浦和レッズレディース、犯罪被害者支援活動に参加 ~スポーツと地域社会の架け橋~

はじめに

浦和レッズレディースの選手たちが2025年9月24日(水)、JR浦和駅前で行われた「彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター」の街頭キャンペーンに参加し、犯罪被害者支援の大切さと広報活動への想いを多くの市民に伝えました。

キャンペーンの背景と目的

埼玉県が推進する「彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター」は、犯罪被害者やそのご家族への多面的なサポートをワンストップで行う窓口です。県と県警、公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センターが協力し、被害者一人ひとりに寄り添った相談や支援情報の提供を行っています。

  • 犯罪被害者や家族の負担を軽減し、迅速かつ効率的に必要な支援を受けられる仕組みです。
  • 相談・支援内容は、法律的アドバイス、精神的ケア、生活再建への道筋など多岐にわたります。
  • 県民一人ひとりが支援の輪を広げるため、本キャンペーンが実施されました。

レッズレディース選手による地域貢献

今回、浦和レッズレディースの池田咲紀子選手、後藤若葉選手、熊澤果歩選手、平川陽菜選手、髙橋佑奈選手がキャンペーンに参加しました。選手たちは、犯罪被害者支援のリーフレットや啓発品、更には「さいたまダービー」のPR用タブロイド紙も配布し、スポーツチームの社会的役割を体現しました。

浦和駅前での活動の様子

  • 5名の選手のほか、浦和第一女子高校サッカー部、さいたま市、埼玉県警、犯罪被害者支援学生ボランティアら多様なメンバーが協働しました。
  • 熊澤選手、平川選手、髙橋選手は埼玉県警の制服を着用。警察官という職業への憧れや敬意も語られ、制服姿で市民との積極的な交流を図りました。
  • 犯罪被害に遭った方、その家族、友人たちへの支援の輪を広げ、正しい知識と相談先の情報を周知することで、「被害者は一人じゃない」という安心を広める活動になりました。

選手たちのコメントと想い

髙橋佑奈選手平川陽菜選手は、子どもの頃から警察官に憧れていたことを明かし、正義や社会への貢献に対する強い思いを語っています。「ドラマや映画の影響で警察という職業に惹かれていました。今回、制服を着用できてとても嬉しかった」といったコメントからもうかがえます。

選手たちは単に啓発品を配布するだけでなく、被害者支援の重要性を熱心に訴え、市民一人ひとりに寄り添う姿勢を見せました。

さいたまダービーへの期待とPR活動

このキャンペーンでは特に、9月28日に浦和駒場スタジアムで開催されるRB大宮アルディージャWOMENとの「さいたまダービー」への関心を高めるPRも展開されました。レッズレディース自作のタブロイド紙を配布し、ダービー必勝への期待感を盛り上げました。

  • 「さいたまダービー」は地域密着型クラブ同士の一戦として特に注目度が高く、ファンのみならず市民にとっても大きなイベントです。
  • ダービーマッチ当日には約5,000人に対して「赤いカポーテ」(防犯啓発グッズとも話題のアイテム)が配布されるとのことで、選手とサポーターが一丸となって地域を活気づけます。

スポーツと社会貢献の融合

今回のキャンペーンは、スポーツクラブが持つ「発信力」「連帯力」「地域密着」を生かして、犯罪被害者支援という社会課題の認知向上とサポートの輪を広げるものでした。レッズレディースはこれまでも、地域行事やボランティア活動を継続してきましたが、本活動を通して「競技を超え、社会とつながるチーム」の姿を改めて印象づけました。

浦和駅前を行き交う多くの方々が、選手や学生、ボランティアたちの呼びかけに耳を傾け、犯罪被害者支援の必要性に共感を示した様子が、多角的なパートナーシップの成果として報じられています。

市民と選手がつなぐ、安全・安心な地域へ

  • 犯罪被害者や家族の声に寄り添い、支援につなげる窓口の周知が重要です。
  • スポーツクラブの現役選手が地域と直接触れ合い、市民参加の機運を高めた意義は大きいといえます。
  • 浦和レッズレディースは今後も、試合や競技活動だけでなく、こうした社会的活動を積極的に展開していく意向です。

おわりに~未来へつながる「支え合いの力」~

浦和レッズレディースの犯罪被害者支援PR活動は、「スポーツが社会課題解決のプラットフォームとなる」ことを実践した好例となりました。行政、警察、地元自治体、教育機関、学生ボランティア、そしてプロスポーツクラブが手を取り合うことで、より安全・安心な地域づくりが実現に近づくのです。

市民一人ひとりがこうした活動の意義に共感し、「声を上げてよいんだ」「頼ってよいんだ」と思える社会を目指して――。レッズレディースの挑戦と歩みはこれからも続きます。

参考元