新NISA2年目で注目される「オルカン」投資 ― 投資初心者から上級者まで広がる動き

2024年から本格的に始まった新NISA制度。2025年はその2年目を迎え、金融経済のプロだけではなく、一般の若い社会人や初心者層からも投資熱が広がっています。特にオルカン(全世界株式インデックスファンド)は「世界まるごと分散投資」のわかりやすさ・低コストという理由から、NISA口座での積立投資先として圧倒的人気を誇っています。

なぜ若年層が強気なのか? 30歳以下の新NISA利用、3割占める

  • 2025年の新NISA利用者のうち、30歳以下が約3割を占めるという最新統計が報告されています。
  • 「給料や物価がなかなか上がらない時代、株式などで資産を増やすしかない」との認識が若者世代に根付いてきています。
  • SNSやYouTube等で投資経験談が手軽に発信されるようになったことも、投資デビューの後押しになっています。

分散投資の代表格であるオルカンは、「どこの国の株が強いのか分からない」「米国と新興国、どちらに賭けていいか分からない」という悩みを解消し、1本買えば全世界に分散投資できるため、特に初心者から圧倒的な支持を集めています。

新NISAと「オルカン」― 制度の特徴と拡大した非課税枠

新しいNISA制度の魅力は、年間360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)という大幅拡充された非課税投資枠と、生涯非課税限度額1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)の存在です。
しかも「非課税で持てる期間が無期限」になったことで、より一層長期投資がしやすくなりました。

  • 積立投資枠:年間120万円
  • 成長投資枠:年間240万円
  • 生涯非課税枠:最大1,800万円(成長投資枠は最大1,200万円)
  • 非課税保有期間:無期限(2024年開始以前は最長20年または5年だった)

これにより、オルカンなどの長期向き商品を安心して積み立てることができ、「資産運用=難しい」という旧来のイメージが少しずつ変わってきています。

オルカン積立のリアル ― 44歳男性の新NISA7年間の成績

新NISAを使ったオルカン投資の実例も注目されています。
たとえば、ある44歳男性はNISA(旧制度含む)で2018年から約7年間、コツコツとオルカン積立を継続。投資元本を上回る含み益として+200万円という運用益を実現しました。

  • 積み立ては毎月一定額を自動で設定。相場を見て売買タイミングを調整することはせず、とにかく「機械的な積立」が基本。
  • 資産額については「いい時だけしか見ません」とコメント。日々の値動きに一喜一憂せず、淡々と積立を続けることが投資継続のコツとのこと。

このように、新NISA&オルカン運用では「細かい相場予想よりも、とにかく積立を継続」がリターンにつながりやすいという実例として、多くの投資初心者の参考になっています。

「積立日はいつがベスト?」S&P、TOPIX…データで検証

「積立投資をするなら、毎月どの日に設定するのが一番有利なの?」という素朴な疑問もよく聞かれます。
最近では、過去20年分のS&P500やTOPIX等のデータをもとに積立日の有利・不利を検証した分析が注目を集めています。

  • データを振り返ると、「この日が絶対得!」という明確な日は、現実的には存在しません。毎月1日でも15日でも、長期で積み立てればほとんどリターンに大差はありません。
  • むしろ、「相場を気にせず、続けやすい日」「給料日とのバランス」「自身の管理しやすさ」を重視する方が現実的な選択です。
  • ただし、システムトラブルや祝日・休場日になる可能性も考慮し、「銀行引き落としが確実に間に合う給料日の直後」に設定する利用者が増えています。

積立における最大の武器は「続けること」であり、積立日を過度に気にして最適解を探すよりも、ストレスなく継続可能な環境を作ることが成功のポイントです。

まとめ:2025年のオルカン×新NISA。資産形成の新たな「スタンダード」へ

2025年の日本では、新NISAを利用してオルカンをはじめとした低コストの分散型投資信託をコツコツ積み立てることが、20代・30代を中心に新しい資産形成のスタンダードとなりつつあります。
30歳以下の若者の約3割がNISA投資を始めており、経済情勢の変動や給与・物価の伸び悩みにも備えて、「自身で将来の資産を守る」マインドが強まっています。

また、積立投資で最も大切なのは「続けること」。短期の値動きに一喜一憂せず、日々の生活サイクルに無理なく組み込む。月々の積立日は「極端にこだわらず、管理しやすい日」を選択し、何よりも投資を習慣にする――。こうした姿勢が、多くの実例やデータ分析からも支持されています。

今後も非課税制度や分散投資の拡充によって、資産形成がより多くの人にとって身近になっていくでしょう。新NISAとオルカン、そして積立というシンプルな習慣が、これからの日本社会の安定的な「未来資産」づくりを支える鍵となりそうです。

参考元