CEATEC 2025が開幕、AIやセンシング技術が注目を集める

日本最大級の総合エレクトロニクス展示会「CEATEC 2025(Combined Exhibition of Advanced Technologies)」が2025年10月14日(火)から17日(金)まで、千葉・幕張メッセで開催されます。今年のテーマは「Innovation for All(誰もが享受できるイノベーション)」。家電中心の展示会から進化し、いまやAI、センシング、ウェアラブル、通信など、あらゆる産業の先端技術が集結する国際的なイベントへと発展しています。

「身近なAI」が主役に

CEATECといえば、かつては家電やAV機器の展示が中心でしたが、近年は人工知能(AI)の進化が目覚ましく、AIを活用した身近なサービスや製品が数多く登場しています。特に今年は、AIが日常生活に溶け込む「身近なAI」の展示が目立ちます。たとえば、顔認識や音声認識を使ったスマート家電、健康管理や行動予測を行うウェアラブル端末、そしてAI搭載ホームロボットなどが来場者の関心を集めています。

また、日常生活で「AIを感じる」機会が増えた背景には、クラウドやエッジコンピューティング、さらにはAIチップの高性能化といった技術の発展があります。CEATEC 2025では、こうしたAI活用の“今”を体感できる展示やデモ、専門家によるトークセッションが多数用意されています。

素材革命:JDIが「あらゆる素材をタッチパネルに変える」センシング技術を発表

注目の新技術として、ジャパンディスプレイ(JDI)が「あらゆる素材をタッチパネルに変える」センシング技術を公開しました。これは、従来のガラスやプラスチックだけでなく、木材や金属、布、紙など、さまざまな素材の上にセンサーを組み込むことで、触れた場所や動きを正確に検知できる技術です。この技術が実用化されれば、家具や壁、車の内装など、身の回りのいたるところがコントロールパネルに早変わり。IoT(モノのインターネット)の新たな体験が生まれそうです。

JDIの展示ブースでは、実際の素材を使ったデモンストレーションが行われており、来場者は直接触れて未来の生活を体感できます。このセンシング技術は、スマートホームや自動車、産業機器、さらにはゲームやエンタメ分野での応用も期待されています。タッチインターフェースの常識を覆す「素材革命」が、CEATEC 2025の大きな目玉となりました。

「この人誰だっけ?」にイヤホンが耳打ち――AIが会話をサポート

CEATECでは、AIによる音声認識と自然言語処理を活用した新たなサービスも注目されています。たとえば、イヤホン型デバイスを使い、周囲の人の名前や顔をAIがリアルタイムで認識。会話中に「この人誰だっけ?」と思った瞬間、超小型スピーカーからささやくように教えてくれる――そんなコンセプトの展示も登場しています。

これは、ウェアラブルAIの進化を示す一例。コミュニケーションを円滑にするだけでなく、視覚や聴覚にハンディキャップを持つ方の社会生活を支える技術としても期待されています。展示会場では、実際に体験できるデモンストレーションが行われ、多くの来場者が最新のAIアシスト技術を体感しています。

展示内容の多様化――社会課題解決からスポーツ・健康、エンタメまで

CEATEC 2025では、AIやセンシング技術のほかにも、デジタルヘルス、スマートシティ、モビリティ、産業用ロボット、データ管理、セキュリティ、さらにはメタバースやXR(拡張現実/仮想現実)など、幅広い分野の最新技術が一堂に会します。

  • 社会課題の解決:高齢化や人手不足、エネルギーの効率化など、社会が直面する課題に対して、ITやエレクトロニクスを駆使したソリューションが提案されています。たとえば、センサーとAIで施設の異常を検知する見守りシステムや、自動運転技術を応用した物流・配送ロボットなどが展示されています。
  • スポーツ・健康:ウェアラブル端末やAIによる動作解析で、スポーツのパフォーマンス向上や健康管理を支援するサービスが増えています。選手の動きをリアルタイムで分析し、最適なアドバイスを提供するシステムなどが目を引きます。
  • エンタメ・ゲーム:没入感の高いVR/ARコンテンツや、新しいインタラクションを実現するゲーム機材が展示されています。センシング技術を活用した新しい遊び方も提案されています。

出展企業のトレンド――スタートアップからグローバル企業まで

CEATECは、ソニーやパナソニック、キャノンといった日本の大手電機メーカーだけでなく、海外のグローバル企業、スタートアップ、大学の研究室までがブースを構える、アジア最大規模の展示会です。昨年の来場者数は11万人超、出展社数は800社以上(うち海外出展社は195社)と、国際色豊かなイベントとなっています。

スタートアップ企業の活躍も目立ちます。たとえば、AIとイベントカメラを使ったエッジコンピューティングデバイス「EdgeBX®」を展開するCenturyArks社は、今年も最新のビジョン技術を紹介しています。また、中小企業やベンチャー企業の展示ブースでは、ニッチな課題に特化したユニークな製品・サービスに出会うこともできます。

無料入場&事前登録制で多くの人が参加可能

CEATEC 2025は、来場無料(事前登録制)です。学生から企業の技術者、一般のテクノロジー好きまで、幅広い層が気軽に参加できます。会場の幕張メッセは、東京からもアクセスしやすく、多くの来場者が訪れています。

また、会期中は基調講演やパネルディスカッション、専門家による最新トレンド解説など、学びの機会も豊富です。オンラインでのライブ配信やアーカイブ視聴も用意されており、遠方の方や忙しい方も最新技術の動向をキャッチアップできます。

CEATEC 2025の意義とこれから

CEATECは、単なる展示会ではなく、「共創(コ・クリエーション)」の場として位置づけられています。さまざまな業界・分野の人材や技術、情報が交わることで、新たなビジネスやイノベーションが生まれる契機となります。

今年の展示内容からもわかるように、AIやセンシング技術が社会の隅々にまで浸透しつつあるいま、CEATECは「未来の社会像」を体感できる貴重なイベントです。参加企業や来場者にとって、新たな出会いや気づき、そしてビジネスチャンスを得る絶好の機会となっています。

CEATEC 2025は、10月14日(火)から17日(金)まで、幕張メッセで開催されます。テクノロジーの進化を肌で感じたい方は、ぜひ足を運んでみてください。

参考元