相撲の力士たちがロンドンで見せた笑顔――横綱・豊昇龍ら、34年ぶりとなる大相撲ロンドン公演前日リポート
豊昇龍も大はしゃぎ!ロンドン観光で力士たちが外国人ファンに笑顔を届ける
2025年10月15日からイギリス・ロンドンで開催される大相撲ロンドン公演を前に、横綱・豊昇龍や大の里をはじめとする力士たちがロンドン市内の観光名所を訪れ、その様子が大いに話題となっています。特に豊昇龍が屋台のホットドッグを頬張る姿や、着物姿の力士に現地の人々が喜んで写真撮影に応じる場面は、多くのニュース映像やSNSでシェアされ、改めて相撲の国際的人気を感じさせました。
34年ぶりのロンドン公演――大相撲の海外人気が再燃
この度のロンドン公演は、1991年以来実に34年ぶり。公演会場は歴史的な建造物であるロイヤル・アルバート・ホール。ファンクラブ会員向けに抽選制の観戦ツアーも企画されており、現地や日本国内の相撲ファンから高い注目を集めています。
- 日程:2025年10月15日(水)〜19日(日)
- 場所:ロイヤル・アルバート・ホール
- 参加力士:横綱・豊昇龍、横綱・大の里 ほか幕内力士
- 内容:5日間の日程で取組を実施、成績上位者が優勝
ファンクラブ観戦ツアーでは、参加者が力士と同じ帰国便に搭乗できる特典もあるなど、ファンにとっても特別な機会となりました。
横綱・豊昇龍がロンドンの町で見せた“素顔”
ロンドン観光に出かけた力士たちは、ウェストミンスター橋やバッキンガム宮殿などの名所を巡り、観光客の関心を集めていました。豊昇龍と大の里は、テムズ川沿いの屋台で本場のホットドッグを楽しみ「皆、食べたい? うまい。まじでうまい」と即席の“グルメリポート”を披露。現地の人からは「彼はとても優しくて魅力的」と声があがり、力士たちはリラックスした表情で観光を満喫しました。
- 観光名所:ロンドン・アイ、国会議事堂(ビッグベン)、バッキンガム宮殿
- 現地住民や観光客と記念撮影
- 本場のホットドッグを分け合って食事
- 印象的な着物姿でロンドンの街並みを彩る
バッキンガム宮殿の前では、着物姿の力士と現地の人々が次々と写真撮影。海外では珍しい日本の伝統衣装と力士の巨体が一層目を引いたことが印象的でした。
「なぜ相撲取りだけ欧米人よりデカいんだ?」グローバルで高まるSUMO人気の理由
欧米の一般的な感覚からすると、相撲取りの大柄な体格や日本独自の伝統文化はとてもユニークです。元力士の俳優・田代良徳氏も「なぜ相撲取りだけ欧米人よりデカいのか」という海外の反響を紹介し、相撲がグローバルなエンターテインメントとなり得る理由を語っています。
力士の体格は、選手自身の強化だけでなく、日々の稽古や食事(ちゃんこ鍋をはじめとした栄養食)を通じて“強く、大きく”なることを目指して築かれたものであり、その威風堂々とした姿が日本国外でも高く評価されています。着物やまわし姿に込められた儀式的な意味合いも、異文化圏の観客から特に興味を持たれるポイントです。
また相撲には、勝負の瞬発力や礼儀作法、ドラマチックな番付制度といった特徴があり、現代のグローバル社会においても「わかりやすく熱狂できる伝統スポーツ」として注目されています。最近ではYouTubeなどでSUMOの取り組みが頻繁に視聴され、欧米でもファンコミュニティが広がりつつあります。
現地ファンやメディアも大興奮――ロンドン公演を待ちわびる理由
ロンドン現地でも大相撲公演への関心は高く、力士たちの姿に魅せられたファンが「相撲は好きです。テレビで観られるのが楽しみ」と語る様子が報道されています。また、英国のメディアも“大の日本文化イベント”として広く取り上げ、日英の文化交流の架け橋となっています。
- 大相撲の取り組みをテレビ観戦する層の増加
- 日本文化や力士の着物姿が現地観光客に大好評
- SNSや動画サイトによる拡散でファン層が国際的に拡大
34年ぶりの大相撲ロンドン公演は、こうした国際的な期待を背負ったビッグイベントとして、初日から大きな注目を集めています。
ファンクラブや日本出発組限定の観戦ツアーも盛況
今回、日本相撲協会公認のファンクラブ観戦ツアーも実施。各地から集まったファンたちは現地で観戦した後、力士たちと同便で帰国するなど、憧れの力士たちとの距離がグッと縮まる特典が好評です。
抽選には多くの応募が集まり、採用された20名の当選者は海外での異文化体験と相撲の迫力をダブルで味わう貴重な時間を過ごしています。ロンドン会場では、日本の伝統食や関連グッズの販売ブースも設けられ、現地日本人コミュニティや欧州在住のファンも来場し、国際色豊かな相撲イベントとなっています。
大相撲はなぜ世界で愛されるのか——その背景
大相撲には、
- 礼に始まり礼に終わる潔い精神性
- 極限まで磨かれた力と技の勝負
- 歴史や文化が詰まった装束・儀式
- そして圧倒的な存在感ある力士の風格
これらが、
「伝統」と「エンターテインメント性」を両立させ、国境を越えて共感を集める源になっているといえるでしょう。また欧米では体格の大きなアスリートが評価されやすい傾向もあり、相撲界特有の大きな体・日本の食文化・稽古法といったものが、海外からも関心を集めています。
現地のメディアが「なぜSUMOレスラーは欧米人より大柄なのか」と不思議がるのも、相撲独自の“進化”や魅力への素直な反応です。「世界でいま注目されている日本の国技」として、相撲の存在感はますます高まりを見せています。
公演直前のコメント――豊昇龍と大の里の思い
最後に、公演を直前に控えた豊昇龍の「皆、食べたい?うまい。まじでうまい」という明るい声や、大の里の「町並みがきれいで良い経験になりました。しっかり休んで明日から頑張りたい」という前向きなコメントが、異国の地に立つ力士たちの今の心境を物語っています。
相撲取りたちがロンドンの街で見せたリラックスした表情と、公演での真剣な取り組み。その両面が、これからの相撲の未来をさらに明るく彩っていくことでしょう。