映画『ベートーヴェン捏造』で浮かび上がる「イメージ」と「捏造」—山田裕貴と古田新太、語られる過去の失敗エピソードと役作りの真髄
話題沸騰、『ベートーヴェン捏造』プレミアナイトの様子
2025年9月12日の公開を控え、映画『ベートーヴェン捏造』のプレミアムナイトが都内で豪華に開催されました。この日、主演の山田裕貴さんと共演の古田新太さんは、集まった報道陣と観客の前で飾らない表情を見せ、映画にちなんだ“捏造したい失敗エピソード”を告白しました。脚本はバカリズム氏、監督は関和亮氏と、日本映画界の注目クリエイターによる強力な布陣となっています。原作は、かげはら史帆さんの歴史ノンフィクション『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』です。
物語の核心——歴史の“でっちあげ”とベートーヴェン像
本作は19世紀ウィーンを舞台とし、世界的な音楽家ベートーヴェンが“聖なる天才音楽家”として語り継がれる背後に、誠実で忠義深い秘書シンドラーの“でっちあげ”があったという衝撃的な史実に光を当てます。山田さんが演じるシンドラーは、敬愛するベートーヴェンの名声を守るため、死後の彼のエピソードを意図的に脚色していきます。その結果、世に伝わるベートーヴェン像は“下品で小汚いおじさん(史実)”から“聖なる天才音楽家(虚像)”へと変貌していったのです。
映画では、事実と虚構が交錯する緊張感のなか、秘書がいかにして「真実」を「嘘」で塗り替えたのか、その過程と葛藤が描かれています。スクリーンの中でベートーヴェンとシンドラーが織りなす人間ドラマが、時代や国境を越えて現代の私たちの心にも問いかけます。
山田裕貴が語った「世間とのイメージのギャップ」と苦悩
イベントでは、山田裕貴さんが「世間で持たれている自分のイメージ」と「本当の自分」のギャップに苦悩していることも語られました。「クールでミステリアスと思われがちだけど、自分はけっこう抜けているところがある」と苦笑しつつ明かしたのは、自身の“失敗エピソード”——例えば、地元の友人に「学生時代の出来事」を話されてもほとんど覚えていないことや、整骨院の予約をうっかり忘れてしまうことなど、どこか親しみを感じさせる内容です。
- 山田さんは舞台袖でのハプニングや、しばしば何かを忘れてしまう日常も披露し、「本当はもっとしっかりした人間に見られたい」と語りました。
- 「自分の失敗や欠点も含めて、演じる役柄に深みを持たせたい」と役作りへのこだわりを示しています。
古田新太の“捏造”したい過去とユーモア
古田新太さんもイベントで大胆な失敗エピソードを告白。「舞台袖でタバコを吸っていて出とちった」というエピソードを“捏造してみたい過去”としてユーモア混じりに語りました。彼の率直さや茶目っ気のあるコメントは会場に笑いを誘い、どこか本作のテーマと通じるものがありました。
- 「海外ロケもやってみたかった」と語る古田さんは、ベートーヴェンらしさを日本人俳優としていかに演じるかという難しさに挑みながら、「監督とバカリさんが作戦を考えてくれたので、日本人でも恥ずかしくなくベートーヴェンを演じられた」と話しています。
時代衣装とキャストのリアルな舞台裏
- プレミアナイトでキャストが披露した衣装は、当時に近いヴィンテージもの。山田さんは「演じながら本当に時代に入り込む感じがして嬉しい」と語りました。一方で「首に布が当たるのが嫌だ」と本音も漏らす場面もあり、撮影のリアルな裏側が垣間見えます。
- 古田さんも「意外とベートーヴェンに見えるでしょ?」と、変身ぶりに自信を見せ、会場の反応は上々でした。
このような衣装やセットのこだわりが、作品のリアリティと没入感を高めています。
バカリズム脚本の新たな挑戦
本作の脚本は人気タレントのバカリズムさんが担当。これまでにない斬新な切り口とユーモア、緻密な人物描写が注目されています。バカリズムさんは「本来なら偉人たちの像は不変だと思われがちだが、実は誰でも“捏造”されうる存在」と語っています。映画『ベートーヴェン捏造』でも、事実と虚構、生きる意味や名声の真実が巧みに描かれており、現代社会にも通じるテーマです。
作品の見どころと今後への期待
- 史実を元にした骨太なストーリーと、繊細な人間ドラマ。ベートーヴェンやシンドラーの人間味溢れるやり取りに、観客は「本当の名声とは何か」を考えさせられるでしょう。
- 山田裕貴さん、古田新太さんの演技はもちろん、脚本・監督・美術全てにこだわりが感じられる本作。映画の公開とともに、その舞台裏や制作秘話も話題となるはずです。
“捏造”が映す現代—イメージはどう作られるのか
『ベートーヴェン捏造』で描かれる「イメージがどのように作られ、何が真実か」というテーマは、現代のSNSやメディア社会とも重なります。歴史の偉人だけでなく、私たち一人ひとりにも「外から見える顔」と「本当の自分」があり、そのギャップに苦悩することも少なくありません。そうした問題を、山田裕貴さんや古田新太さんが自身のエピソードとして語ることで、映画そのものへの共感がさらに広がっています。
まとめ:日本初の”捏造”映画が問いかけるもの
- 『ベートーヴェン捏造』は、イメージの裏側にある真実や、人間らしい失敗や葛藤を描くことで、多くの人に“本当の自分”や“歴史の真実”について考えるきっかけを与えます。
- 山田裕貴さんと古田新太さんの飾らない姿が、作品世界をより豊かにしています。今後のプロモーションや公開後の反響が楽しみです。
映画『ベートーヴェン捏造』は、単なる歴史エンターテイメントにとどまらず、人間の本質や名声の“形”を問い直す野心作です。あなたも、その嘘と真実の狭間を、ぜひスクリーンで体験してみてください!