杉咲花主演『ミーツ・ザ・ワールド』――「生きづらさ」と対峙するヒロインが描く希望の物語

杉咲花さんの最新主演映画『ミーツ・ザ・ワールド』が、2025年10月24日に全国公開されます。本作は、芥川賞作家・金原ひとみさんによる同名小説(集英社文庫刊)を原作とし、第35回柴田錬三郎賞も受賞した話題作の実写化です。作品の舞台は東京・歌舞伎町。現代を生きる若者の孤独や「生きづらさ」、そして繊細な心の揺れを、主人公・由嘉里の姿を通して鮮やかに描き出します。

杉咲花×松居大悟監督 強力タッグが生み出す真摯な世界観

本作の監督を務めるのは、『ちょっと思い出しただけ』や『くれなずめ』などで確かな演出力を見せてきた松居大悟さん。杉咲さんと松居監督は、脚本段階からコミュニケーションを重ね、原作に込められた「自分らしさとは何か」「誰かによって救われるとはどういうことか」といった根源的な問いに真正面から向き合っています。

映画『ミーツ・ザ・ワールド』における杉咲さんの演技は、これまでの出演作でも評価されてきた自然体かつ多層的な表現力が遺憾なく発揮されています。由嘉里が抱える劣等感や焦燥、そして出会いの中で芽生える希望や変化。その心の軌跡を杉咲さんは繊細に演じ切り、「杉咲花に引き込まれ見入った」という感嘆が寄せられるほど観る人の心を掴みました。

ストーリー ―由嘉里が出会う「新しい世界」

主人公・由嘉里(杉咲花)は27歳の会社員。大量のフィギュアとグッズに囲まれ、擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の推しキャラ同士のカップリングに妄想をふくらませる“オタク”です。ただし、趣味に没頭する一方で、自分自身をなかなか好きになれず、心のどこかで生き方に窮屈さや不安を抱えています。

「27歳になっても、結婚や出産という節目から取り残されてしまった」と感じる日々。彼女の周囲のオタク仲間たちも次々「違う世界」へ進んでいき、趣味と仕事だけが残った現実に焦りを募らせていきます。そんなある夜、婚活イベントで惨敗し、酒に酔って歌舞伎町の道端に倒れ込んでしまう由嘉里。そこで助けてくれたのは、美しくも謎めいたキャバ嬢・ライ(南琴奈)。この出会いをきっかけに、由嘉里は自身の殻を破り、新しい世界を探しはじめます。

  • 主人公・由嘉里:杉咲花
  • キャバ嬢ライ:南琴奈
  • 由嘉里の心のよりどころである「ミート・イズ・マイン」
  • 物語の舞台:新宿・歌舞伎町

キャスト・スタッフ 豪華な面々が彩る物語

  • 主演:杉咲花
  • 共演:南琴奈、板垣李光人、渋川清彦、蒼井優 ほか
  • 監督:松居大悟
  • 原作:金原ひとみ「ミーツ・ザ・ワールド」(集英社文庫刊)
  • 配給:クロックワークス

キャストには、近年脚光を浴びる南琴奈さんや、若手で注目の板垣李光人さん、個性豊かな渋川清彦さん、さらに蒼井優さんなど、多様な才能が揃いました。主役級を演じる俳優同士の化学反応も、多くの観客が本作に期待を寄せる一因です。

音楽担当 ― クリープハイプが新たな世界を音で描く

音楽を担当するのは、ロックバンドの「クリープハイプ」。劇中や予告編で流れる新曲(詳細は公式から別途発表予定)は、映画の柔らかくも尖った空気感をさらに引き立てています。クリープハイプは、主人公の孤独や心のもがきを、情緒豊かなサウンドで見事に包み込み、登場人物たちが体験する小さくも確かな幸福や再生を感じさせます。

演技が光る杉咲花 ― 観客を物語世界へ引き込む圧倒的な存在感

「杉咲花に引き込まれ見入った」という感想が象徴するように、杉咲花さんの演技は本作でも圧倒的な存在感を放っています。「自分を好きになれない主人公」が出会いによって変化していく様に、観客が自分自身の経験を重ねて共感する、そんな“普遍性”が見事に表現されています。

また、杉咲さんは脚本段階から参加し、登場人物一人ひとりの心の揺れ動きや世界観に“魂を込めて”向き合いました。制作インタビューでは「孤独をむしゃむしゃ噛み砕くふつつかな心意気が、疲れてしまった誰かの血肉になってくれたらと心を込めました」と語り、その真摯な姿勢が多くの支持を集めています。

ティザービジュアル・予告編 「狭いからこそ光は眩しい」

公開中のティザービジュアルは、ゴミが散乱した部屋で卑屈な表情を浮かべつつアクリルスタンドを見つめる由嘉里(杉咲花)の姿が映し出されています。この一枚からは、「現実と空想」「孤独と愛」「逃避と希望」といった現代の若者が抱えるテーマがにじみ出ており、作品への期待が一層高まります。

予告編はYouTubeなどで公開されており、劇中で印象的に流れるクリープハイプの音楽とともに、由嘉里が変わっていく過程がテンポよく描かれています。

原作:金原ひとみ――「蛇にピアス」以来、17年ぶりの映画化

原作者・金原ひとみさんといえば、芥川賞を受賞したデビュー作『蛇にピアス』で鮮烈に登場し、若者の生きづらさや居場所のなさを描く作家として知られています。今回の実写化は、2008年の『蛇にピアス』以来17年ぶり。人物の心情に寄り添う描写と、切実な孤独感、その先にある微かな救済までを丁寧に紡ぐ筆致が、映画版でも忠実に継承されています。

ラストに込められた「光」

『ミーツ・ザ・ワールド』の魅力は、決して現実逃避的なファンタジーではなく、時代を問わず誰もが体験しうる“心の風景”をリアリスティックに描く点にあります。登場人物が自分だけの「新しい世界」と邂逅するラストには、そっと背中を押してくれるような優しい“光”が差し込んでいます。「自分も誰かにとっての他者」という気づきを通して、孤独や不安が少しずつ和らいでいくーーそんな温かな余韻が残ります。

公開日・注目ポイントまとめ

  • 公開日:2025年10月24日(金)全国ロードショー
  • 主演:杉咲花(等身大の演技と存在感が光る!)
  • 原作:金原ひとみ(17年ぶりの映画化)
  • 音楽:クリープハイプ(新曲にも大注目)
  • 監督:松居大悟(若き感性と実力が融合)
  • 孤独と向き合う全ての人に贈る、共感と再生のヒューマンドラマ

杉咲花の近年の活躍と、“生きる希望”を描く最新作への期待

ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』や映画『52ヘルツのクジラたち』など、近年はシリアスからコメディまで幅広く主演を務め、多様な表現で観客を魅了してきた杉咲花さん。本作は、「自分を好きになれない」「何かが欠けている」と感じている人々のための、優しく力強い応援歌となることでしょう。杉咲花の“今”と“これから”の集大成的作品として、2025年秋、劇場で体験してみてはいかがでしょうか。

参考元