au PAY、通信料金合算によるチャージ手数料が変更──2025年10月2日から2回目以降は2.5%の手数料が発生

モバイル決済サービス「au PAY」(エーユーペイ)は、2025年10月2日から、通信料金合算による都度チャージの手数料体系を大幅に変更します。これまで手数料無料だったこの方法に、2回目以降のチャージでは2.5%の手数料が新たに導入されることとなり、多くのユーザーにとって注目のニュースとなっています。

手数料改定の詳細──新たに導入される2.5%手数料

  • これまで:通信料金合算によるau PAY都度チャージは回数制限なく手数料無料で利用可能でした。
  • 2025年10月2日以降:毎月1回目のチャージは無料2回目以降はチャージ金額の2.5%が手数料として発生します。例えば1万円を都度チャージした場合、2回目以降は250円の手数料が上乗せされる計算となります。
  • 手数料は月々の携帯通信料金に合算して請求されます。
  • 2025年10月のみ、10月1日のチャージは回数に含まれず、10月2日以降の初回チャージが「1回目」としてカウントされます。

「通信料金合算によるチャージ」とは?

「通信料金合算によるチャージ」とは、au PAYへの残高チャージ代金を、毎月のau携帯料金やUQ mobile、povo1.0の通信料金と一緒に支払う方法を指します。利用者にとっては、クレジットカードや銀行口座登録が不要で手軽に残高を増やせる便利な仕組みです。

影響を受ける対象──どのサービス、誰が対象?

  • 対象ユーザー:「au」「UQ mobile」「povo1.0」いずれかの通信サービスを契約し、au PAYを利用している個人が該当します。
  • 対象となるチャージ方法:「都度チャージ」(ユーザーがその都度、指定した金額をチャージする方法)で「通信料金に合算して支払う」を選択した場合が新しい手数料の対象です。

オートチャージや他チャージ方法への影響

  • 「オートチャージ」機能による通信料金合算チャージは手数料無料です。自動的に残高が一定額を下回った際、設定した金額が自動でチャージされる仕組みですが、これまでと変わらず手数料は発生しません。
  • 他のチャージ方法(au PAYカード、auじぶん銀行、ATMからのチャージ等)は今後も手数料無料で利用できます。

手数料が発生するケース・しないケースのまとめ

チャージ方法 手数料有無 備考
通信料金合算の都度チャージ(月1回目) 無料 毎月最初の1回まで
通信料金合算の都度チャージ(月2回目以降) 有料(2.5%) 毎月2回目以降
通信料金合算のオートチャージ 無料 回数制限なし
au PAYカードからチャージ 無料 回数制限なし
auじぶん銀行からチャージ 無料 回数制限なし
ATMチャージ 無料 回数制限なし

なぜ手数料が導入されるのか

KDDI側から詳細な理由は公式発表されていませんが、近年多発しているチャージ手法の乱用や、事業者負担の増大、決済サービスの持続的かつ安定運営の観点から、手数料体系の見直しが行われたとみられています。通信料金合算方法はユーザーの利便性が高い反面、立替コストや回収リスクの問題が指摘されていました。

手数料を避けるための回避策

  • オートチャージの活用:オートチャージを設定しておけば、通信料金合算でも手数料が発生しません。毎月一定額以上を使う場合や、うっかり残高不足を防ぎたい方におすすめです。
  • 1か月のチャージを1回にまとめる:通信料金合算による都度チャージの1回目は無料なので、月初にまとめて必要額をチャージし、2回目以降の利用をできる限り避けるのが有効です。
  • 他の手数料無料チャージ手段の利用:au PAYカード、auじぶん銀行、ATMといった方法でのチャージは回数制限なく無料ですので、こうしたルートの利用に切り替えるのも現実的な手段です。

ユーザーへの影響と今後の注意点

今回の手数料改定により、普段から頻繁に通信料金合算でチャージを行うユーザーはコスト増となる可能性が高いです。特にこまめに、小額で都度チャージする使い方をしている人は、来月からご注意ください。

また、家族利用やお子様のスマホ利用の管理にチャージ回数を制限しているご家庭では、1か月1回無料チャージを上手に活用しつつ、必要に応じてオートチャージや無料チャージ方法を検討する必要があります。

なお、2025年10月1日は新手数料制度の対象外になり、2日以降に新制度がスタートします。制度移行期にまとめてチャージを行う等も、場合によっては検討する価値があります。

各種チャージ方法の利用手順(通信料金合算の場合)

参考として、通信料金合算によるau PAYチャージの手順を紹介します。

  • au PAYアプリを起動後「チャージ」を選択
  • au IDのパスワードを入力
  • 「通信料金合算」を指定し、希望金額を入力
  • 会員規約を確認して同意
  • 暗証番号(4桁)を入力して「支払う」をタップ

この工程を経て毎月1回目は無料、2回目以降は2.5%の手数料が発生しますので、お忘れなくご確認ください。

まとめ

2025年10月2日からのau PAYの通信料金合算チャージ手数料改定は、多くのユーザーの利用スタイルを見直すきっかけとなるかもしれません。手数料無料の回数・手段をしっかり理解し、賢くチャージ方法を選ぶことが、これからますます重要になります。今後も各社の動向やサービス内容の変更に注目し、上手なキャッシュレス生活を送りましょう。

参考元