐が多く用意されているため、マップガイド機能を活用し出口ルートを意識しながら進むことが重要です。
宝箱が散乱しており、「幸せの靴」や「魔法の鍵」など今回のリメイクで追加・強化されたアイテムが入手できます。アイテムの取り逃し防止には「盗賊の巻き物」によるサーチも有効。 -
森のイベント・隠しキャラ情報
リメイクで追加されたNPCやサブイベントも増加。森の中で時折出会う「謎の旅人」は攻略に有用なヒントやアイテムを授けてくれるので、怪しい場所も積極的に調べましょう。
序盤の効率的な進め方とレベル上げテクニック
-
初期のレベル上げ・経験値稼ぎ
城周辺でスライム・ドラキー・ゴーストを重点的に倒しレベル3~4に。以降は、岩山周辺やマイラ東側で出現する経験値の高いモンスターに絞って戦いましょう。
パーティ強化要素はないものの、呪文・装備が大幅強化されたので、余裕をもって行動すれば進行不能になるリスクは小さいです。 -
ゴールドの使い道と装備強化
無駄遣いしないことが鉄則。無料で入手可能な装備が優秀なため、最初は「武器防具屋」で高価なものは買わず、探索で優先的に回収しましょう。街での買い物は回復系のアイテムや、攻略必須の「魔法の鍵」などに限定してください。
-
新機能「屋内ルーラ」「便利ボタン」の活用
町の建物・ダンジョン内でもルーラ(瞬間移動)が可能になったことで、探索が格段に効率化。
「便利ボタン」ではよく使う項目をワンタッチで呼び出せたり、詰み防止にも有効です。
初心者・復帰勢向け:詰みやすいポイントと注意事項
-
システム設定の「死なない」仕様に注意
難易度が下がったようで油断していると、レベル不足や装備未強化で思わぬ苦戦や進行不能を招きやすくなります。気を抜かず適度なレベル上げを心掛けましょう。
-
新規プレイヤー向け困った時の対処法
「どこへ行けばいいかわからない」「強敵に勝てない」時は、ガイド機能+住民の会話情報+MAPを丁寧に参照。「取り返しのつかない要素」や重要アイテム取り逃しにも注意。
まとめ:「遊びやすさ」と「新しさ」が両立したHD-2Dリメイク
1986年の原作では考えられなかった便利機能や美しいグラフィック、新イベントの追加によって、
『ドラゴンクエストⅠ』はシリーズ入門にも熟練者の懐かしプレイにも最適な作品へと進化しました。攻略のポイントは、システム設定の最適化、裏ルートの活用、新装備・追加イベントの確実な消化です。
特に序盤は装備・レベル管理とシステム面への意識が重要。迷いの森や岩泣き島を楽しくスムーズに攻略し、アレフガルドの新たな冒険に存分に浸りましょう。




