2025年9月8日、全国で3年ぶりの皆既月食 ― 赤い月が夜空を彩るハーベストムーン

3年ぶり、全国で皆既月食が観測可能

2025年9月8日未明から早朝にかけて、日本全国で皆既月食が観測されます。日本で皆既月食が観測できるのは2022年11月以来、約3年ぶりの出来事となります。今回の皆既月食は「ブラッドムーン」とも呼ばれる特徴的な赤い月が観測できるチャンスとなり、天文ファンはもちろん、多くの人々にとっても特別な夜となるでしょう。

皆既月食のタイムスケジュールと見どころ

  • 半影食の始まり:9月8日0時26分(見た目の変化は分かりづらい)
  • 部分食の始まり:1時26分(このころから月が徐々に欠け始める)
  • 皆既食の始まり:2時30分(完全に地球の影に覆われ、赤銅色に染まります)
  • 食の最大:3時12分(もっとも深く皆既になる瞬間)
  • 皆既食の終わり:3時53分(徐々に月が明るさを取り戻し始める)
  • 部分食の終わり:4時57分(再び満月の姿に戻る)

赤く染まる皆既のベストタイムは午前3時前後。皆既の状態は約1時間20分以上継続するという、観測には絶好の好条件です。部分食から皆既食、そして元の満月へと移り変わる、美しい宇宙のショーを楽しむことができます。

なぜ赤い月? ― 皆既月食のしくみとは

皆既月食とは、満月が地球の影にすっぽりと入り込む現象です。地球の大気を通り抜けた太陽光が屈折して月面に届きますが、このとき青い光は散乱しやすく、赤い光だけが月まで届きます。そのため、皆既中の月は「ブラッドムーン」と呼ばれる幻想的な赤色に染まります。不思議に思える光景も、実は地球の大気の働きによって生まれるものなのです。

どこで見られる? 皆既月食の観測条件

  • 全国どこでも観測可能:今回は日本全国で全過程が見られ、晴天に恵まれれば誰でも楽しむことができます。
  • 世界的にもレア:全行程が観測できる地域はアジア・オセアニア・東アフリカの一部など。それ以外の地域では一部のみ観測されたり、まったく観測できない場合もあります。
  • 西の空を見上げよう:満月は夜明けに西の空に近づきます。西側に開けた見晴らしの良い場所を選ぶと、より美しい月食が観察できます。

観察には特別な機材は不要。肉眼でも十分に楽しめますが、望遠鏡やカメラがあればさらに細かな変化や美しい写真の撮影を楽しむことができるでしょう。天候によっては全国各地でライブ中継も計画されていますので、当日曇りや雨でも映像で月食を体験できます。

今回の満月は“ハーベストムーン”&惑星とのコラボ

2025年9月の満月は、ヨーロッパやアメリカで「ハーベストムーン」と呼ばれる収穫の満月です。古来、収穫時期を知らせる役割も持ち、自然と人々の営みに深く関わった特別な月となります。

さらに今回は、満月と土星が接近した姿も同時に観測できる珍しい夜。月と土星のコラボレーションが夜空を彩り、神秘的な風景を作り出します。このような惑星の近接と皆既月食の同時観測は、天文現象好きにはたまらない一夜となるでしょう。

2022年11月以来、注目の天体イベント

前回日本全国で皆既月食が観測されたのは2022年11月8日でした。このときも多くの人が夜空を見上げ、赤い月に感動しました。3年ぶりとなる今回は季節も変わり、残暑の終わりを彩る特別な出来事として注目されています。

  • 次に全国規模で皆既月食が見られるのはいつか、いまから星空イベントカレンダーを確認しておきましょう。

安全に、快適に観察するポイント

  • 夜間・早朝の観察となるので、体を冷やさない工夫をしましょう。ブランケットや温かい飲み物があると安心です。
  • 懐中電灯やライトは足元や周囲の安全確保に必須。観察時には暗さにも目が慣れますので、強い光は避けると良いです。
  • カメラや双眼鏡で観察・撮影を予定している方は、事前に機材をセッティングしておきましょう。
  • 西の空が開けた公園や高台など、光害の少ない場所が観察に最適です。

皆既月食の感動を家族と・仲間と

皆既月食は難しい知識や高価な機材も不要、誰もが家族や友人と気軽に楽しめる宇宙の神秘です。お子さまも大人も、一緒に夜空を見上げて、新しい記憶を作りましょう。もし天候が悪くても多くの天文館や科学館がライブ中継を実施予定、全国の天文ファンと一体感を味わえます。

まとめ ― 2025年9月8日は“赤い月の夜”を見逃さないで!

  • 今回の皆既月食は2025年9月8日未明から早朝にかけて日本全国どこでも楽しめます。
  • 満月が地球の影に隠れ、赤く輝く「ブラッドムーン」を肉眼で観察できます。
  • 同時にハーベストムーンや土星との接近など、同時期ならではの天体イベントも。
  • 寒さ対策や安全にも気を付け、思い出に残る一夜を過ごしましょう。

参考元