話題沸騰!ROG Xbox Ally シリーズが発表、10月16日発売決定――価格や予約情報を徹底解説

ROG Xbox Allyとは?

ROG Xbox Allyは、マイクロソフトとASUSが共同開発した携帯型ゲーミングPCです。Xboxのサービスに最適化された設計で、話題の「Steam Deck」対抗機として大きな注目を集めています。Windows 11ベースで稼働し、幅広いPCゲームやXbox Game Passにも対応。最新モデル「ROG Xbox Ally X」も同時発表されました。

発売日・モデル別価格情報

シリーズの新モデル「ROG Xbox Ally X」と標準モデル「ROG Xbox Ally」は、2025年10月16日(木)に国内発売されます。いずれも日本国内向けのメーカー希望小売価格(税込)が明らかになっています。

  • ROG Xbox Ally X:139,800円(税込)
  • ROG Xbox Ally:89,800円(税込)

これまで一部で上位モデルが約85万円、標準モデルが約55万円になるのでは、との予想もありましたが、実際の価格は数年前から据え置き。ユーザーにとって納得感のある現実的な価格帯と言えるでしょう。

予約受付の詳細

予約受付は2025年9月26日(金)から、全国の家電量販店やオンラインショップ(Amazon等)にてスタートしています。発売当日に確実に入手したい方は早めの予約が必須。各店舗の特典やポイント還元などもあるため、購入場所選びも見逃せません。

主な特徴と他社製品との違い

  • マイクロソフトとASUSが正式共同開発。Xbox Game Pass やPCゲーム双方に最適化された専用設計。
  • Windows 11搭載でPCゲームにも広く対応。
  • AMD Ryzen™ Z2 プロセッサを搭載し、携帯機とは思えない滑らかなゲームプレイを実現。
  • Steam Deckや他のポータブルゲーミングPCと比べ、公式にXboxサービス連携へ特化。
  • デザインや持ちやすさ、拡張端子もより豊富に用意。

特に「ROG Xbox Ally X」はバッテリー持続時間や液晶クオリティの大幅強化がうたわれており、長時間のプレイや多様なゲーム体験に対応できます。

Steam Deckとの比較と注目点

Microsoftは2025年に「Steam Deck」対抗として本製品を国内6万円前後から販売する方針を打ち出しています。公式Xboxサービス入りのハンドヘルドPC端末が、日本国内で一般向けにリリースされるのは初めてのことです。ゲーミング体験の幅を広げる選択肢として、非常に注目を集めています。

プレス内覧会での注目ポイント

9月18日に行われたASUSのプレス向け内覧会では、実際に端末を手に取れるコーナーも設けられ、以下のようなポイントが強調されました。

  • 本体の携帯性と高級感ある仕上げ
  • ジェスチャー・振動フィードバック・高解像度液晶採用
  • 様々なコントローラーアクセサリとの連携

来場したメディア記者からは「Steam DeckやNintendo Switchとはまた違う方向性のゲーミング体験」「PCゲーミング初心者にも分かりやすいUI」など高い評価が相次ぎました。

購入前に知っておきたいポイント

  • 各モデルともに据え置き価格が維持され、投資の価値は十分。
  • 日本国内初回出荷分は争奪戦が予想されるため、確実に手に入れるなら早めの予約が肝心。
  • 発売日当日は各店舗の混雑やオンラインショップのアクセス増大も見込まれます。

正式な発売以降も在庫状況や価格動向、対応アクセサリ情報などが続々と発表される予定です。メーカー公式サイトや各販売店の最新情報もこまめに確認しましょう。

ROG Xbox Allyシリーズはどんな人におすすめ?

  • PCゲームもXboxゲームもワンデバイスで遊びたい方
  • Steam DeckやNintendo Switchの「携帯性」と「コントローラー一体型設計」に満足している方
  • 自宅外でも本格的なゲーム体験を求める方
  • Windowsベースでソフト・ハード拡張性重視の方

特に「Xbox Game Pass」や「PC用ゲームタイトル」を普段から愛用しているユーザーにとって、本機は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

まとめ:ROG Xbox Allyは2025年秋のゲーミングトレンドを牽引

「ROG Xbox Ally」および「ROG Xbox Ally X」は、2025年10月16日に日本国内同時発売。予約は9月26日(金)スタート、価格も税込で89,800円からと、多くのゲーマーや新しいデバイスを探している方の選択肢となります。ASUSとマイクロソフトが強力タッグで送り出す本製品、日本の携帯型ゲーミング市場を再び活性化させる存在となりそうです。

そのため、今後も各種イベントや公式発表を見逃さず、ご自身に合ったモデルを選ぶのが賢い選択となるでしょう。ゲームライフを充実させる新たな相棒として、まずは予約を検討してみてはいかがでしょうか。

参考元