三重県知事選挙2025:現職と新人2人による熱き三つ巴の争い

三重県知事選挙が告示―県政の舵取りを担う新たなリーダーは誰か

2025年8月21日(木)、三重県知事選挙が告示され、現職を含む3人が正式に立候補を届け出ました。投開票日は9月7日(日)が予定され、今後約2週間にわたり、県民による重要な選択が迫られています

立候補者プロフィールと党派構成

  • 一見勝之(いちみ かつゆき)氏(62歳・現職・無所属、推薦:自民、公明、立憲、国民)

    県政を担ってきた経験をもとに、再選に挑みます。自民党・公明党・立憲民主党・国民民主党という幅広い政党からの推薦を受け、県政の安定と継続を訴えています
  • 伊藤昌志(いとう まさし)氏(55歳・無所属・新人、前四日市市議)

    元市議会議員として地域政策に取り組んできた伊藤氏は、新しい風を吹き込むべく出馬。脱原発・環境保護など明確な政策を掲げます
  • 石川剛(いしかわ つよし)氏(51歳・無所属・新人、会社役員、支持:共産党)

    市民の安全・人命尊重に力点を置く石川氏は、防災や社会福祉の充実を前面に打ち出しています

各候補者が演説で訴えた主なポイント

  • 一見勝之候補は、「三重県民の命を守って、三重県をさらに発展させる。これがこれからの4年間だ」と力強く訴え、任期中の南海トラフ地震対策や津波避難タワー建設の実績をアピール。県民の安全確保と持続的な県政運営に自信を見せています。一見氏は、「この経験を生かし、さらに三重県を前進させたい」と、行政経験の強みを強調しました
  • 伊藤昌志候補は、「メガソーラーの阻止」を全面に押し出し、「未来にパネルを残すか自然を残すか、その戦いです」と訴えました。再生可能エネルギーの導入や大型開発計画が地域環境へ与える影響に疑問を持ち、脱炭素社会の実現と地域固有の自然環境保護の両立を模索しています
  • 石川剛候補は、「人命が最優先」であるとし、県独自の災害復興基金を米ドル建てで設立する構想を掲げました。グローバルな視点を導入し、三重県の防災体制と経済安定への新たなアプローチを提案しています

主な争点―県政課題と県民の関心

今回の知事選挙では、以下のような争点が浮き彫りになっています。

  • 南海トラフ巨大地震対策

    南海トラフ地震の発生リスクを踏まえ、避難インフラの整備・危機管理体制構築が大きな論点です。現職の一見氏は津波避難タワーの建設といった具体的実績を強調します
  • 人口減少への対応

    若年層の県外流出、少子化・高齢化対策について、各候補が持続可能な地域社会の実現に向け政策を競い合っています
  • エネルギー政策・環境問題

    大型メガソーラー建設などの開発が地域に与える影響が争点。地域経済振興と環境保護のバランスが問われています
  • 県政の信頼回復と行政運営

    1期4年間の県政への評価が問われるとともに、新人2人は透明性・刷新を訴えます。

現職・一見勝之氏の1期目実績

  • 災害対策・南海トラフ地震への対応

    在任中に未整備だった津波避難タワーの建設を推進し、県内で合計18基中14基の建設や計画を進めた実績が評価されています
  • コロナ禍対応

    医療体制やワクチン接種体制作りなど、非常時の県政運営に注力。危機管理の経験を県政の安定に生かすと強調しました。

新人・伊藤昌志氏の主張と政策

  • メガソーラー建設阻止

    地域固有の自然や風土を守るため、無秩序な再生可能エネルギー開発にブレーキをかけ、持続可能な社会やまちづくり、地域経済との両立を目指すと訴えています。
  • 市民目線の行政改革

    前市議としての経験をふまえ、県民が参加できる透明性の高い県政を構築したいと訴えました

新人・石川剛氏の主張と政策

  • 人命最優先の政策

    三重県民の命を守るため、徹底した防災・減災政策を講じます。特に災害復興基金をドル建てで運用するアイデアは、他候補との差別化を図っています。
  • 福祉と安全の充実

    高齢者や子ども、社会的弱者を守る政策に注力し、住みやすい県づくりを訴えました

選挙スケジュールと県民への呼びかけ

今回の選挙の期日前投票は8月22日(金)から開始し、投開票日は9月7日(日)です。三重県の未来を左右するリーダー選びとなる今回の知事選挙、多様な公約とビジョンの中から有権者一人ひとりが自らの意思で選択を行うことが期待されています

おわりに

三重県のこれからの4年間を担うリーダーとして、現職と個性豊かな新人2人が熱い選挙戦を繰り広げています。防災や人口減少対策、地域経済・環境問題など多角的な県政課題をどう乗り越えていくのか、各候補者の政策やビジョンに注目が集まります。県民の安全・安心、そして持続可能な発展のため、9月7日にはぜひ投票に足を運びましょう。

参考元