はじめに

2025年秋、朝日新聞社が展開するブランドショートドラマ「新しい朝をつくれ。」第3話が新たに公開され、話題となっています。俳優の松下洸平さんと見上愛さんが記者役を演じ、実際の新聞記者たちの取材にまつわる葛藤や挑戦を丁寧に描く本作は、単なるエンタメにとどまらず、ジャーナリズムの最前線をリアルに伝える内容となっています。第3話では、主役の2人が本社編集局を飛び出し、現場で現実と向き合う姿がクローズアップされています。

ドラマ「新しい朝をつくれ。」とは

このドラマは、朝日新聞社のブランドメッセージ「新しい朝をつくれ。」のもと企画されたショートドラマシリーズで、2025年春から全4話構成で公開されています。実際の記者たちへのヒアリングをもとに脚本が作られ、編集局や社内中庭など実在の現場を使って撮影。リアルな記者の仕事と日常、彼らが抱える悩みや志を丁寧に伝える内容です。

1話では記者たちのキャリアの始まりや若手記者の奮闘、2話では取材対象者との出会いや記事への思い、そして今回の3話では、現場取材に臨む記者たちの真剣な姿が描かれています。全編を通じて、朝日新聞社の報道の姿勢や、社会課題と向き合う“新聞記者”という職業への理解が深まる内容となっています。

松下洸平さんと見上愛さん、それぞれが演じる記者像

松下洸平さん演じる中堅記者・江崎大輔

松下洸平さんは、データジャーナリズムという新しい分野に挑戦する入社14年目の記者・江崎大輔役を熱演しています。記者でありながらエンジニアでもあるという設定で、膨大なデータ分析を通して社会課題を可視化しようとする姿が描かれています。特に「水難事故マップ編」では、江崎記者がデータから“取材すべき現場”を特定し、実際に水難事故の現場を訪れるという挑戦が物語の軸となっています。

第3話では、いよいよ現場取材に臨む江崎記者が事故現場で遭遇する出来事や、取材相手とのやり取りを通し、記事に込められる重みや責任を感じ取る姿が描かれています。記者の“調査”と“現場対応力”の両面がクローズアップされるシーンも印象的です。

見上愛さん演じる若手記者・春田あやめ

見上愛さんは、入社5年目の若手記者・春田あやめ役を演じています。春田記者は「8がけ社会」という特集企画に取り組み、現役世代の人口が8割になる未来に向けて、過疎化が進む自治体を取材します。2話では取材相手の意外な言葉に戸惑い、記事の書き方に悩む様子が描かれましたが、3話ではさらに一歩踏み込んだ現場取材に臨みます。

春田記者が東京本社を飛び出し地方の現場に向かうことで、机上の記事作りと現場のリアルとのギャップ、記者としての成長の過程がリアルに描かれます。先輩記者(松下洸平)とのやり取りも成長の糧となっていく過程が、視聴者の共感を呼んでいます。

中江和仁監督が語る、制作の裏側と記者たちへの思い

本作の監督を務めるのは、ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」や「きのう何食べた?」などでも知られる中江和仁さん。中江監督は、実際の記者たちへのヒアリングを通じて脚本を練り上げたことを明かしています。

「記者たちの“志”と“葛藤”を伝えたい」という思いが、作品全体のトーンを決定しています。データ分析で課題を見つける葛藤、現場取材での壁、そして記事を通じて社会と向き合う責任感。それらの瞬間を丁寧に描くことで、視聴者に「新聞記者という仕事のリアル」を伝えることができたと中江監督は語っています。

現場取材の撮影でも、実際の記者が取材で訪れるような場所を使い、照明や演出にもこだわることで、よりリアルな臨場感を演出。キャストにも記者の気持ちをしっかり伝え、等身大の演技を引き出すことに注力したと明かしています。

3話の見どころとテーマ

現場取材に臨む記者の真剣な姿

第3話では、松下洸平さん演じる江崎記者が水難事故の現場を訪れ、見上愛さん演じる春田記者は過疎化が進む地方の現場に向かいます。ここで描かれるのは、現場で見た現実と記事に込める責任感。記者が現場で感じる葛藤や、相手の声に耳を傾けようとする姿勢、そして記事を通じて社会に伝えたい“真実”への思いです。

“記事の向こうにいる人”への思い

記者であっても、時に取材相手の言葉に胸を突かれることや、記事の責任の重さに悩む場面が描かれます。しかし、そこで諦めず向き合い、自分なりの答えを探そうとする記者たちの姿こそ、本作のテーマとも言えます。朝日新聞社の記者として「新しい朝をつくれ。」というメッセージは、読者や社会の明日につながる報道を目指す決意の表れでもあります。

ドラマを通じて伝えたいこと

記者という職業への理解と共感

本作は、単なるエンタメにとどまらず、記者という職業が抱える使命感や葛藤、日々の挑戦を伝える“広報”的な役割も果たしています。記事の裏側にある記者たちの奮闘を知ることで、視聴者は“新聞を読む”という行為が、社会とつながる重要な窓口であることを再認識できる内容です。

データジャーナリズムと地方取材、両輪の挑戦

データ分析を用いた新しい取材(データジャーナリズム)という最先端の取り組みと、地方の現場に足を運ぶ伝統的な取材という両方の手法が描かれています。両方が同じ新聞社の記者によって取り組まれている点は、現代の朝日新聞社の幅広さと柔軟性を示しています。

視聴者やネットの反応

本作は公式サイトやYouTubeで公開されており、SNS上でも「記者の仕事がこんなに熱いとは知らなかった」「データと現場の両方を大切にする姿勢が伝わってくる」「俳優の演技がリアルで引き込まれる」といった好意的な声が見られます。特に、実際の記者取材の様子を再現していると感じる視聴者も多く、朝日新聞社ブランドの“信頼感”や“臨場感”が高く評価されています。

今後の展開・注目点

全4話の最終話では、記者たちの取材を経て完成した記事が世に出る瞬間や、記事によって変わっていく社会や人の姿が描かれると予想されます。また、朝日新聞社では今後もこうしたブランドコンテンツを通じて、記者の実態や報道の価値をより多くの人に知ってもらう取り組みを続ける方針です。

まとめ

朝日新聞社のショートドラマ「新しい朝をつくれ。」第3話は、松下洸平さんと見上愛さんが演じる記者役のリアルな葛藤と挑戦を描き、データジャーナリズムや地方取材の現場を通じて“報道の最前線”を伝える内容となっています。中江和仁監督の緻密な演出と、キャストによる等身大の演技が相まって、単なるPRではなく“新聞記者の志”を感じさせる作品に仕上がっています。今後の最終話にも大きな注目が集まっています。

参考元