広瀬すず主演「遠い山なみの光」──戦後長崎と女性たちの記憶を紡ぐ新作映画の全貌

はじめに ― 広瀬すず、カズオ・イシグロ原作を演じる

2025年9月5日、日本・イギリス・ポーランドの国際共同制作映画『遠い山なみの光』が全国公開されます。本作はノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロによるデビュー作の映画化であり、主演には国民的女優・広瀬すずさんを迎えたことでも早くから話題となっていました。監督は『愚行録』『蜜蜂と遠雷』などで知られる石川慶監督が務めます

カズオ・イシグロとその原作「遠い山なみの光」

原作は、2017年に『日の名残り』でノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの初長編小説です。「遠い山なみの光」は50カ国以上で翻訳され、世界的にも高い評価を受けてきました。イシグロ自身の出生地・長崎を舞台に、戦後日本特有の空気、人生と記憶、家族の絆、そして語られざる秘密が折り重なる物語です

  • 戦後間もない1950年代の長崎
  • 1980年代イギリスでの回想

物語は、長崎の原爆以降を生き、イギリスへ渡った日本人女性・悦子の回想として進みます。そこには、終戦直後の価値観の変革と、女性たちがたどる新しい生き方への模索が色濃く描かれています

異色のキャスティングと石川慶監督ならではの演出

主演の広瀬すずさんが演じるのは、若き日の主人公・悦子。二階堂ふみさんがシングルマザー・佐知子、吉田羊さんがロンドン時代の悦子、松下洸平さんが悦子の夫・二郎、そして三浦友和さんが校長役・緒方として共演しています。石川監督は「広瀬さんと二階堂さんが同じフレームにいるだけでワクワクした」と語っており、二人の緊張感漂う演技のコントラストが作品に生命感と“謎”を添えています

あらすじ ― 記憶と秘密が交錯するヒューマンミステリー

悦子(広瀬すず)は戦後の長崎で暮らし、やがてイギリス人と結婚し移住します。夫や長女を亡くした後、次女・ニキの訪問を機に、悦子は終戦直後に知り合った佐知子との思い出を語り始めます。物語は現代(1980年代イギリス)と過去(1950年代長崎)を行き来しながら進み、その語りには隠された“嘘”と“秘密”が浮かび上がってきます

  • 戦後の混乱と不安
  • 急速に変化する社会、女性たちに求められる新しい生き方
  • 家族や子どもを守るための葛藤と決断

長崎で佐知子(演・二階堂ふみ)という謎めいた女性と娘・万里子との交流が悦子の心に深い影響を残します。時代の変わり目に置かれた“女性たち”の揺れる心情が、過去と現在を交錯させながら丁寧に描写されます

広瀬すずが語る役作りと挑戦

広瀬すずさんは本作で、異なる時代・異なる人生観を生きる女性悦子役に臨みました。インタビューで広瀬さんは「時代によって女性の在り方が大きく違う。悦子の戸惑いや強さを丁寧に表現したかった」と語っています。佐知子役の二階堂ふみさんとのシーンでは、「近づきたいけれど反発したくなる、女同士ならではの複雑な感情の機微」を何度も話し合い、演技に活かしたと明かしています。

松下洸平と吉田羊――脇を固める実力派キャスト

悦子の夫・二郎役の松下洸平さんは包容力と繊細さを併せ持ち、妻を支えつつも戦争の影に苦しむ姿を静かに演じます。現代パートを担う吉田羊さんは、「過去の決断に後悔も含め人生を語る」難役で、世代を超えて引き継がれる想いをリアルに体現しています

石川慶監督インタビュー ― 作品へのこだわり

石川監督は原作の持つ「静かな謎」に深く共感したと語り、「記憶と現実のあわいを映像でどう表現するか」にこだわったと明かしています。本作では戦後の抜け道だらけの都市、古びた校舎や川辺、当時の長崎らしい街並み、そしてイギリス郊外の静謐な生活風景が丁寧に撮影され、時代の空気と女性たちの息遣いが映像全体に息づいています。

酷暑下でのフォトセッション、人気の高さもうかがえる

本作プロモーションの一環として、広瀬すずさんと松下洸平さんのフォトセッションが炎天下で行われ、記者から「もう少しニッコリ…」というリクエストが飛ぶほど和気あいあいとした雰囲気ながらも、強い日差しのもとでの撮影でした。作品の内容はシリアスですが、制作現場は俳優陣の信頼感が感じられる和やかさに包まれていたことがうかがえます。

カンヌ映画祭にも出品、国際的な高評価

『遠い山なみの光』は2025年第78回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門にも出品。日本、イギリス、ポーランドの3カ国共同制作というグローバルな体制と、石川監督の緻密な演出、キャストの熱演が高く評価され、世界的にも注目を集めています。

舞台 ― 長崎、そして英国

1950年代の長崎の戦後復興の様子や、人々が未来に希望と不安を抱きながら生き抜く姿が丁寧に描かれます。また、1980年代のイギリスで“異邦人”として生きる悦子の孤独や、いかにして過去と向き合うか、という普遍的なテーマが記憶とともに浮き彫りにされていきます

主な登場人物とキャスト

  • 悦子(若い時期:広瀬すず/現在:吉田羊)─ 主人公。戦争で家族や人生を大きく変えられた女性。
  • 佐知子(二階堂ふみ)─ 戦後の長崎で悦子と出会ったシングルマザー。謎めいた存在。
  • 二郎(松下洸平)─ 傷痍軍人となった悦子の夫。
  • 緒方校長(三浦友和)─ 悦子がかつて働いていた学校の校長。
  • (ほか多数。柴田理恵、渡辺大知、鈴木碧桜、カミラ・アイコ など)

映画が問いかけるもの ― 普遍的な母性と現代日本へのメッセージ

『遠い山なみの光』は、「戦後復興」「女性の生き方」「親子の相克」「家族の不在」といった重層的テーマを内包しながらも、決して重くなり過ぎず、むしろ「どう生きるか」という問いを投げかけます。現在を生きる観客にも、世代や国籍を超えて心に残る作品となっています。

今後の公開スケジュールと注目ポイント

  • 2025年9月5日(金)全国公開(TOHOシネマズ 日比谷 ほか主要劇場)
  • カンヌ国際映画祭のほか、国内外の映画祭でも話題
  • 公式予告編や、キャストのインタビュー動画も順次公開中

今後、舞台挨拶や関連イベントも予定されており、公開直前にはさらなる情報解禁やメディアイベントが増えていくことでしょう。

まとめ ― 広瀬すずが体現した「語り継ぐ力」

戦後長崎の女性たちを通して現在社会にも響く普遍的なテーマを描いた『遠い山なみの光』。広瀬すずさんの新たな代表作となる本作は、世代を超えて多くの人に「記憶を語り継ぐこと」の大切さを問いかけています。映画館で体験するその物語に、ぜひ期待してください。

参考元