大阪松竹座、2026年5月で閉館へ―101年の歴史に幕
大阪道頓堀の象徴的な劇場「大阪松竹座」が、2026年5月の公演をもってその長い歴史に幕を下ろすことになりました。これは、松竹株式会社が2025年8月28日に発表したもので、閉館の理由は建物設備の老朽化とされています。松竹座の閉館発表は、長年にわたり多くの人々に親しまれてきた劇場だけに、関係者のみならず多くの市民やファンからも惜しむ声が上がっています。
大阪松竹座の歩み
- 開業:1923年(大正12年)
大阪松竹座は、1923年に「活動写真館」(映画館)として誕生しました。当時は映画という新しい娯楽が一般庶民の間に浸透しつつあり、松竹座もまさにその時代の最先端を歩む劇場として人気を集めました。 - 劇場として新開場:1997年(平成9年)
その後、1997年には演劇の劇場として大幅な改装を経て新たなスタートを切ります。以降、歌舞伎や新派、ミュージカルやアイドル公演など、ジャンルを問わず多彩な演目が上演され、市民の文化的拠点となりました。
閉館決定の理由
松竹株式会社によると、建物および諸設備の老朽化が主な理由です。竣工から数えて101年、劇場としての歴史だけでも約30年を数える大阪松竹座は、内部の設備更新や大規模改修の対応が難しくなったことから、現状のままでの運用は困難と判断されました。
2026年5月までの公演と今後の予定
2026年5月の公演が大阪松竹座のラストステージとなります。その後は、地下店舗も含めて全館が閉館となり、松竹株式会社は「閉館後の建物の計画については、現時点では未定」とコメントしています。現地での劇場としての役割は一旦終えることになりますが、松竹は「大阪における歌舞伎など多彩なラインナップは場所を変えて継続する」とも表明しており、公演自体は形を変えて続いていく予定です。
劇場文化の象徴、地域へのインパクト
- 道頓堀のランドマーク
大阪松竹座は、その歴史と建築美で道頓堀エリアのランドマークとして親しまれてきました。「松竹座に行く」といえば多くの人に通じ、家族連れ、観劇ファン、地元住民にとって特別な場所だったのです。 - 地域文化への貢献
歌舞伎や演劇、アイドルイベントなど、多様な公演を通じて、地元文化と全国の伝統芸能の接点を提供。若い世代にも舞台芸術の入り口として機能し、世代やジャンルを超えた芸術交流の場として役割を担いました。 - 経済・観光への影響
老舗劇場の閉館は道頓堀の観光資源にも影響を与え、これまで毎年多くの観光客や国内外の演劇ファンを集めてきた存在であったため、今後の地域活性化策が課題となります。
長年の感謝と応援の言葉
松竹株式会社は発表のなかで「長きにわたりご贔屓ご愛顧下さった皆様に心より厚く御礼申し上げます」と感謝の言葉を寄せています。
またSNSや各種メディアでも、松竹座で公演したアーティストや俳優、観劇ファン、地元商店街の関係者など、多くの人々が思い出や感謝の気持ちを発信。「また新しい場所での再出発を楽しみにしている」「松竹座の歴史はこれからも心に残る」など、惜別と応援の声が多く見られています。
次代への継承と新たな出発
- 伝統の継続
閉館後も、松竹による大阪における歌舞伎や演劇などの興行は他劇場やホールで継続されるため、伝統芸能と舞台文化の火が消えることはありません。 - 歴史の記憶
大阪松竹座の建物自体やこれまでの公演記録は、今後も映像や記録展などの形で伝えられていくことが期待されます。 - 新たな文化創造への期待
松竹座が築いてきた文化的資産は、必ずや新たな場所・新たな形で受け継がれていくことでしょう。
松竹座にゆかりのある人々のコメント(要約)
- 舞台俳優:
「松竹座は自分の原点。本当に多くの思い出と出会いが詰まっています」 - 地元住民:
「いつも賑やかに芝居小屋の灯がともっていたこの場所がなくなるのは寂しい。子供の頃から家族と通った思い出が蘇ります」 - 観劇ファン:
「さよならとは言いたくない。また新しい形で松竹の舞台が見られる日を楽しみにしています」
今後の発表について
松竹株式会社は「閉館後の建物の活用方法は未定」としており、今後の活用計画やリノベーション案、記念イベントなどについては、方針が決まり次第発表される見込みです。
大阪松竹座に残る風景と記憶
大阪松竹座には、長い年月のなかで無数の名場面や、観客の拍手と歓声、芸術家同士の交流の記憶が刻まれています。閉館は悲しい出来事ではありますが、その歴史の重みは、これからも多くの人々の心のなかで生き続けます。皆さんも機会があれば、2026年5月までに、ぜひ一度劇場を訪れてみてはいかがでしょうか。