2025-26年シーズン UEFAチャンピオンズリーグ特集――新シーズンの主役たち、注目の新戦力、そして日本人選手たち
チャンピオンズリーグとは
UEFAチャンピオンズリーグは、ヨーロッパの各国内リーグを勝ち抜いたクラブが競い合う、世界最高峰のクラブサッカー大会です。毎年、ヨーロッパ各国から実力と伝統あるトップチームが集結し、優勝タイトルをかけて熱戦が繰り広げられます。2025-26年シーズンも、名門クラブから新興勢力まで全36クラブが集まり、世界中のサッカーファンを魅了しています。
2025-26年大会の新しいフォーマットと大会日程
今回のチャンピオンズリーグは、昨シーズンから導入された新フォーマットを継続します。本戦には36クラブが参加し、「リーグフェーズ」でポットごとに割り振られたクラブ同士がホーム&アウェイ方式で計8試合を行います。同一協会内のチームとは対戦せず、1協会2クラブまで対戦可能というルールが採用されています。
予選ラウンドは7月8日から8月27日まで実施され、グループ分けもUEFAクラブランキングと前シーズンの実績を反映しています。
出場全クラブを紹介――2025-26年大会の顔ぶれ
ポット1: パリ・サンジェルマン(フランス)、レアル・マドリード(スペイン)、マンチェスター・シティ(イングランド)、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)、リヴァプール(イングランド)、インテル(イタリア)、チェルシー(イングランド)、ドルトムント(ドイツ)、バルセロナ(スペイン)
ポット2: アーセナル(イングランド)、バイエル・レヴァークーゼン(ドイツ)、アトレティコ・マドリード(スペイン)、ベンフィカ(ポルトガル)、アタランタ(イタリア)、ビジャレアル(スペイン)、ユヴェントス(イタリア)、フランクフルト(ドイツ)、クラブ・ブルッヘ(ベルギー)
ポット3: トッテナム・ホットスパー(イングランド)、PSV(オランダ)、アヤックス(オランダ)、ナポリ(イタリア)、スポルティング(ポルトガル)、オリンピアコス(ギリシャ)、スラヴィア・プラハ(チェコ)、ボデ/グリムト(ノルウェー)、マルセイユ(フランス)
ポット4: コペンハーゲン(デンマーク)、モナコ(フランス)、ガラタサライ(トルコ)、ユニオン・サン・ジロワーズ(ベルギー)、カラバフ(アゼルバイジャン)、アスレティック・ビルバオ(スペイン)、ニューカッスル・ユナイテッド(イングランド)、パフォス(キプロス)、カイラト・アルマティ(カザフスタン)
以上の合計36クラブが今大会の本戦に名を連ねています。強豪国だけでなく、新興国からの出場クラブも見られるのは、ヨーロッパサッカーの底力と多様性を示しています。
ビッグクラブの陣容分析――王座に近いのはどこだ?
- マンチェスター・シティ――昨シーズンはプレミアリーグでも安定した強さを見せ、豊富なタレントと戦術的な安定感が魅力です。新シーズンも主力の残留と補強が順調で、ペップ・グアルディオラ監督率いるチームは優勝候補筆頭と言えるでしょう。
- レアル・マドリード――歴代最多優勝を誇るスペインの名門クラブ。多国籍軍団の融合と、豊富な経験値、さらに若手の台頭も相まって、今大会でも高いパフォーマンスが期待されます。
- バイエルン・ミュンヘン――ドイツ王者は組織力と爆発力を併せ持つ精鋭集団。新戦力の加入もあり、CL経験豊富な伊藤洋輝選手が在籍。安定感と力強さは健在で、再び欧州制覇を狙える布陣です。
- パリ・サンジェルマン(PSG)――フランスの強豪。スーパースターを擁しつつ、今シーズンはより組織的なサッカーを追求。悲願の初優勝へ執念を燃やしています。
- リヴァプール――プレミアリーグを代表する伝統クラブ。象徴的なアンフィールドの熱狂と、遠藤航選手ら新戦力の融合も見どころとなっています。
- バルセロナ、インテル、チェルシー、アーセナルなど――名門クラブが軒を連ね、それぞれが欧州制覇に向け豊富なタレントをそろえています。特にバルセロナは若手とベテランのバランス、チェルシーも大型補強で話題です。
一方、アーセナル、アタランタ、PSV、ビジャレアル、ナポリなど好調を維持する「ダークホース」たちも侮れません。近年は戦力均衡も進み、予想外の結果が生まれやすい状況です。
注目の日本人選手たち――欧州の舞台で輝く9名
今回の大会には9人の日本人選手がエントリーしています。CL経験のある遠藤航(リヴァプール)、伊藤洋輝(バイエルン)、南野拓実(モナコ)、守田英正(スポルティング)のほか、堂安律(フランクフルト)、板倉滉(アヤックス)、鈴木淳之介(コペンハーゲン)、橋岡大樹(スラヴィア・プラハ)らフレッシュな顔ぶれも含まれます。
- 遠藤航(リヴァプール)――プレミアの名門で中盤の潤滑油役を担い、攻守に渡って存在感。
- 伊藤洋輝(バイエルン)――強豪でセンターバックに抜擢。ドイツ王者でのCL挑戦。
- 南野拓実(モナコ)――フランスの強豪で主力として攻撃を牽引。
- 守田英正(スポルティング)――ポルトガルで堅実な守備とパスワークで高評価。
- 堂安律(フランクフルト)――今季から新天地で欧州初のCL挑戦。
- 板倉滉(アヤックス)――名門オランダでディフェンスリーダーに。
- 鈴木淳之介(コペンハーゲン)、橋岡大樹(スラヴィア・プラハ)も初出場。
日本サッカー界の成長を象徴する彼らの戦いぶりが、大会の大きな楽しみです。
21歳以下の注目若手選手5選――欧州から生まれるニューアイコン
今大会は21歳以下の新星たちにも熱視線が集まっています。サッカー解説者の林陵平さんも「彼らは今大会で一気に欧州の主役になる可能性を秘めている」と太鼓判を押します。その中から注目の5人を紹介します。
- ジュード・ベリンガム(レアル・マドリード)――プレミア譲りのフィジカルと知性で、中盤で圧倒的存在感。
- ペドリ(バルセロナ)――クレバーなボールタッチと戦術眼はスペインサッカーの伝統を継承。
- エンリケ・アラウホ(ベンフィカ)――ポルトガルの怪童。決定力とスピードが魅力。
- ライアン・グラフェンベルフ(リヴァプール)――多機能型MFとして攻守に活躍、今季ブレイク必至。
- ジャマル・ムシアラ(バイエルン・ミュンヘン)――テクニックとフットボールIQの高さで大輪の花咲かせる準備は万端。
この他にも各国の有望株が好プレーを見せており、今大会は新世代が堂々と主役を張る可能性が高まっています。
今後の日程と見どころ
大会は予選ラウンドを経て9月下旬からリーグフェーズが本格化。強豪同士の直接対決、日本人選手所属クラブの動向、若手の台頭など――今季も見逃せないドラマが数多く待っています。
- 9月30日:リヴァプール vs マルセイユ、バイエルン・ミュンヘン vs パフォス ほか
- 10月1日:アーセナル vs オリンピアコス、マンチェスター・シティ vs モナコ ほか
- 11月以降も世界中のファンが注目するビッグマッチが続きます。
ヨーロッパサッカーの精鋭とサムライたち、そして次世代のスター候補――全てを見逃さず楽しみましょう!