バッテリィズ寺家、新YouTubeチャンネル「三重おいない百景」始動! 地元・三重の魅力発信への挑戦

2025年9月7日――三重県津市を拠点とする新しいYouTubeチャンネル
「バッテリィズ寺家の三重おいない百景」が開設されました。発起人となるのは、
三重出身のお笑い芸人バッテリィズ寺家さん。彼は今年「三重おいないナビゲーター2025」に
就任し、長年温めてきた「地元の魅力を全国・世界に伝えたい!」という思いを、ついに本格的な形で
スタートさせました

発信の原点――変わりゆくふるさとへの愛

寺家さんは、18歳で大阪に移り住んで以降、帰郷のたびに街並みや風景が変化していくのを目の当たりにしてきました。
「建物が減ったり、駐車場が広くなっていたり、商店街の屋根がなくなっていたり、子供の頃にあった祭りがなくなったり……」
そのたびに、「いつか芸人として大きくなったら地元に恩返ししたい」と強く思い続けてきたそうです。
「三重県は本当に素晴らしいところなので、僕の圧倒的な地元愛をこのチャンネルに注ぎ込みたい」と語ります

チャンネル概要と目的

  • チャンネル名: バッテリィズ寺家の三重おいない百景
  • 発信拠点: 三重県津市
  • 初回配信日: 9月7日(日) 20:00
  • ゲスト: 寺家の相方「エース」や、三重出身の「カベポスター永見」など
  • 内容: 観光スポット、地元グルメ、地域の人々、伝統文化、祭りなど幅広いテーマ

このチャンネルは「三重の魅力をもっと知ってもらいたい」「地元の素晴らしさを見てほしい」という願いのもと、
津市の観光スポットやグルメ、地域の人々の営み、伝統文化や祭りなど多彩なテーマを取り上げていきます。
また、地元施設や商店、実際の店舗での取材・撮影を積極的に行い、リアルな三重の姿を発信します

初回配信の見どころ――「エース」と「カベポスター永見」が登場!

記念すべき第1回放送には、バッテリィズの相方エース、そして同じく三重県出身で
芸人仲間のカベポスター永見らが出演。地元をよく知る彼らならではのトークで、
「三重県津市のええところ」「三重でしか体験できないユニークな文化」「思い出の名物グルメ」など、
親しみやすく、”地元愛”あふれる雰囲気で紹介しています

今後の展望:津市から三重県全域へ

寺家さんは「津市だけでなく、三重県全域の知られざる魅力を深掘りし、県内外の人々に伝えたい」と意欲的です。
番組では地域住民の協力によるフィールドワークを重視し、実際に足を運んで「地元のリアル」に触れます。
また、「次世代に受け継ぎたい風景や人々の営み」を映像として残し、誰もがアクセスできる形で
全国・世界に発信することも目標としています

地元を愛する心とユーモアの力

バッテリィズ寺家さんは「三重県に住みたいという人が増え、県の魅力が広まったら嬉しい」と夢を語ります。
「住みたい県ランキング第20位くらいになれば十分」と謙虚ながらも、地元愛あふれる言葉が印象的です
笑いのセンスと温かみを持つ彼だからこそ、多くの人が親しみやすく、気軽に三重の魅力に触れることができそうです。

番組の特色

  • リアルなフィールド取材:
    地元の施設や店舗、観光地で撮影を行い、実際の風景や日常の様子を伝えます。
  • 地域交流:
    地域の方々とのコミュニケーションを重視し、地元民の声や生き様を掘り下げます。
  • 次世代への継承:
    貴重な歴史や文化、祭りなどを映像アーカイブとして残し、未来に渡って伝えていくことを大切にしています。
  • エンタメ性:
    芸人ならではのユーモラスな切り口で、三重の魅力を楽しく分かりやすく語ります。

地域から全国へ――「地元仕事」の新しい形

寺家さんは「長年の夢だった地元仕事を始めます!」と宣言し、多くのファンや地元の人々の期待を集めています。
YouTubeならではの「即時性」「双方向性」「拡散力」を活かし、三重県津市発のローカルメディアが、
全国へと新しい価値を発信していく様子は、今後の地方創生のヒントにもなりそうです。

また、今後は地元の若者や企業、観光協会とのコラボレーションなども予定されているとのことで、
三重を盛り上げる新たなムーブメントとして注目されています。

三重おいない百景のこれから

このチャンネルが伝えたいのは、「当たり前にあると思っていたふるさとの価値」をあらためて見直し、
地域と全国をつなげていく力です。地元を離れて知る郷土の良さ――全国の心に届くような、
あたたかい風景と人々の笑顔を、誰もが自宅で見られる時代。SNSやYouTubeの拡散力で、
三重の魅力はきっと「日本中」「世界中に」伝わっていくことでしょう。

今後の配信では、三重県内の隠れた人気スポットや新しいグルメ、歴史あるお祭り、若手クリエイターの挑戦など、
時代の変化とともに進化する”三重”のリアルにフォーカスした企画が続々予定されています。
「三重をもっと好きになる」「地元を誇りに思える」きっかけになる、魅力あふれるコンテンツが楽しみです。

  • 地域に暮らす人々のインタビュー(商店街や歴史のある街、伝統芸能の継承者など)
  • 津市の新旧グルメ探訪(地元名物・ご当地料理・老舗店・新店舗まで)
  • 祭りや伝統文化の密着取材(季節ごとのイベント、地元の歴史を伝える行事)
  • 若者世代の地域活動紹介(地元発ベンチャー企業、学生プロジェクト、アート活動など)

「バッテリィズ寺家の三重おいない百景」は、地元を心から愛する芸人が、その温かなユーモアと情熱で届ける、
新しい三重県PRのかたちです。日常のなかにある「百のたから物」をこれからもどんどん紹介してくれるでしょう。三重県出身の皆さんはもちろん、全国・世界の「三重ファン候補」の皆さんも、ぜひチャンネル登録&視聴してみてください!

三重の明るい未来、そして故郷を思う心――今後の「三重おいない百景」に、ますます期待が高まります。

参考元