ラリージャパン2025、愛知・岐阜で開催! トヨタは3連覇を目指し、往年の名車も展示

世界最高峰の自動車競技「WRCラリージャパン」とは?

ラリージャパンは、世界ラリー選手権(WRC)の日本ラウンドとして開催される大規模なモータースポーツイベントです。2025年は11月6日(木)から9日(日)までの4日間、愛知県と岐阜県の各地で、国内外のトップドライバーが集い、白熱した戦いが繰り広げられます。今年のラリージャパンは、2025年のWRC全14戦のうちの第13戦に位置づけられ、日本全国のモータースポーツファンから大きな注目を集めています

トヨタ勢がV3へ挑戦

注目は、やはりTOYOTA GAZOO Racing(TGR)の存在です。TGRはこのラリージャパンで3連覇を狙っており、競技用車両「GRヤリスRally1」を筆頭に、世界トップレベルの走りを見せてくれることでしょう。近年、トヨタはドライバー、マニュファクチャラーズの両タイトル争いで常に上位に位置するなど、日本のWRC界をリードしています。また、会場や開催前のイベントではラリーカーの展示や応援グッズの販売も予定され、地元・愛知を中心に多彩なイベントが展開されます

愛知・岐阜を駆ける熱闘!開催概要

  • 日時:2025年11月6日(木)~9日(日)
  • 場所:愛知県・岐阜県各地(多彩なスペシャルステージや観戦エリア)
  • 主な特色:舗装路面の高速区間やテクニカルコーナーが織り交ぜられたコース、観客が間近で楽しめるパブリックビューイング、沿道応援など
  • 参加台数:最新のラリーカー38台、ヒストリック部門のクラシックカー13台が集結

開幕日には名鉄豊田市駅前でオープニングセレモニーが実施され、パレードランやインタビュー、パブリックビューイングなど一般の方も無料で観覧可能な華やかな催しが予定されています。また、ヒストリック部門のクラシックカーによるパレードもあり、自動車ファンにはたまらない演出となっています

「ラリージャパン応援フェス」や名車展示――家族で楽しめる多彩な関連イベント

  • 11月前後には名古屋市内を中心に「ラリー体験イベント」が複数開催
  • 期間中はHisaya-odori Park(久屋大通公園)などで応援フェスやパブリックビューイングを実施
  • 往年のラリーカー展示や各種体験型イベントで初心者やファミリーも気軽に参加可能
  • 名古屋駅前のJRゲートタワー1階では「ラリージャパン2025開幕直前展」(10月24日〜26日)が開催。競技用GRヤリスRally1(レプリカ)や、市販車GRヤリス・GRカローラなどなどを間近で見られる絶好のチャンス

さらに愛知県長久手市のトヨタ博物館では、往年の名ラリーカーの展示が行われています。ラリーの歴史と進化を実感できる貴重な機会となっており、親子連れや自動車好きに人気です。

ABEMA『ラリージャパンチャンネル』誕生――テレビでもラリーワールドを体感!

注目の公式ネット配信は、ABEMA『ラリージャパンチャンネル』での無料生中継です。スペシャルステージ(SS)の白熱したレースシーンをリアルタイムで自宅から楽しめるほか、豪華ゲストによる解説や、ラリーの魅力を存分に深掘りする特別番組も予定されています。現地観戦が難しい方も、臨場感あふれる映像でラリーの迫力を感じることができます。

ラリーの奥深い魅力――ファンも初心者も楽しめる工夫が満載

  • 目の前を猛スピードで駆け抜けるラリーカー――非日常的な迫力
  • 地域密着の応援フェスとイベント
  • レジェンドマシン・現代の最新車両の共演
  • 多言語対応ガイドや初心者も楽しめる解説
  • オリジナルグッズやアーティストとのコラボ商品も充実

ラリージャパン2025は、壮大な舞台で世界最高峰のドライビングテクニックとマシンバトルが楽しめるだけでなく、子どもから大人まで様々な層が参加しやすいよう、多様な体験型イベントやパブリックビューイング、記念グッズの販売なども用意されています。モータースポーツの魅力と地域の魅力が融合したフェスティバルとして、新たなファン層の拡大も期待されています。

ラリー観戦のポイントと各地のにぎわい

  • 会場ごとに設けられた観戦エリアは、家族や友人と一緒にラリー観戦を楽しめます。グルメや地域お土産のブースも充実しており、初めての方も楽しみやすい雰囲気です。
  • 車両展示コーナーでは実際のラリーカーを間近で見て触れられるため、子どもたちにとっても貴重な学びの場となります。

地元愛知・岐阜から、世界へ発信されるラリー文化

愛知県や岐阜県の観光資源を活かしながら、地域と世界の自動車ファンをつなぐ交流の舞台としてもラリージャパンは大きな役割を担っています。地元の方々による沿道応援やボランティアスタッフの活躍、また観戦者へのホスピタリティなど、日本独自の「おもてなし」が光ります。
ラリーをきっかけにより多くの人が地域の魅力を再発見し、社会全体でモータースポーツ文化が成熟していくことも期待されます。

まとめ:ラリージャパン2025を楽しむために

  • 開催日程・イベント情報の最新確認――公式サイトやイベント会場、ABEMAチャンネルを利用し、観戦計画をたてましょう
  • 地域イベントやフェスを満喫――家族、友人を誘って参加しやすい雰囲気です
  • 歴代&最新ラリーカーの進化や迫力を体感――子どもから大人まで世代を問わず楽しめます
  • 応援グッズやオリジナル商品もチェック――お気に入りのチームや選手を応援しましょう
  • ネット中継や解説で、ラリーの奥深さを発見――現地観戦が難しい方も、映像でラリーワールドに触れることができます

世界と日本をつなぐ自動車の祭典、ラリージャパン2025は間もなく開幕します。トヨタ勢による三連覇への挑戦、歴史と最新の車両たちの共演、地域に根ざしたおもてなしの心――ぜひ皆さんもご家族やお友だちとともに、ラリージャパンの魅力に触れてみてください。

参考元