2025年大阪・関西万博:チケットと来場者数、そして現場の今を徹底解説

万博の「いま」と来場者数の記録

2025年大阪・関西万博は、その開催も終盤にさしかかり、記録的な動員となっています。2025年9月14日(日)の一般来場者数は20万7,000人を数えました。これで、3日連続して1日当たり20万人を超える来場者が入場し、累計で1,900万人超となりました。
その後も入場者数は着実に増加し、公式カウンターによると2025年9月15日午前10時30分現在、累計来場者数は2,195万1,799人に達しました。目標の2,820万人(関係者除く)に向けて、ラストスパートに突入しています

チケット販売状況と「未使用券」の実態

チケット販売実績も注目されています。8月末時点で累計1,995万枚、さらに9月には2,000万枚を突破。券種も多様で、一日券平日券夜間券特別割引券、そして家族向けの無料券や団体割引券などが多数販売されています

  • 一日券:1,025万枚
  • 平日券:365万枚
  • 夜間券:163万枚
  • 特別割引券:53万枚
  • その他各種券含め、合計約2,000万枚以上

ところが、最近話題となっているのが「未使用チケット」の存在です。万博終了が近づく中、未使用券が300万枚を超えているにも関わらず、「払い戻しはしない」との方針が発表されています。これは購入者の都合で使わなかった場合などが該当し、「購入時の約款にも明記されている」「転売の規制が徹底されている」ことから厳格な対応が取られている模様です。

家族連れには厳しい現状〜『並ぶしかない』パビリオン — 体験から考える

万博閉幕まで1か月を切った今、多くのパビリオンは事前予約・抽選がすでに終了または枠なしとなっており、「並ぶしかない」状況が続いています。特に家族連れにとっては、以下のような点が課題として浮かび上がっています。

  • 当日枠は極めて少ないため早朝からの長蛇の列
  • 天候や暑さの中で小さな子どもを連れて並ぶのは体力的にも精神的にも負担
  • 人気パビリオンは待ち時間4〜6時間超も
  • 事前予約なしで楽しめるイベント・体験は限られるため、工夫が必要

3人の子どもを持つパパ記者のレポートによると、「計画的な来場ができない場合、パビリオン体験は諦めざるを得ないことも。並び疲れで子どもがぐずったという家族も多かった」と伝えられています。それでも、多くの来場者がイベント広場や屋外パフォーマンス、グルメエリアなどでの体験を楽しんでいる様子です。

現場レポート:暑さと「万博ロス」を乗り越えて

9月に入り、記録的な残暑も話題になりました。高齢者や小さな子ども連れには過酷な環境となることも多く、休憩や水分補給の重要性がくり返し強調されています。
一方で、「万博が終わった後の寂しさ=“万博ロス”」を心配する声も。多くの来場者が「この特別な体験を、家族や仲間と記憶に残る一日にしたい」と語っています。

チケット未使用問題に関するQ&A

  • Q1:不要になったチケットは払い戻しできないの?
    A:現時点で「払い戻し不可」です。公式には購入時にこの点が説明されています。
  • Q2:都合が合わなくて行けなかった場合は?
    A:自己都合による未使用の場合も原則として対象外です。
    これは不正転売防止や公平性確保の観点から厳格運用されています。
  • Q3:チケットの転売や譲渡は?
    A:チケットには厳しい転売規制があり、名前登録や本人確認が徹底されています。購入者以外の利用や転売は公式に禁止されています。
  • Q4:今からでも使えるチケットの種類や方法は?
    A:事前購入済みチケットは会期中であれば原則使用可。日付指定の場合はその日にのみ有効。券種や日時変更の可否もチケットによって異なるので、公式サイトで要確認です。

万博を満喫するためのヒントと注意点

  • 早めの行動:人気パビリオンを体験したい家庭は開場前から早めに並ぶのがおすすめ。
  • 体調管理を最優先:暑さ対策(帽子・飲み物・冷却グッズ等)をしっかり用意。
  • 事前リサーチ:パビリオン以外にも楽しめるエリアやイベント情報を事前に公式でチェック。
  • 柔軟な計画:混雑や天候によってその場で内容を変えるなど無理をしない。

数字で見る万博:チケット・来場者データ一覧

項目 人数/枚数(8月末時点)
累計チケット販売数 19,950,898枚
累計来場者数 21,951,799人(9月15日午前10:30現在)
目標来場者数 28,200,000人
1日の最大来場者数(直近) 207,000人(9月14日)
未使用チケット推定 300万枚超

まとめ:万博の「今」を体験しよう

2025年大阪・関西万博は、いよいよ終盤戦。累計来場者は過去最高クラスとなり、チケット販売も好調。ですが、未使用チケット問題家族連れの体験など、現場ならではの課題も浮かび上がってきています。
ラスト1か月、思い出に残る「未来の祭典」を、ぜひ賢く安全に楽しみましょう!

参考元