KDDI、新サービス「Conata Data Agent」で閉域網下の安全・効率的な社内文書検索AIを提供開始

はじめに

KDDI株式会社は、2025年9月17日よりセキュアな環境でAIを活用した高精度の社内文書検索および回答生成を実現するデータ活用アシスタント「KDDI Conata Data Agent」の提供を開始しました。このサービスは、企業が持つ膨大な社内データを安全に管理しつつ、情報検索や分析を迅速化することを目的としています。

KDDI Conata Data Agentとは

「KDDI Conata Data Agent」は、KDDIグループのフライウィール社が持つ情報検索技術と生成AIを融合したデータ活用アシスタントです。このサービスにより、PDF・テーブルデータなど様々な形式の社内文書を、高いセキュリティ環境下で自動検索・分析することができます。

  • 従来の文書検索では煩雑だった検索作業をAIが自動で行い、業務効率化を実現
  • 生成AIによる回答生成で、過去の顧客情報やプロジェクト資料から的確な知見を抽出
  • 社内データの安全な管理・活用を可能にし、情報漏えいやセキュリティリスクを低減

閉域網による高いセキュリティ性

KDDI Conata Data Agent最大の特徴は、KDDIの閉域網サービス「KDDI Wide Area Virtual Switch 2」と組み合わせて利用できる点にあります。閉域網とは、一般のインターネットとは完全に分離されたネットワークであり、第三者のアクセスや外部からの攻撃を防ぐことができます。

  • 企業固有の情報資産を外部への流出から守りながらAI活用が可能
  • 機密性の高い情報も安心して検索・分析し社内共有できる
  • セキュアな環境が担保され、リスクマネジメントにも寄与

利用シーンと導入のメリット

社内文書検索や知見共有の効率化は、多くの企業が抱える課題です。Conata Data Agentは下記のような状況で特に効果を発揮します。

  • 過去のプロジェクト資料が分散し、情報活用に時間がかかっていた
  • 大量の顧客データや報告書、PDFファイルの中身を一括で検索したい
  • 部門をまたいでナレッジの共有・活用を円滑に行いたい

様々なフォーマットの社内データをAIが解析し、迅速な検索や回答生成ができるため、人的リソースの削減や業務の効率化につながります。加えて、導入後はKDDIが伴走型のサポートを提供し、AI活用や業務への浸透も支援します。

生成AI活用の新たなステージ

KDDIはAI技術の活用で「ELYZA Works with KDDI」など、専門知識不要のアプリ開発サービスも同日開始しており、幅広い業務領域へのAI導入を加速しています。Conata Data Agentは、単なる高度な検索エンジンに留まらず、社内文書の自動解析やナレッジ生成を通じ、知識活用の価値をより高めるものです。

  • 社内文書の検索・要約・回答生成による業務負荷軽減
  • 閉域網環境による高いセキュリティと安心感
  • 部門横断のナレッジ共有・活用が可能に

KDDIの目指す企業データ活用の未来

企業活動のデジタル化が進む中、情報の管理・運用・活用は経営の重要課題です。KDDIは、AIと閉域網の融合により、企業固有情報のセキュアな運用と効率化を力強く支援します。Conata Data Agentは、企業の内部資産を最大限に活用できる新たな仕組みとして、今後多方面での活用拡大が期待されています。

まとめ

KDDIは「Conata Data Agent」の提供により、高度なAI技術と閉域網という強固なセキュリティを兼ね備えた社内文書検索の新基準を提示しました。これにより、多くの企業が社内の知識資産をより安全に活用し、業務効率化・リスク低減を実現できる環境が整います。情報社会の発展とともに、AIとセキュリティの両立はますます重要となり、今後もKDDIのサービス展開から目が離せません。

参考元