相鉄ホールディングスの新たな挑戦:横浜駅西口「大改造」と電車ワンマン化への取り組み
はじめに
相鉄ホールディングス株式会社(相鉄HD)は、2025年から大規模な都市再開発プロジェクト「横浜駅西口大改造構想」を本格的に始動しました。加藤社長の下、今後の横浜駅西口の将来像と、鉄道事業のワンマン運転(運転士1人のみで運行する方式)への移行検討という2つの大きなテーマが、鉄道利用者や地域の人々のみならず、都市開発に関心をもつ全国の注目を集めています。
横浜駅西口大改造構想の背景
横浜駅西口は、1952年に相鉄グループが土地を取得したことで本格的な開発が始まり、髙島屋ストア、横浜名品街、相鉄ジョイナス、さらには相鉄ムービルや横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズまで、多様な商業施設やホテルを次々に開業させ、日本有数の繁華街として発展してきました。しかし、開発着手からすでに70年以上が過ぎ、建物や都市機能も老朽化が進むなかで、今後の大規模なリニューアルが早急に求められています。
再開発プロジェクトの具体的な内容とは
今回発表された「横浜駅西口大改造構想」では、相鉄グループが2025年度から2027年度を対象とした第7次中期経営計画におき、「相鉄ムービル(相鉄南幸第2ビル)」の解体工事に2027年度中に着手することが明らかにされています。
- 相鉄ムービル跡地の新たな活用については現在詳細を検討中
- 周辺の既存施設も段階的に建て替え・リニューアルを計画
- 2040年代の完成を目指して、地域の皆さまと共に「Well-being」を重視した都市空間づくりを推進
- エリアマネジメントやビル運営を通じ、国際都市にふさわしい活力と快適性のあるまちへ
この「大改造構想」は、横浜駅西口を“世界から選ばれる街へ”とするための基盤整備を目指すものであり、「官民連携」によって街のにぎわいや利便性をさらに高めていく方針です。
「Well-Crossing」という新たなコンセプト
相鉄グループは、再開発の大きな指針として「Well-Crossing」という行動指針を掲げています。これは、人々が出会い、交差し、素敵な体験を共有できる街、つまり“人にひらかれたまちづくり”を意味します。健康や幸福(Well-being)を意識した都市空間づくりで、住む人、働く人、訪れる人の全てに新たな価値を提供することを目指しています。
- まち全体が「交流」と「体験」に満ちた場所になる
- 安心・安全で快適な都市環境の実現
- 生活・文化・ビジネスが交わる魅力的な拠点づくり
横浜駅西口のこれまでの歩みと再開発の意義
横浜駅西口は、相鉄グループの土地取得以降、多くの開発プロジェクトを経て現在に至っています。髙島屋ストアをはじめとする商業施設、映画館、ホテルなどが集積し、横浜都市圏を代表する交通・商業ターミナルの一つとして機能してきました。今回の大改造構想は、これまでの歴史的蓄積を踏まえつつ、未来に向けて「安全・安心・快適」な施設と利便性を備えた都市として生まれ変わるための重要な一歩です。
ワンマン運転(運転士1人運行)への検討
加藤社長は、都市開発のみならず、鉄道運行のワンマン化(ワンマン運転)の検討についても明らかにしました。これは現代の鉄道業界全体で進みつつある人材不足や効率化への対応として、大きな注目を集めています。
- 現在、首都圏の多くの鉄道事業者もワンマン運転の導入を進めている
- 相鉄線でも具体的な路線や導入時期に関して詳細は検討段階
- 安全確保のための技術導入(ホームドア、車内カメラ、AI活用など)がポイント
- 乗務員の役割や現場体制の見直しも進められる
ワンマン運転の導入により、厳しくなりつつある労働力確保やコスト削減だけでなく、柔軟なダイヤ運用や利用者サービスの多様化も期待できます。しかし同時に、安全性や緊急時対応については十分な議論と実証が不可欠で、今後の動向が注目されています。
地域社会との連携と今後の展望
大改造構想は「地域の皆さまと共に実現したい将来像」「官民一体となったまちづくり」という点で、とても特徴的です。横浜市や関係各所と連携し、「エキサイトよこはま22」など上位計画を踏まえながら、国際競争力ある都市形成を推進します。
- エリアマネジメントによる快適な居住・交流空間の実現
- イベントや地域活性化プロジェクトの推進
- 外国人利用者や多様な人々に配慮した都市インフラの整備
今後のスケジュールと期待される効果
- 2027年度:「相鉄ムービル」解体工事着手予定
- 2020年代後半〜:「建替え」「段階的リニューアル」など複数フェーズで着実に開発
- 2040年代:「横浜駅西口大改造構想」完了を目指す
このプロジェクトの進展により、横浜駅西口のさらなる発展はもちろん、相鉄グループの都市づくりにおける存在感が一層高まると見られています。今回の計画で生まれる新しい空間、人と人とが交わる「Well-Crossing」な町並みは、今後ますます多くの人を惹きつけることでしょう。
まとめ
相鉄ホールディングスによる「横浜駅西口大改造構想」は、既存資産の大規模リニューアル、未来志向のまちづくり、人材や効率化を意識したワンマン運転の検討など、多角的な取り組みが展開されています。70年以上育まれた地域資産を活かしつつ、「Well-being」「官民連携」「国際都市横浜の玄関口」としての新たな価値創出に向けて、今後も多くのステークホルダーとともに変革が進むことが期待されています。
横浜駅西口とともに歩んできた相鉄グループの新たな挑戦から、今後も目が離せません。