「Escape from Tarkov」Steam版リリース決定! しかし長年のファンには大きな課題も
Escape from Tarkov(EFT)は、紛争によって無法地帯となった架空都市「タルコフ」を舞台に、民間軍事会社(PMC)の一員として脱出を目指すリアル系脱出シューターです。2017年からベータ版として提供され、8年間にわたり多くのアップデートを重ね、多くの熱心なプレイヤーに支持されてきました。
待望の正式リリースとSteam版登場
2025年11月15日、ついに長いベータ期間を経て製品版1.0のリリースが公式発表されました。さらに、これまでBattlestate Games公式サイト専用ランチャーでのみ提供されていたEscape from Tarkovが、ついにSteamでも配信されることになりました。Steamページも既に公開されており、リリースに大きな期待が集まっています。
- 正式版リリース日:2025年11月15日
- プラットフォーム:Battlestate Gamesランチャー、Steam
- マルチサーバー対応:Steam版と公式版プレイヤーが同じサーバーでプレイ可能
Steamでの配信開始により、より幅広い層の新規プレイヤーが参加しやすくなり、コミュニティのさらなる拡大が期待されています。
Steam版リリースで発生した大きな問題
一方で、長年プレイしてきた既存ユーザーにとって大きな課題が明らかになりました。
それは「Steam版でプレイするには、既存プレイヤーも再度購入が必要」という点です。
- 既存のBattlestate Gamesランチャー版所有者でも、Steam版でプレイする場合は別途Steamでの購入が必須。
- Steam版購入後は自身のBattlestate GamesアカウントとSteamを連携でき、進行状況などは反映されるものの、「Steamで購入しなおす」必要がある。
- もちろん、既存の方法(Battlestate公式ランチャー)で引き続きプレイすることは可能。
- 新規ユーザーはSteam版もしくは公式サイト版いずれかで購入・プレイが可能。ただし、どちらもBattlestate Gamesアカウントの作成と連携が必要。
この仕様はBattlestate Games公式FAQでも明記されており、両バージョンでプレイするには両方を購入する必要があることが明確に示されています。これに対し、長年プレイを続けてきたファンやコミュニティからは、「なぜ既存ユーザーにもSteam版の無料/割引提供がないのか」「プラットフォームによる分断を避けてもらいたい」といった不満や批判が多く寄せられています。
なぜこのような仕様になったのか?
Steam版はあくまで「新しい配信プラットフォーム」として提供されるため、販売やライセンスの扱いが別となっている点が理由とされています。Steamの独自IDやストア管理、返金ポリシーなど運用上の違いが大きいことが背景にあるようです。
また、Steamプラットフォームの利用には一定のロイヤリティや規約制約も伴います。そのため、公式サイトで一度購入したライセンスをSteam版で「そのまま」無料で有効化する仕組みを用意できなかった可能性が高いと言われています。
ただし、アカウントデータは共通で同期されるため、例えば公式版で入手したアイテムや進行状況も、Steamで再度購入しアカウントを連携させることで引き継ぐことができます。プラットフォーム間でサーバーも共通なので、両者は「同じゲームの異なる入り口」と考えたほうが近いでしょう。
ユーザーからの反応とコミュニティの声
再購入問題をめぐって、ファンやストリーマー、コミュニティで大きな議論が巻き起こっています。
- 「何年も応援し続けたファンへの配慮が足りないのでは」
- 「プラットフォーム選択の自由を得た反面、2重購入は納得できない」
- 「進行データが引き継げるだけまだマシ」「Steam実績やフレンド管理のためにSteamで買い直す価値もある」
- 「今後、公式とSteamでの運営・アップデートに差異がないようにしてほしい」との要望も
一方で、Steamをきっかけに新たなプレイヤーが増えることや、プラットフォームごとの利便性向上に期待する声も目立っています。Steamウォレット支払い対応や、ライブラリ管理、実績やフレンド機能との連携など、Steamならではの特典に惹かれるプレイヤーも多いようです。
公式FAQから分かる現時点でのポイント
- Steam版でもBattlestate Gamesアカウントの作成・連携が必須(セーブデータや進行状況はアカウント基準で管理されるため)
- アップデートやサーバーは公式版・Steam版で共通管理
- Steam Deck・Steamファミリーシェアリング・Steamワークショップには非対応(リリース初期時点)
- 既存プレイヤー特典や、購入済みユーザーに向けたディスカウント・特典配布等は現時点で発表なし
新規プレイヤーにとっての変化
これからEscape from Tarkovを始める新規プレイヤーにとっては、公式サイト版とSteam版のいずれかで購入することで、すぐにプレイを始められる環境となります。Steamでの配信は、支払いやインストールの利便性、Steam実績対応など多くのメリットがあるため、導入のハードルが下がるでしょう。
今後の展開とプレイヤーへの影響
現時点では、公式版とSteam版で大きな機能差異や運営方針の違いは表明されていませんが、今後の運営やイベント展開によって、両者のサービス内容に違いが生じる可能性も考えられます。
プレイヤーコミュニティの拡大はEscape from Tarkovの発展にとって大きな追い風となることは確かです。一方で、長年支えてきたファンへの誠意ある対応や、公式版・Steam版の公平かつ一貫した運営体制がこれまで以上に課題となっていくでしょう。
今後、Battlestate Gamesがどのようなユーザーサービス・配慮を行うのか、新たな告知や運営方針の発表を見守りたいところです。
まとめ―EFTファンはどうすべきか?
- 既存ユーザーは「Steamで再購入しない限り、これまで通り公式ランチャーでプレイ可能」ですが、強制的にSteamへ移行する必要はありません。
- Steam価格やバージョン違いによる「セール」などの恩恵を期待する声も。今後の「ワイプ」や運営イベントにも注目が集まります。
- 利便性やコミュニティ機能重視の場合、Steamで買い直すメリットも十分感じられる場面があるでしょう。
長い歴史を持つEscape from Tarkovの「新たな門出」となる本Steam版リリース――。その一方で、既存ファンコミュニティに向けて、より柔軟で誠実な対応を運営が示すことを、今後も世界中のプレイヤーが求めています。