大阪・関西万博閉幕後の夢洲〜国際観光拠点としての再生へ

2025年10月に閉幕する大阪・関西万博の会場となった夢洲(ゆめしま)は、約50ヘクタールの跡地を活用し、国際観光の新たな拠点として生まれ変わる計画が進められています。万博閉幕後は、大屋根リングなど一部の施設を除き、多くのパビリオンが撤去され、本格的な跡地開発が開始される予定です。

夢洲全体の土地利用は大きく3つのフェーズに分けられており、

  • 第1期区域:統合型リゾート(IR)を中心としたまちづくり
  • 第2期区域:万博の理念を受け継ぐまちづくり
  • 第3期区域:第1・2期の取り組みを活かした長期滞在型のまちづくり

特に第2期区域は万博の理念を継承しつつ、4つのゾーンに細分されて開発されます。夢洲はこれまで工業用地や物流拠点の計画もありましたが、長年未利用地でした。2010年代から大阪府や大阪市が国際都市化を目標に掲げ、2025年の万博誘致に成功し開発が加速しています。

統合型リゾート(IR)計画の推進

夢洲ではカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備も進んでいます。2023年9月に事業者「大阪IR」と大阪府が実施協定を締結し、2024年10月から工事が本格化。施設の完成は2030年夏の予定で、これにより国際的な観光・ビジネス拠点が誕生すると期待されています。IRは観光と経済の新たな牽引役として夢洲を変貌させる予定です。

未来グルメの魅力あふれる「食べるぞ!万博」〜映えグルメ編

2025年の大阪・関西万博では、「未来グルメ」や「映えグルメ」が来場者に大きな話題となっています。見た目の美しさや新しい素材、技術を駆使した料理が多数並び、SNS映えを狙う若い世代からも注目を浴びています。

特に映えグルメは鮮やかな色彩や独創的な盛り付けで、写真を撮りたくなるようなメニューが充実しています。例えば、LEDライトを使った光るデザートや、AR(拡張現実)を活用した食体験と連動するフードなど、従来の食事の概念を超えた新感覚グルメが体験できます。

こうした未来グルメは、万博のテーマ「人類の未来、共生と発展」にも通じており、健康志向や環境への配慮も感じられます。会場で食べる楽しみが一層広がり、訪れた人々にとって忘れられない思い出となるでしょう。

夏の万博は夜も楽しい!穴場パビリオンやドローンショーを満喫

2025年夏の関西万博は、昼間だけでなく夜に過ごす楽しみ方も人気です。日中の混雑した時間帯を避け、夜の落ち着いた環境で万博を見ることで、行列の少ない穴場パビリオンも存分に楽しめます。

さらに、夜ならではのイルミネーションやプロジェクションマッピングに加え、最新のドローンショーは見応え抜群です。色とりどりの光の演出が空を舞い、大きな感動を呼んでいます。昼間には味わえない幻想的な空間となっており、家族連れやカップルからも好評です。

このような夜間イベントは、暑さの和らぐ夕方以降に訪れる人には快適な万博体験となり、暑い夏の季節にもぴったりの楽しみ方となっています。

まとめ

2025年の大阪・関西万博は、閉幕後の夢洲開発をはじめ、未来志向のグルメ、夜の穴場パビリオンやドローンショーなど多彩な魅力にあふれています。夢洲は将来的には統合型リゾート(IR)やスマートシティとしても発展し続ける見込みであり、万博跡地は新たな国際観光拠点として大阪の未来を支える重要な存在となるでしょう。

参考元