アニメの舞台「飛騨」をめぐる地域再生――聖地巡礼がもたらす岐阜県飛騨市のまちづくりと経済変革

はじめに

岐阜県飛騨市は、日本国内だけでなく世界にも名を知られる地域となりつつあります。そのきっかけとなったのは、2016年公開の大ヒットアニメ映画『君の名は。』。その美しい景観と温かな人々の営みは、アニメファンのみならず多くの旅行者の心をとらえました。
本記事では、飛騨市がどのようにしてこのアニメ効果を活かし、まちづくりや経済活性化、さらには持続可能な地域社会の構築に取り組んでいるのかを、丁寧に紐解いていきます。

アニメがまちを変える――『君の名は。』がもたらした聖地巡礼ブーム

映画『君の名は。』公開以降、飛騨市を訪れる観光客の数は急増しました。十六総合研究所の調査によると、岐阜県ゆかりのアニメ3作品(『君の名は。』『ルドルフとイッパイアッテナ』『聲の形』)による聖地巡礼者は、推計で約103万人に及びました。
従来年間100万人前後で推移していた飛騨市の観光客数ですが、『君の名は。』が放映された翌年は全国から「聖地」を訪れるファンで賑わいました。

  • アニメ3作品の合計による岐阜県全体への波及効果は253億円と試算されています。
  • 観光客の増加によって、宿泊・飲食・交通などの関連産業も大きく潤いました。
  • なかでも、飛騨古川駅や気多若宮神社など、映画の印象的なシーンに登場するスポットが注目の的となりました。

まちづくりの現場――飛騨市の具体的な取り組み

飛騨市では、突然の観光ブームを一過性のものにせず、持続可能な地域活性化へと昇華させるためにさまざまな取り組みを行っています。

  • 観光案内の充実
    観光案内所では、アニメ作品のロケ地を案内するマップやパンフレットを配布。外国語対応や、ファン向けのフォトスポット設置など、「聖地巡礼」がより楽しめる工夫がなされています。
  • 地元住民・商店街の巻き込み
    聖地巡礼を通じて地元の商店や飲食店がアニメにちなんだ商品やサービスを企画。地元特産品を「巡礼セット」として提供するなど、観光による地元経済への波及を図っています。
  • サスティナブル・ツーリズムの推進
    飛騨市では、ツーリズムが地域資源や住民生活に過度な負荷をかけないようガイドラインを作成。マナーアップキャンペーンや環境配慮型観光の普及、観光地や住民への説明会を繰り返し充実させています。
  • イベント・コラボレーション
    アニメ公開記念イベントや、声優・監督によるトークショー、映画をテーマにした地元の祭りなどを開催。市内外から新たな交流人口を呼び込んでいます。
  • 若者の移住促進・地元定住
    アニメきっかけで訪れた若者の中には、飛騨市の豊かな自然や温かい人間関係に惹かれて移住するケースも。「聖地巡礼」から生活の拠点探しへ、広がりがみられます。

聖地巡礼が生んだ経済効果――数字で見るインパクト

アニメ作品が巻き起こす「聖地巡礼」効果は、単なる観光増に留まらない広がりを見せています。
岐阜県全体でみると、聖地巡礼による消費額は229億円、県経済への総合効果(直接・間接を含む)は252億9600万円(約253億円)に達しました。

  • 直接効果:162億7300万円
  • 巡礼消費額:229億5100万円
  • 雇用効果:2811人分の新たな雇用創出

地域の飲食店や宿泊業はもちろん、交通や土産物、情報通信など幅広い分野で経済波及効果が及んでいます。
これらはすべて、アニメファンが「心の聖地」を訪ねるという新たな消費行動が生み出した結果です。

地域資源を活かす飛騨の強み

アニメだけに頼らない飛騨市の底力――それは、豊かな自然環境と、そこから生まれる多彩な地域資源にあります。

  • 森林率は全国2位
    岐阜県は、日本の中でも特に森林が多い地域で、その森林率は国内で2番目とされます。
  • 包蔵水力は日本一
    豊富な降雨と標高差を生かし、岐阜県内の「包蔵水力」(水力発電可能な電力供給量)は日本一を誇ります。これらの自然エネルギー資源は、脱炭素社会の流れを受け、今後の自治体経営の大きな基盤となっています。
  • 里山文化と観光資源
    森林エリアには、古民家や里山の伝統、温泉や伝統的な祭りといった観光資源も豊富。アニメをきっかけに訪れた人々が、さらに地域の多様な魅力を知る好循環が生じています。

サステナブルな地域社会をめざして

アニメの一過性ブームで終わらせることなく、持続可能な都市づくりを目指している点も飛騨市の特徴です。
このために、大規模イベントだけでなく、日常的な住民参画や伝統文化の担い手育成、自然資源の活用と保全など、多面的な活動が進行中です。

  • 移住・定住の促進
    UターンやIターンの移住支援策を展開。実際に地元へのUターンや都会からのIターン移住者も増えつつあります。
  • 地域コミュニティの強化
    住民同士、地域間のネットワーク強化や、官民一体となったまちづくり会議の開催など、顔の見える関係づくりに注力しています。
  • 観光×自然資源×まちづくり
    アニメをきっかけに始まった観光客の増加。その流れを活かして、森林体験ツアー、地産地消の食文化イベント、自然エネルギー体験プログラムなど「地域資源」と掛け合わせた新たな観光プランが生まれています。

まとめ――アニメとともに歩む飛騨の未来

飛騨市は、アニメの影響で一時的な観光ブームに沸きましたが、その先にある「本当の地域再生」と「サステナブルなまちづくり」を着実に歩み始めています
美しい自然と伝統、そこに生きる人々の温もり――そしてアニメ作品によって培われた新しい「つながり」。
飛騨の挑戦は、全国の地方都市にとっても、大きなヒントとなるでしょう。

参考元