トヨタ「ウーブン・シティ」始動――モビリティと暮らしの未来を“カケザン”で生み出す新たな都市実験

はじめに――新時代の都市「シティ」注目の背景

近年、「スマートシティ」や「持続可能な都市」が世界的な潮流になる中、トヨタの「ウーブン・シティ」がいよいよ本格始動となりました。本記事では、この都市開発プロジェクトの概要や独自性、地域社会と暮らしの変化、協働するパートナー企業の動きなどを、やわらかな語り口で丁寧に解説します。

「ウーブン・シティ」――データカンパニーへの変革の現場

ウーブン・バイ・トヨタ株式会社(Woven by Toyota)は、100年に一度といわれる自動車業界の歴史的大転換をリードすべく設立されました。彼らが挑戦するのは、モビリティ社会の未来像を現実の都市空間で実証・検証しながら構築していく壮大な実験です。
2020年のラスベガスCESで構想が発表されて以来、トヨタが企業として目指してきた「モビリティカンパニー」への進化、その最前線となる「ウーブン・シティ」が、ついに2025年9月25日、静岡県裾野市で公式オープンを迎えたのです。

「カケザン」が生む次世代サービス――多様な企業と人が交わる実証都市

この都市の最大の特長は、多様な企業や個人の知見の“掛け合わせ”(カケザン)による新価値の創出をコンセプトに据えている点です。実証実験に参画する企業・個人は「Inventors(インベンター:発明家)」、そこに住む人々や訪れる人々は「Weavers(ウィーバーズ:織り手)」と呼ばれます。Weaversはプロダクトやサービスの使い心地や感想をInventorsにフィードバックし、それが再び新たな発明へと活かされる好循環が生まれます。

  • 2025年9月より、トヨタ関係者とそのご家族数世帯が第一段階で居住を開始し、最終的には約300名が生活する予定。(一般向け公開は2026年度以降予定)
  • 参加企業やスタートアップだけでなく、住民も主体的に都市づくり・サービス開発に関与
  • 毎日の暮らしそのものが「未来の当たり前」を発明するテストコースとなる

トヨタの強みとウーブン・シティの革新

Woven by Toyotaは、車両制御・IoT・AI・エネルギー管理など多岐に渡る先端技術を駆使し、以下のような領域に挑戦しています。

  • 高品質ソフトウェアのための開発プラットフォーム「Arene」
  • 自動運転・高度運転支援システム(AD/ADAS)の最先端実装
  • 都市のモビリティ基盤を進化させるWoven City事業
  • モビリティの未来に投資・スタートアップとの共創による「Woven Capital」

これらの“足し算”ではなく、異分野のプロフェッショナルたちの「カケザン」による“かけ離れた新発明”を加速させることが、トヨタ「ウーブン・シティ」の真髄です。

「カケザン」が実現する多様な笑顔――オフィシャルローンチイベントの様子

2025年9月25日、ウーブン・シティのオフィシャルローンチイベントが開催されました。ここにはウーブン・バイ・トヨタの関係者だけでなく、プロダクトやサービスを実証する多様な企業・個人、そして初期住民として暮らし始めるWeaversが集まり、都市の“はじまりの日”を祝いました。

トヨタの代表取締役会長であり、Woven Cityの「マスター・ウィーバー」を務める豊田章男氏は、次のように語りかけました。

「Woven Cityで起こしていくのは『カケザン』です!掛け算は一社だけだと成り立ちません。最低でも2社必要です。みんなで笑顔の”2”をかけていきましょう。たくさんの笑顔の未来をつむげる気がしてきませんか?」

この日、シンガーソングライターのナオト・インティライミさんによるWoven Cityのテーマ曲「Woven City Anthem」の初披露もあり、参加者たちの間にはあたたかな一体感が広がりました。

UCCのチャレンジ――コーヒーで生み出す“都市体験の進化”

「都市での新しい価値、生活の当たり前」を模索する現場では、異分野・異業種同士の協働も加速しています。その一例がUCCグループによる大規模なコーヒー実証実験です。
UCCはウーブン・シティの最先端都市環境を活用し、「コーヒーの持つ力を最大限に引き出すための新しい飲み方」「顧客体験の抜本的な改善」など、飲食をめぐるサービス開発を開始しています。「モビリティ×飲食体験」「データに基づくウェルビーイング」など、人の毎日に寄り添う視点で多様な試みが続いています。

  • 都市に最適化されたカフェ空間やパーソナライズされたドリンク体験
  • ライフログや移動データと連動した健康的な摂取提案
  • 都市住人・ゲストからのフィードバックを即座に新サービス開発に還元

飲食という身近な領域も、「都市丸ごと実証」というスケールになると、私たちの生活スタイルやコミュニケーションの持ち方まで変革を促す大きなポテンシャルが生まれます。

変化の先にある日本社会・経済への波及——ウーブン・シティの本質的な重要性

ウーブン・シティは単なるテクノロジーパークや先端都市の“見本市”ではありません。そこには、日常の暮らしと最先端テクノロジーを密接に融合・実証しながら、日本社会全体の「都市のあり方」を根本から問い直す狙いがあります。

  • 都市デザイン、交通とモビリティ、エネルギー、食、健康といった幅広い分野でのイノベーション
  • 「仮説・実験・検証」によるスピーディかつ安全な都市サービスの社会実装サイクル
  • トヨタのものづくり力とスタートアップ精神との融合による、グローバル発信型の価値創出

都市の試行錯誤が、裾野から日本、そして世界全体へと波及し、人々の幸せやサステナビリティにダイレクトに貢献する未来が、この場から生まれるのだと期待されています。

おわりに――「みんなの笑顔のための都市実験」から紡がれるもの

ウーブン・シティが切りひらくのは、技術主導の都市づくりではなく、人と企業、市民の多様な“思い”が掛け合わさることで、新しい日常や幸せの形が生まれる都市です。
そこで暮らす一人一人と、参画する企業たちが手を取り合い、データやAI、モビリティの技術が優しく生活に溶け込む日々。都市での挑戦から得られる発見やノウハウは、裾野の地を越えて、日本各地、そして世界に伝播していくことでしょう。

今、「都市の価値」とは何かが問われる時代。ウーブン・シティでは、笑顔を生み出すサービス、温かな体験、新しい社会モデルの種が、確かに芽吹きはじめています。

参考元