けものフレンズ10周年記念!みんなで動物園・水族館へ――全国に広がるコラボ企画の全貌
けものフレンズプロジェクト10周年――ファンと歩んだリアルとバーチャルの軌跡
けものフレンズプロジェクトは2025年、ついに10周年というメモリアルイヤーを迎えました。その記念すべき年に、プロジェクト史上最大規模ともいえる「みんなで動物園・水族館に行こう!」と題した全国規模のコラボレーション企画がスタートしています。このキャンペーンでは、日本全国の動物園や水族館、そして関連施設が一丸となり、多彩なイベントや限定グッズの展開を通じて、ファンと動物たちのつながりを深めています。
けものフレンズ10周年企画「みんなで動物園・水族館・施設にいこう!」とは
この企画の目玉は、全国の動物園・水族館で実施される記念ポスター掲出や特製ノベルティの配布、デジタルスタンプラリーイベントです。
本プロジェクトは、長年けものフレンズを応援してきたファンを対象にしただけでなく、初めてシリーズに触れる来園者や小さなお子さまも楽しめる内容が盛りだくさん。動物や自然との距離をもっと身近に感じてもらうため、アニメやゲームのキャラクターと連動した体験を提供し、施設そのものの魅力にも光を当てています。
- 10周年記念オリジナルポスターの掲出
- ポストカードやステッカーなどのノベルティ配布(数に限りあり)
- デジタルスタンプラリーなどの参加型イベント
- 各施設オリジナルグッズの販売やスペシャルトークイベントなど
各地の動物園・水族館で繰り広げられる特別イベント
具体的にどのような内容が展開されているのでしょうか。いくつか主な実施施設や展開内容をご紹介します。
岩手サファリパーク:10周年ポスター&ノベルティ配布
岩手サファリパークでは2025年7月12日から、10周年記念ポスターの館内掲出をはじめ、入場者への記念ポストカードやコラボステッカー配布を実施しています。ノベルティは「けもフレください!」と受付で声をかけた人に、先着で1人1枚限定で渡されます。
このローカルならではの参加方法や、スタッフとのコミュニケーションも楽しいポイントです。
カワスイ 川崎水族館:「けものフレンズ10周年」記念ポスター掲出・スペシャルコラボ
カワスイ 川崎水族館でも、2025年9月6日から企画参加。チケットカウンターには特製記念ポスターが掲げられ、入館者ならではの限定体験も提供されています。
キャラクターとともに生き物たちの生態に親しめる工夫が随所に見られ、通常の水族館体験とは異なる新鮮さがあります。
町田リス園:10周年ポストカードとステッカー配布
可愛いリスとのふれあいが人気の町田リス園でも、2025年9月7日から「けものフレンズプロジェクト10周年企画」に参加し、数量限定で10周年ポストカードやステッカーの配布を行っています。配布は無くなり次第終了となるので、早めの来園がおすすめです。
新宿マルイ メン「けものフレンズ 10周年ANNIVERSARY SHOP SPECIAL」
首都圏では新宿マルイ メンで2025年9月5日から15日まで大型の物販イベントが開催され、歴代イラストを使用したアクリルスタンドなどの新グッズや、公開生放送の実施も話題です。
13日や14日といった特定日には、特典付きの公開生放送チケットも数量限定で販売され、来場者にはポストカードも進呈されます。
- デカアクリルスタンドやミニクロックなど10周年記念の新グッズ多数
- 新宿マルイメン 8F イベントスペースで実施
- 生放送参加には特典付きチケットの事前購入が必要
全国規模のコラボ:スタンプラリーイベント「ちばちほ~デジタルスタンプラリー」
地域連携イベントとしては、「けものフレンズ ちばちほ~デジタルスタンプラリー by けものフレンズDiary」の開催にも注目です。千葉県内の複数の動物園や水族館、関連施設を巡り、デジタルスタンプを集めることで限定グッズや証明書がもらえるというもので、地元をまるごと楽しめる仕掛けとなっています。
「けものフレンズプロジェクト」のこれまでと今後――アニメ・ゲーム化から地域活性まで
けものフレンズは2015年にプロジェクト始動。メディアミックス展開を通じて、アニメシリーズの大ヒットやアプリゲーム「けものフレンズ3」の拡大など、多角的な展開でファン層を広げてきました。
元々は動物をモチーフにしたキャラクターたちを中心に描かれる物語で、リアルな動物の生態も丁寧に描写することで、動物園や水族館との強い連携が特徴的です。
この10周年企画では、ファンの「推し」を探すツアー的な楽しみだけでなく、「動物を知る・学ぶ・守る」といった本来の教育的価値や、親子連れにも幅広く開かれた学びと遊びの現場としての魅力を発信しています。
全国の動物園・水族館と共同で掲出される記念ポスター
2025年、一連の記念プロジェクトに合わせて、全国の動物園・水族館、さまざまな関連施設で記念ポスターの掲出やオリジナル証明書のプレゼントが展開されています。
各地で身近に「けものフレンズ」の世界観を感じられる時期となっており、ファンから家族連れまで幅広い来園者が、リアルな動物たちへの愛着を深められる仕掛けとなっています。
ノベルティやグッズは数量限定――ファン同士の交流も活発化
ノベルティ配布や限定グッズは、多くの施設で数量が限られていることもあり、期間や配布条件の詳細は各公式サイトやイベントページで早めのチェックが求められます。
また、会場内外ではファン同士の交流やSNSを利用した情報交換も活発に行われ、グッズの交換会や記念撮影など、イベント参加者の間に新たなコミュニティが育まれています。
デジタル時代の新たな体験:スタンプラリーやデジタル証明書発行
従来のスタンプラリーに加え、デジタル技術を活用したイベントや証明書発行が導入されています。スマートフォンやタブレットで指定スポットを巡り、限定イラストや「フレンズ証明書」をゲットできるデジタル体験は、世代を問わず好評です。
SNS上には「完走したよ!」の報告が相次ぎ、あらたなファン層の拡大にもつながっています。
動物園・水族館だからこそ体感できる「けものフレンズ」との出会い
単に「キャラクター」や「グッズ」だけではない、「動物本来の魅力」との出会いも本キャンペーンの柱です。各施設ではキャラクターの等身大パネルやイラスト展示のほか、動物たちの生態解説イベントや飼育員によるスペシャルトークなども多数開催されています。
このように、エンターテインメントと教育が融合した新しい「学びの場」として、けものフレンズ10周年企画は、多くの人に動物園・水族館の新たな楽しみ方を提案しています。
キャンペーンの今後の動き――随時開催情報を要チェック!
けものフレンズプロジェクトの10周年イベントは、今後も続々と情報が公開される予定です。年内を通じ、全国各地の動物園・水族館でのタイアップ、スペシャルトークやオンラインイベント、グッズ展開など、新しいコラボレーションが日々更新されています。
最新情報はプロジェクト公式サイトや各参加施設の特設ページでご確認ください。
さあ、この機会にぜひ「動物園・水族館」へ足を運び、リアルとバーチャルが融合する新しい体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。