“`html

清水エスパルス新本拠地構想が大きく前進―静岡市とENEOSがJR清水駅前の土地活用で合意

清水の新スタジアム構想、ついに本格スタート

サッカーJ1リーグの清水エスパルスが拠点を置く静岡市清水区で、長年市民やサポーター、経済団体が望んできた新サッカースタジアム構想が、大きく動き出しました。2025年8月15日、静岡市と土地所有者であるENEOSは、JR清水駅前の広大な遊休地(約15ヘクタール)の活用に関する合意書を締結。これにより新スタジアム計画の検討が公式に可能となり、エスパルスの新たな本拠地としての道が大きく開かれました

今回の合意の内容と意義

  • 新スタジアムの建設が確定したわけではないものの、最有力候補地で“建設の可能性を正式に検討できる”状況となりました。
  • 今回の合意書には「スタジアムを建設する」と明記されてはいませんが、今後の協議の枠組みやお互いの役割、土地開発の進め方などが確認されました。
  • 静岡市は、現本拠地であるIAIスタジアムの改修案と、新スタジアム建設案を比較しながら、2026年3月までに最終的な判断を下す方針です

清水エスパルスと地元の“期待”

エスパルスは今季、三年ぶりにJ1の舞台で奮闘中。リーグ戦25試合消化時点で13位、直近の試合では強豪・広島相手にアウェーで貴重な勝点1を獲得するなど着実に存在感を示しています。そのエスパルスと地元にとって、今回のニュースは“悲願の新本拠地実現”へ大きな一歩となりました。

現行の「IAIスタジアム日本平」は老朽化が進み、スタジアムまでのアクセスの悪さもかねてから課題となっていました。クラブの成長や地域活性化の面からも、新しいスタジアムの建設を望む声は強く、地元経済界からも再三、早期実現に向けて要望が出されていました

なぜJR清水駅前なのか?有力候補地の魅力

  • アクセス抜群:JR清水駅東口すぐ目の前。公共交通の利用がしやすく、サポーターや観客が集まりやすい立地。
  • 十分な広さ:約15ヘクタールの広大なまとまった土地は、スタジアムの他、商業施設や公園、駐車場など多様な活用が可能。
  • 都市再生・地域活性化:駅前の遊休地が整備されることで、まちづくり・地域経済の牽引役となる期待。

まだ残る大きな課題

具体的な建設は“これから”です。今回合意の対象となった土地はもともと製油所であり、ENEOSの所有地です。タンクの撤去や土壌汚染の浄化など、多額の時間と費用を要する環境対策が不可欠です。また、土地購入や費用負担、将来どのような運営形態にするかなどの調整もこれから本格化していきます

  • ENEOSとの権利関係や土地購入・賃貸方法
  • 環境調査や浄化工事の具体化と費用見積り
  • スタジアム建設・運営コストの確保と財政計画
  • 市民説明や地元住民・事業者との合意形成

市長・清水エスパルス・地元経済界の想い

合意発表を受けて、難波喬司市長は「スタジアムの整備の検討が可能となった。まず候補地としてここでじっくり比較検討を進めたい」と前向きにコメント。エスパルスや地元経済団体も同様に“新拠点への大きな一歩”を歓迎しつつ、冷静に現実的な課題への対応も強調しています

一部報道では「スタジアム決定!」と受け取られがちですが、実際は協議・検証の開始段階です。ただ、「最有力候補の明示」「関係者の意欲と連携」「地元の強い要望」という前向きな材料が揃っているのは確かです

今後のスケジュールと見通し

  • 2025年度内:IAIスタジアム改修案と新スタジアム建設案の比較検討
  • 2026年3月:静岡市が方向性を決定予定(新設か現状維持か)
  • 合意内容を踏まえた詳細な環境調査や事業計画、地元説明会の開催など、本格的な議論のスタートはこれから

ファン・地域へ期待されること

新スタジアムの整備は清水エスパルスだけでなく、静岡市全体にとってスポーツ・地域振興・都市再生の起爆剤になり得ます。ファンや市民、事業者が議論の行方を見守り、応援を送ることも大切です。これからの動きに注目が集まります。

おわりに―「夢の新スタジアム」へ現実的な一歩を

今回のENEOSとの土地活用合意は、確かに“夢の新スタジアム”実現へ向けた最も現実的な第一歩です。しかし、まだ「決定」ではありません。冷静な課題整理や合意形成、着実な準備が欠かせません。関係者が一丸となり、“サッカーの街・清水”が新たなスタートを切れる日まで、引き続き注目し、支え合っていくことが求められます。

エスパルスファンの皆さん、そして静岡市民の皆さん。現実的な手続きを一歩ずつ積み重ねて、新しい本拠地の実現をみんなで目指していきましょう。

“`

参考元